京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up12
昨日:47
総数:508329
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 夢に向かってかがやく 笑顔あふれる学校 』

4年生 図画工作科「コロコロガーレ」

 図画工作科「コロコロガーレ」で作った作品を,鑑賞しました。みんなの作品で遊びながら,自分や友達の作品の良さを見つけてカードに書きました。
 「〇〇さんの作品には,コースが2つあっておもしろかった。」「シンプルだけれど,やってみると意外と難しかった。」と,お互いの作品の良さを見つけ,認め合うことができました。
画像1
画像2

京都市立松ヶ崎小学校「学校いじめ防止等基本方針」

5年生 新体力テスト

 13日(木)に,新体力テストをしました。この日は講堂で,「反復横跳び」「長座体前屈」「立ち幅跳び」をしました。まずは,みっちり準備体操。「痛い!痛い!!」と言いながら,ストレッチもがんばりました。友達が良い記録を出すと「すごい!」と感心する声が,また,「こうしたらいいよ。」「この方がやりやすいよ。」など,アドバイスをする声も聞かれ,みんな力いっぱいがんばることができました。体も心も大きくなるこの時期に,しっかり体を動かして,どんどん体力をつけていってほしいです。
画像1
画像2

4年生 かがやき学習 「守ろう!わたしたちの環境」

先日,社会科で京都市では1日1118トンものごみが出ていると学習したことを経て,
今日のかがやき学習では,
ごみの増加以外に,どのような環境問題があるのかを知るために,
図書メディアセンターで調べ学習を行いました。

子ども達が予想したもの以外にも,
世の中にはたくさんの環境問題があることを知れたようです。
これらの環境問題に注目して,これからのかがやき学習を進めていく予定です。
画像1
画像2

4年生 音楽 歌声のひびきを感じ取ろう

 音楽では,
モーツァルト作曲の「パパゲーノとパパゲーナの二重唱」を鑑賞しました。

 何度か聴いてみると,曲の雰囲気の変化に気づいたり,「何かを呼びかけ合ってるみたい。」という意見も出てきました。
 また,男声は左手,女声は右手を挙げ,どのような掛け合いになっているかを確認してみると,より一層,男声と女声の掛け合いや重なりを感じ取ることができました。
画像1

5年生 「心のもよう」鑑賞

 図画工作科「心のもよう」の鑑賞をしました。「迷っているときの気持ち」「スッキリ」「月と太陽の下の楽しい気持ち」など,表している気持ちも様々です。
 友達の作品を見ると,自分には思いつかなかった表現の仕方や「気持ち」があって,みんな興味をもって見ていました。「真ん中の部分の『重ねる』というアイデアがいいと思いました。楽しい気持ちもあれば,悲しい,怖い気持ちもあると分かります。私もマネしてみたいと思いました。」「色が統一されているけど,真ん中の丸だけ色とりどりですてきだと思いました。コンテを使う時,少しまわりをくもらせて良いと思いました。」など,友達の作品の良さをたくさん見つけていました。
画像1
画像2
画像3

1年生 学校探検

画像1
画像2
画像3
 生活科で学校探検をしています。もっと知りたいと思った教室を,じっくり見ながら絵に描きました。普段は使わない教室にも入り,興味津々の様子でした。この学習を通して,松ヶ崎小学校のことをたくさん知ることができました。

5年 国語科「話の意図を考えてきき合い,「きくこと」について考えよう」

画像1
画像2
画像3
 国語科の学習では,質問をするための「きく」,質問に答えるための「きく」,記録をとるための「きく」の3つの「きく」について考えています。この日は,友達の人となりが表れるようなインタビューを,話し手・聞き手・記録者の3つの役割に分かれてしました。記録者の一人はタブレットでインタビューの様子を動画で記録しました。
 今後,インタビューで聞き取ったことをもとに,友達のことについて報告していきます。

2年生 生活科「ぐんぐんそだて おいしいやさい」

今日は,ミニトマトの種をまきました。

生活科の学習では,植物を大切に世話しようとする態度を養うことをねらって,栽培活動を取り入れています。
子どもたちには,見たり,触ったり,においをかいだり,いろいろな感覚を使って野菜とかかわってほしいと思います。

ミニトマトの種はとても小さいです。子どもたちは,丁寧にちょろちょろと水をかけました。これからの生長が楽しみです。

画像1
画像2
画像3

3年生 図画工作科 「切ってかき出しくっつけて」

画像1画像2画像3
粘土を使って作品をつくりました。粘土の形を変えながら素敵な作品が完成しました。思い通りの形にならず試行錯誤することもありましたが,作品を完成させるために最後まで一生懸命取り組みました。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立松ケ崎小学校
〒606-0945
京都市左京区松ケ崎堀町40
TEL:075-781-3380
FAX:075-781-3252
E-mail: matsugasaki-s@edu.city.kyoto.jp