京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up5
昨日:137
総数:419494
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引き渡し訓練は6月1日(土)です。

1年 学校探検の計画を立てました!

画像1画像2画像3
 生活科の学習「なかよしいっぱいだいさくせん」では,学校探検の計画を立てました。3,4人のグループに分かれて,グループの名前を決めたり地図を見ながらどこに行くかを話し合って決めました。
 いよいよ明日,第一回目の学校探検に出かけます。子どもたちは,とても楽しみにしているようでした。

1年 立ち幅跳びをしました!

画像1画像2
 今日は雨で運動場が使えなかったので,体育科の学習では体育館で立ち幅跳びをしました。1年生は初めてでしたが,跳び方を説明するとすぐに理解してしっかりと跳ぶことができました。1回目よりも2回目の方が,腕を振って勢いをつけて跳んで,記録を伸ばすことができました。

4年 ロイロノートを使って

 総合的な学習の時間に,過去に嵐山の地域には水に関する災害があったのか,調べることにしました。
 「雨はたくさん降ったことあるけど,なかったと思う。」「おうちの人が,あったと言っていたよ。」など予想をして,調べました。今日は,インターネットを使って調べ,それをロイロノートを使ってみんなで共有しました。
 渡月橋が沈みそうな写真のページにたどり着いた人もいて,過去の被害の大きさに驚きました。
(写真はロイロノートを使う練習をしている様子です)
画像1画像2画像3

4年 蛇口はいくつ?

 社会科で「くらしと水」を学習しています。自分の一日の生活ではどんな場面で水を使っているのか振り返ったり,学校にはいくつくらい蛇口があるのか調べました。
 水を使う場面も,学校の蛇口もたくさんあり,1日に,一人が使っている水の量はどれくらいになるのか疑問をもちました。
画像1画像2

おはようございます。5月17日(月)

 おはようございます。雨のスタートとなりました。近畿地方も例年より3週間ほど早い梅雨入りとなりました。子どもたちも傘をさし,車に気をつけながら登校しています。
画像1
画像2
画像3

4年 ツルレイシを育てよう

 理科の学習でツルレイシを観察します。種を観察したあと,植えました。一人一つ育てます。どのように成長するか楽しみですね。
画像1画像2

4年 「災害」って?

 総合的な学習の時間を始めました。今日は,「災害」という言葉からそれぞれどんなイメージをもっているのか考えました。ウェビングマップを使って,考え,交流しました。友達の考えを聞くと,さらにイメージを広げることができました。
画像1画像2

1年 国語科 はなのみち

画像1
 国語科の学習では,「はなのみち」の学習をしています。2の場面と4の場面の様子を比べました。よく見比べると,お話が冬から春に変わっていることに気付きました。そして,4の場面で出てくる動物の気持ちを考えました。「あたたかくなって良かったな。」「花が咲いて嬉しいな。」「わあ!きれいなお花だ。」など,それぞれの動物の立場に立って考えることができました。

1年 算数科 10はいくつといくつ?

画像1画像2
 算数科では,10はいくつといくつに分けられるか数図ブロックを動かしながら調べました1と9」「2と8」「3と7」など,みんなで確かめました。「1と9はお友達だね。」「5と5は同じ数だ!」など,たくさんの発見がありました。その後,2人組で協力しながら裏向きになっている数字カードを2枚めくり,10になるようにしました。「2が出たから8がでるといいな。」など,ペアになる数を話し合いながら取り組むことができました。

1年 あさがおのたねをうえたよ!

画像1
画像2
 今日の生活科の学習「さかせたいな わたしのはな」では,あさがおのたねを植えました。
 植木鉢に土を入れて,指で穴を開けてからたねを植えました。植えたあとは,水やりをしました。「早く芽が出たらいいな。」「早く大きくなってほしいな。」と子どもたちはあさがおを育てるのを楽しみにしていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/20 耳鼻科検診13:30〜つくし・2年・4年・6年
京都市立嵐山小学校
〒616-8363
京都市右京区嵯峨柳田町35-1
TEL:075-872-1466
FAX:075-872-1467
E-mail: arashiyama-s@edu.city.kyoto.jp