京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up13
昨日:38
総数:508400
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 夢に向かってかがやく 笑顔あふれる学校 』

5年生 「心のもよう」鑑賞

 図画工作科「心のもよう」の鑑賞をしました。「迷っているときの気持ち」「スッキリ」「月と太陽の下の楽しい気持ち」など,表している気持ちも様々です。
 友達の作品を見ると,自分には思いつかなかった表現の仕方や「気持ち」があって,みんな興味をもって見ていました。「真ん中の部分の『重ねる』というアイデアがいいと思いました。楽しい気持ちもあれば,悲しい,怖い気持ちもあると分かります。私もマネしてみたいと思いました。」「色が統一されているけど,真ん中の丸だけ色とりどりですてきだと思いました。コンテを使う時,少しまわりをくもらせて良いと思いました。」など,友達の作品の良さをたくさん見つけていました。
画像1
画像2
画像3

1年生 学校探検

画像1
画像2
画像3
 生活科で学校探検をしています。もっと知りたいと思った教室を,じっくり見ながら絵に描きました。普段は使わない教室にも入り,興味津々の様子でした。この学習を通して,松ヶ崎小学校のことをたくさん知ることができました。

5年 国語科「話の意図を考えてきき合い,「きくこと」について考えよう」

画像1
画像2
画像3
 国語科の学習では,質問をするための「きく」,質問に答えるための「きく」,記録をとるための「きく」の3つの「きく」について考えています。この日は,友達の人となりが表れるようなインタビューを,話し手・聞き手・記録者の3つの役割に分かれてしました。記録者の一人はタブレットでインタビューの様子を動画で記録しました。
 今後,インタビューで聞き取ったことをもとに,友達のことについて報告していきます。

2年生 生活科「ぐんぐんそだて おいしいやさい」

今日は,ミニトマトの種をまきました。

生活科の学習では,植物を大切に世話しようとする態度を養うことをねらって,栽培活動を取り入れています。
子どもたちには,見たり,触ったり,においをかいだり,いろいろな感覚を使って野菜とかかわってほしいと思います。

ミニトマトの種はとても小さいです。子どもたちは,丁寧にちょろちょろと水をかけました。これからの生長が楽しみです。

画像1
画像2
画像3

3年生 図画工作科 「切ってかき出しくっつけて」

画像1画像2画像3
粘土を使って作品をつくりました。粘土の形を変えながら素敵な作品が完成しました。思い通りの形にならず試行錯誤することもありましたが,作品を完成させるために最後まで一生懸命取り組みました。


2年生 新体力テスト

画像1
画像2
画像3
 今日は,体力テスト。
 講堂で「立ち幅跳び」と「反復横跳び」に,運動場では「ソフトボール投げ」に挑戦しました。
 数回練習した後,いざ本番!
 お友達の様子を応援しながら見つめたり,ペアの友達の回数を数えたりと,チャレンジ中はもちろんのことチャレンジしていない時も一生懸命です。

1年生 あさがおの種まき

画像1
画像2
 前回観察したあさがおの種を,自分の鉢にまきました。土と肥料を混ぜたあとに,種を一つ一つ丁寧にまいていきます。その上から,優しく土の布団をかけました。
 「大きく育ってね。」「きれいな花を咲かせてね。」「毎日お水をあげるから,待っていてね。」と声をかけながら種をまく子どもたち。きっと,大切に育ててくれることと思います。
 明日から,用意していただいたペットボトルで毎朝水やりをします。芽が出る日が楽しみです。

5年 かがやき学習「食とわたし」

画像1
画像2
画像3
 かがやき学習では「食とわたし」と題し,食べることの大切さと,食事と自分自身の関わりについて学習していきます。この日は,家庭でどのような晩ごはんだったかを記録しそれを交流する活動を行いました。付箋にそれぞれ晩ごはんの献立をイラスト付きで描き,それを画用紙に張り合わせて仲間分けをしました。子どもたちは,主食・主菜・副菜で分けたり,肉・魚など素材で分けたりと,グループで協力しながら試行錯誤して仲間分けをしました。

4年生 国語科 聞き取りメモのくふう

4年生は今,国語科の学習で,メモの取り方のくふうについて学習しています。

わかりやすいメモの取り方を学習した後,それを実践してみることにしました。
今回は,4年生から始まったクラブ活動の担当の先生に,クラブの活動内容や魅力について,インタビューを行います。

箇条書きにして…,大事なところだけ…,記号を使って…様々なメモの工夫が見られます。

取ったメモの内容は,明日学級で交流予定です。
画像1
画像2
画像3

2年生 聞いて たのしもう

画像1
画像2
 学校司書の先生に。読み聞かせをしていただきました。
 読み聞かせを聞きながら,子ども達はお話の世界に浸り,楽しんでいました。
 読み聞かせの後には,日本各地に伝わる昔話のブックトークをしていただきました。
 興味をもった人は,また,読んでみましょう!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立松ケ崎小学校
〒606-0945
京都市左京区松ケ崎堀町40
TEL:075-781-3380
FAX:075-781-3252
E-mail: matsugasaki-s@edu.city.kyoto.jp