![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:52 総数:269375 |
もっと知りたい,友だちのこと![]() ![]() 話を聞いてその場で質問を考えて,友だちからたくさんのことを教えてもらいます。 どんな質問をするとよいか子どもたちは一生懸命考えていました。 今回学習した上手な質問の仕方を,社会科や総合的な学習の時間などでインタビューをするときに生かせるといいですね。 【5年理科室より】発芽に必要なものって・・・?![]() ![]() 今日は,4年生で学んだ「実」の中に「種子」があったことや「発芽」ということをおさらい後,『じゃあ,発芽に必要な条件って何だろう?』というテーマで話し合いをしました。 人間も「水」が必要だから「水」! 種子を包むものが必要だから「土」! 植物も呼吸してそうなので「空気」!・・・・などなど,これまでの種植え経験などもふまえながら予想をしました。 唯一全員一致だったのが「水」。 「水」が発芽に必要なのかを来週から実験で確かめていきたいと思います。 【6年算数】式から面積の求め方を読み取る!![]() ![]() ![]() 今日は,台形や平行四辺形の面積について,「式が表す意味」についていろいろと話し合い,考えました。 昔から,面積を求めるのに式をたて,答えを導く…という学習はありましたが,現在は与えられた式と図から,『どう考えて解いたのかを説明する』という逆思考の学習も盛り込まれてきています。 6年生の子たちは,説明したり話し合ったりが大好きなので,ホワイトボードに各々が書きながら説明するという学習でおおいに盛り上がりました。 コロナ禍ということもあり,密になり過ぎたり,長時間を話し合うことは難しいですが,距離を保ち,短時間で,前向き学びを重ねていきたい思います。 ろ組 来週の「1年生を迎える会」に向けて![]() 1年生,6年生,計画委員,代表委員が体育館に集まり,その他の子どもたちはZoomで参加します。 今日はそのメッセージができあがりました。1年生のみなさん,楽しみにしていてくださいね! 図画工作の作品,ひと工夫の正体・・・![]() ![]() ![]() その後,もう一工夫があるのでお楽しみに🎵と書いたのですが,そのひと工夫を授業で行いました。 長〜いカラスノエンドウで自分たちを遊ばせてあげよう! ということでいろいろなポーズを考えるために人の体のパーツに分かれた紙をハサミでチョキチョキ。 ジャンプしたり,ぶら下がったり,寝転がったり様々なポーズを考えていました。 最後はカラスノエンドウに「エイッ!」 と貼りついています(笑) せいかつ科でタブレット![]() ![]() ![]() 小さな種を,土の中に優しくいれて土のお布団をかけて,お水もしっかりあげました。 それからは毎朝暑くなる前にたくさんのお水をかけてあげています。 早く芽が出ないかな〜と植木鉢をじーっと覗いている姿がかわいいです🎵 そのミニトマトが成長するのを想像して,みんなでタブレットを使ってミニトマトのイラストをかくことにしました。 2年生になってから何度かログインの練習をしているのでどの子もログインはスムーズになりました(^^)お絵かきモードで成長したミニトマトや枝になったミニトマトをかいて紹介しあいました。 早く本物の実をならせてほしいです。 「草原」を書く!(5年)![]() ![]() ![]() 最初に,動画を見て筆の使い方を覚えました。 「草原」という字を書きます。 始筆や終筆,はねなど,動画を見て気を付けるところを話し合いました。 最初は,筆に墨を付けずに,練習プリントをなぞってみました。 次に練習プリントを下に引いて,半紙を上にのせて練習しました。 これで,うまく字形が取れるといいですね! 社会科 テストでした!(4年)![]() ![]() 最近は,「相手意識をもって」のシリーズが続いたので, 今日は今まで取りあげなかった場面を紹介します。 4年生の教室に行くと, 何やら真剣に覚えています。 今日は,社会科のテストの日で, 4年生の最初の単元は,全国には47の都道府県があること, 京都府には,どんな市町村があるのか, 土地の様子や交通の様子などを学習しました。 土地の様子では,川やら山地やらが出てきます。 みんな一生懸命,復習しています。 そして,テストが配られてみんなしっかり取り組んでいました。 さぁ,できたかな!?
|
|