京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/04
本日:count up28
昨日:46
総数:270592
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 2学期が始まりました。 9月12日(金)に参観及び懇談会を予定しております。☆☆☆

外国語の1時間目(5年)

画像1
画像2
画像3
5年生は,外国語の授業に取り組んでいました。
最初のページは,各国のあいさつの練習です。
初めての国,初めてのあいさつもありました。
最後に,コミュニケーションをする上で,
大切にしたいことを考えました。

トイレのスリッパがすばらしい!

画像1
4月15日(木)の学校の様子です。
まず,今日うれしかったのは,
トイレのスリッパがご覧の通り,
きれいに並んでいました。
2階のトイレです。
3年生は,2階のリーダーになると意気込んでいたので,
3年生かもしれませんね。
一人ひとりが気を付けていくと,みんなが気持ちよくなりますね。
ぜひ,1年間続けてください。
画像2

きゅうしょくがはじまった

昨日から,待ちに待った給食が始まりました。もう2時間目あたりから「次は給食?」「給食はいつですか?」という声も聞かれるぐらいでした。昨日がミートスパゲティー,今日がカレーと子どもたちの好きなメニューが続いていて,さらにテンションが上がっていました。そのせいもあって,マスクをはずしたらおしゃべりはできませんの約束が,なかなか守りきれません。確かに本当なら「学校の給食っておいしいなあ。」とかいろいろなつぶやきの中で楽しくスタートできたはずですから。そう思うとなんともさみしいことですが,でも今は心を鬼にして「しゃべりません。」と声かけを繰り返しています。連絡帳の表紙の裏側に,初めての給食の写真をはっています。見て上げてください。
画像1画像2

理科の学習が始まりました。

画像1
理科の学習が始まりました。
今日は春のものをみつけに校庭の桜の木の観察をした子どもたち。
教室に帰ってきてからも背筋が伸びていい姿勢!
学習に熱が入っている様子が伝わります!
画像2

こんなところがいっしょだね

画像1
画像2
国語の学習では,タブレットを使い,
友だちとの共通点をさぐる学習をしました。
ロイロノートを使い,絵を描いたり,文字を書いたり・・・
作ったものを先生に送ったりしながら,
誰がどんなことを書いているのかを全員で見たりしました。
共通点をさぐるところまでは,時間がきてしまいできませんでしたが,
次の授業で,さぐっていきます!

体ほぐし その2

画像1
画像2
6時間目の体ほぐしの運動では,大縄跳びとボール運びリレーをしました。
大縄跳びは3つのグループに分かれて,それぞれのグループで回数を数えたり,1人何回まで跳べるかを挑戦していました。
ボール運びリレーでは,サッカーのゴールに使うバーでボールを落とさないように運んだり,ボールを蹴って,コーンを回ったりしながらリレーを行いました。
明日はその3です!お楽しみに^^

はるがいっぱい

画像1
今日の時間割にはなかったのですが,お天気もよかったので,生活科の学習で外に出て「春みつけ」をしました。一人ひとり「マイたんけんバッグ」に紙をはさんで,そこに見つけた春の草花や生き物たちを絵で描きました。今年はさくらもチューリップもすっかり花が散ってしまっていましたが,運動場の外回りの花壇には,まだいろいろかわいい花も咲いていて,その中から気に入ったものを選んで描いていました。最後の方にはダンゴムシを見つけて,私のところまで見せにきてくれた子達もいました。
画像2

季節の飾り作りと算数の学習

画像1画像2画像3
ろ組の前に毎月の季節の飾りを作成して,掲示しています。5月の飾りとして,こいのぼりを作りました。手に絵の具をつけて,ぺたぺたと紙に手形をつけてうろこにしました。元気いっぱいの生き生きしたこいのほりができあがりました。

算数の学習は数の学習として,いろいろなものを数えて,数毎の表に分類して貼り付け,数の構成について具体的な操作を通し学習しました。

身体計測と健康についての学習

身体計測の前に健康についての学習をしました。
骨について学習しました。自分の体をたくさんの骨が支えてくれていることを
骨組みの模型を見て,触って,実感しました。
良い姿勢をするための骨組みの使い方についても教えていただきました。
画像1
画像2
画像3

学校体制で,学力向上を目指す!

画像1
画像2
4月の学校だよりでお知らせしましたように,
今年度は低学年・育成部,中学年部,高学年部で支援体制を整えました。
支援部の教員が専科指導をしたり,
T2として担任の授業に入ったりすることで,
学力向上を目指します。
この日は,高学年部の支援にあたる教員が,
6年算数の線対称の授業をしました。
半分に折って重なるのが線対称で,
対応する点や対応する辺を見付けていました。
また,中学年部の支援にあたる教員は,
理科の授業をしていました。
「観察のプロ」になるためには,
どこに注目したらよいのか考えました。
授業の中で,五感を働かせるという言葉も出てきました。
こうして,専科の教員が専門性を生かして授業をすることで,
学力向上を目指します。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事等
5/17 防災・安全の日,眼科検診(1,3,6年)
5/18 保健の日,聴力検査(1,2,3,5年)
5/19 フッ化物洗口
5/20 朝ランニングスタート(中学年)(延期)
5/21 1年生を迎える会,SC,SSW
PTA関係
5/18 PTA実行委員会(延期)

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校評価

学校沿革史

お知らせ

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

給食だより

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp