![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:43 総数:913372 |
13(木) みんなそろって完食できました。![]() ![]() 毎日すべてのクラスが給食を取り終えた後,1・2年生の教室を見て回っています。1年生は入学してから,どの子もじっくり給食と向き合って,先生たちの励ましをうけながら,それぞれのペースで食べることを学んでくれています。今日の1年1組さんはうれしいことに,みんな完食ができました!「おいしかったー!」と,とっても満足そうなピカピカの笑顔で,こちらもうれしくなりました。 <子どもたちの感想から> ・今日みんな食べられました。ビビンバの具おいしかったです。また作ってくれたらうれしいです。(2年1組) ・わかめスープがおいしかったです。どうしてかというと,いい感じにうま味がきいていたからです。(3年2組) ・ビビンバの肉とナムルの組み合わせがとてもよかったです。また,ビビンバとわかめスープが韓国の感じでよかったです。ビビンバはとてもおいしかったです。また作ってください。(6年1組) 13日(木) 1年生 図書
今日はライブラリーロードの利用の仕方を学習しました。
![]() ![]() 13日(木) 4年 昼休み
今年度から,体育館での遊びの割り当てが始まりました。体育館では,集まってきた子どもたちが大縄を楽しんでいました。連続で八の字跳びが上手にできて,喜んでいました。
![]() 12日(水) 1年生 あさがおのたねまき
今日は,1人ひとつの鉢にあさがおの種をまきました。
これから,芽がでてくるのを楽しみに水やりを頑張っていきます。 ![]() ![]() 12日(水) 4年 新体力テスト
新体力テストで,反復横とび,立ち幅跳び,長座体前屈,ソフトボール投げを行いました。測定種目だけでなく,記録をとったりチェックしたりすることもしっかりと頑張れていました。
![]() ![]() ![]() 12(水) 骨までやわらかく![]() ![]() 先週のさばに続いて,給食でよく登場する魚「さんま」を,今日は「かわり煮」にしました。かわり煮は,ごま油でしょうがをいためて,みそやさとう,しょうゆといったおなじみの調味料に加え,トウバンジャンと酢を使って煮汁を作ります。釜でじっくり煮つける上に,酢のちからで骨も食べられるほどやわらかくなるので,骨も食べる子どももたくさんいました。2年生も魚の食べ方がとても上手でした。 <子どもたちの感想から> ・今日のさんまのかわり煮がおいしかったです。しょうがの味がとてもしみこんでいて,とてもおいしかったです。わたしは,少し入っているしょうがが大好きなので,もっと入れてください。よろしくお願いします。なので,何回もさんまのかわり煮をつくってくださいね。(4年1組) ・ほうれん草のおかか煮がちょうどいい塩加減でごはんとよく合っていました。さんまのかわり煮も同じで,ごはんとよく合っていました。ごはんと交互に食べるともっとおいしかったです。ぼくは,しいたけが苦手だったけれど,すまし汁ならおいしく食べられました。 ・さんまのかわり煮の甘さで,ごはんにとてもあっていたのでおいしかったです。(5年1組) ・さんまのかわり煮が味がしっかりしみていて,骨までやわらかくてとてもおいしかったです。いつも給食ありがとうございます。また作ってください。(6年1組) 係活動![]() ![]() ![]() ギネスサークルは,「セロハンテープはがし大会」 マジックサークルは担任も驚くようなマジックを4つ, SNSサークルは「いいね大会」を企画して行いました。 サークルの人たちはもちろん,クラスのみんなが「楽しい1時間にしよう」 と思っていることが伝わり,うれしい気持ちになった係活動発表会でした。 10・12日 3年 図画工作科 「小さな自分」のお気に入り
ポーズをとった「小さな自分」の写真を好きな場所に置いて,タブレットのカメラで撮りました。校内や運動場に出かけて,いろいろなところで,楽しみながら写真を撮る姿が見られました。
![]() ![]() 12日 2年 生活 ぐんぐんそだて おいしいやさい![]() ![]() ![]() チューリップの球根を出して,土をいれかえています。 そのあと,トマトの苗のお部屋をつくり, 優しく土をかけました。 大きく育つのが楽しみですね。 11日(火) 3年草の芽 図書館オリエンテーション
図書館司書の高田先生に,本の分類や図書館の本の並べ方などについて,お話を聞きました。詳しく教えてもらって,いろいろな本に興味をもち,本を借りに行くのが楽しみになったようです。
![]() ![]() |
|