京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up2
昨日:27
総数:636134
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月6日(水)〜8月17日(日)学校閉鎖日です。校舎は閉めております。(地域利用・児童館利用は除く)

2年 鉄棒

画像1
画像2
5月13日(木)
 
 体育科で鉄棒の練習に取り組んでいます。何回か練習しているうちに,できる技がどんどんふえてきました。
 さか上がり・地球回り・腕立て後ろ回りの連続ができるようになった子もいます。さか上がりが今日できるようになった子も何人かいました。できるようになった子は,とてもいい顔をしていました。みんなで拍手をして喜びあいました。

5年のページ 静止画を動画に2

5月13日(木)

 図画工作科では,考えた動画を作るための写真撮影を行いました。子ども達は,コマ送りにしたときに写真がうまくつながるかを写真フォルダを何度も確認し,こだわりを持って撮影していました。
画像1
画像2

6年 すてきな明かり 鑑賞会

5月13日(木)

 完成したランプシェードの鑑賞会をしました。「色を重ねているのがきれい!」「光のすきまからかぐや姫が見えた。アイデアが素晴らしい!」「きれいに形を作っていて,旅館に置いていそう。」などなど,デザインや光らせ方の工夫を見つけて交流しました。ぜひお家でも光り方を楽しんでみてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

画像1
5月13日(木)

今日の献立は,
「野菜のきんぴら」「鶏肉のから揚げ」「牛乳」「むぎごはん」「豆乳のみそ汁」です。

豆乳仕立てのみそ汁が,あたたかく優しい味で,思わずホッとする時間になりました。

4年生 ロイロノートを使って

5月12日(水)

 前回は,ZOOMで学年会をしましたが,今回はロイロノートを使って学習をしました。

 ロイロノートはテキストボックスに自分の考えを書いたり,友だちと交流したりすることができます。
 今日は,担任が質問したことに答えを書き提出するという活動を行いました。提出したものをみんなで共有し,友だちの考えと自分の考えを見比べました。
画像1
画像2

5年のページ 小数のかけ算

画像1
5月12日(水)

 算数科の学習では「小数のかけ算」の単元が始まりました。今日は,かける数が1より小さな数のかけ算の計算の方法について考えました。

 子ども達は,整数のかけ算の計算をもとに,関係図やグラフを使ってみんなが理解できる説明の仕方を一生懸命考え交流していました。

休日参観の中止等,緊急事態宣言延長に伴う教育活動の変更について

5月12日(水)

明日,5月13日付でプリント配布いたしますが,取り急ぎ,お知らせいたします。

【休日参観の中止等,緊急事態宣言延長に伴う教育活動の変更について】

・6月5日(土)休日参観…「中止」
※6月5日(土)はカレンダー通り「休日」とし,6月7日(月)は,通常授業に戻します。
・5月18日(火)4年生自転車教室…「中止」
・5月19日(水)3年生社会見学…「延期」
・5月21日(金)2年生社会見学…「延期」
※社会見学の時期は未定です。

 前回の授業参観日も中止となり,今回の休日参観には何とか保護者の皆様に子どもたちが元気に頑張っている様子を参観していただこうと実施できるように調整していたのですが,大変申し訳ありません。

 今回は,変異型ウイルスの影響等から,これまでとは異なる感染拡大の動きを見せており,これまで以上に感染拡大の防止に配慮することが重要とされております。
子どもたちにも,今一度,マスクの着用や手洗いの徹底等,感染拡大防止について呼びかけているところです。ご家庭におかれましても,引き続き,健康観察や体調管理等,ご協力をお願いいたします。

皆様方には,再びご負担をおかけすることも多くなり心苦しい限りですが,何卒,ご理解ご協力くださいますよう,お願い申し上げます。

1年生 算数 なんばんめ

画像1
画像2
5月12日(水)

算数で「なんばんめ」の学習をしました。
挿絵の中の楽しそうな動物たち。よく見ると,順番に並んでいます。

動物たちが,前から,後ろから,上から,下から何番目なのか,
考えていきます。

最後に,友達同士で問題の出し合いっこをしました。

「オウムは上から何番目ですか」「3番目です」
楽しそうに問題を出し合いっこしていました。

1年生 国語 うたにあわせてあいうえお

画像1
5月12日(金)

国語科の学習です。

あいうえおの音を出す口の形に気をつけながら,声に出して読む学習です。

大きな声は出せませんが,マスク越しに口形を意識しながらしっかり読むことができました。

2年 ミニトマトの苗の観察

画像1画像2
 ミニトマトの苗を観察しました。

 国語科「かんさつ名人になろう」で学習した観察の仕方を生かして,形や色を見たり,触ったり,においをかいだりしながら観察しました。

 子どもたちから「くきのところがちくちくしている。」や「はっぱのにおいをかいだけど,トマトのにおいがしない。」などの意見が出てきました。

 これから観察を続けていき,記録していこうと思います。

 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事予定(学校だよりでご確認ください)
5/18 自転車安全教室4年【中止】 歯科検診2年・5年
5/19 3年社会見学【延期】 眼科検診3年・4−1
5/20 耳鼻科健診1年・3年・6年
5/21 2年校外学習【延期】

学校教育目標・経営方針

学校だより

お知らせ

学校評価

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp