京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:8
総数:269798
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 明日から夏休み。2学期は8月26日(火)から始まります。 ☆☆☆

ろ組 すてきな給食カレンダー

画像1画像2画像3
朝の会で,デジタルのすてきな給食カレンダーで学習しました。曜日や,メニューの食材などを英語の音声で知ることができました。今日の給食は,そのことを思い出しながら,おいしくいただきました。

選挙について考える(6年)

画像1
画像2
画像3
6年生は社会科で,選挙と政治との関係について学習しました。
教科書にのっていた,A党とB党の考えを聞いて,
自分はどちらの考えに賛成なのか,
理由をつけて発表しました。

漢和辞典に慣れる(4年)

画像1
画像2
画像3
5月7日(金)の学校の様子です。
4年生は,漢和辞典の引き方を学習していました。
まず,動画を見て
部首,画数,読みなど,
いくつかの方法で引くことができることを知りました。
そして実際に,いくつかの漢字を引いてみました。
「曲」という漢字には,私も知らない意味がありました。
また「信」は「信じる」と書きますが,
訓読みではなく,音読みしかないことも分かりました。
辞典を引くとことで,たくさんのことが分かりました。
稲荷小学校では,相手意識をもって,
話すこと,聴くことに取り組んでいます。(一番下の写真)
4年生は,きっちりできていますね!!

チョウのたまご!!

GW明けてチョウのたまごを探すのを楽しみにしていた3年生

残念ながら学校のキャベツからは,今日はモンシロチョウのたまごは見つけられませんでしたが,よう虫は何匹か発見できました。

小さいなあ
かわいいなあ
葉っぱ食べている!ととても興味津々に観察していました。

かわりにアゲハのたまごをたくさん発見したので,アゲハのたまごを観察して,飼ってみることにしました。

たまごに名前をつけてかわいがり始めた子どもたちです。
大事にお世話をしてチョウの育ち方を観察していきたいと思います。


画像1画像2画像3

都道府県クイズを進めています!

画像1
画像2
毎日,こんこんタイムの時間に都道府県クイズをしています。
それぞれの県の特産品を知ることができて
新しい発見があるようです。

ろ組 お休みの日の話

画像1画像2画像3
連休が終わって,国語の時間に「お休みの日の話」の学習をしました。コロナ禍で行動に制限のあるお休みでしたが,楽しかったことを「いつ・どこで・だれと・なにをしたか」「それをくわしく」「どんな気持ちがしたか」の項目のあるワークシートに書き,発表し,ipadで文章を入力しました。「えーっと,いなりはinariっと。」と,頭の中で文章をローマ字にしながら,
頑張りました。

数字カードで勝負!

今日の算数は「1」から「10」までの数を色々なやり方でたしかめました。最後にペアになり,自分の数字カードを「せーの」で出し合って,その数の大小で勝負するというゲームをしました。シンプルですが子ども達にとってはとても楽しい学習だったようで,給食を食べ終わってからも,席の近くの子達と勝負する姿も見られました。やはりゲーム感覚の活動は,のりが違います。
画像1
画像2

お神輿が学校の回りを通りました!

画像1
画像2
画像3
5月5日(水)子どもの日,
藤森神社のお神輿が学校の回りを通りました。
今年も,新型コロナウィルス感染拡大防止のため,
藤森神社のお祭りは,縮小されました。
お神輿も,本当はかついで練り歩くのですが,
車に乗せられて,ゆっくり進みます。
午後,予定の時間より少し遅れて,
本町通の南側から,お神輿がやってきました。
雨が降っていたため,
ナイロンのカバーがかけられていましたが,
とても立派なお神輿です。
最後に来た小さいお神輿は子ども用でしょうか?
学校の北側から,伏見稲荷大社の裏参道へ抜け,
少し休憩されました。

みなさん,元気にしていますか?

画像1
画像2
画像3
今日は,5月4日(火),みどりの日です。
5連休(れんきゅう)も,あすでおわりです。
みなさん,元気にしていますか。
いま,学校はしまっていますが,
お花の水やりに,こうたいで学校にきています。
きのう,きょうとずいぶん気温があがって,
あつくなりました。
今日,じゅんばんに水をやっていると,
花たちもよろこんでくれているようです。
稲荷小学校の学校園は,そんなに大きくはないですが,
たくさんのきれいな花がさいています。
花をながめていると,心がおちつきますね。

さて,みんさん
この5日間のおやすみは,どのようにすごしていますか。
校長先生は,ひごろなかなかできない,
そうじやせいりせいとんをしています。
自分の机の上やひきだしの中がかたづくと気持ちのいいものです。
そして,時間があれば読書しています。
いま,あるテレビ局で,「渋沢栄一」(しぶさわえいいち)という人物の
放送をしています。
いままで,そんなに歴史のおもてぶたいに出る人ではなかったので,
少しきょうみをもって読み始めました。
なかなか,おもしろいです。
校長先生の読書のおすすめは,
伝記(でんき)です。
あと,1日,時間があればぜひ読書に取り組んでください。

では,6日(木)元気に会いましょう。

雨傘ファンタジー〜下絵〜

画像1
画像2
画像3
6時間目の図工の時間の「雨傘ファンタジー」の下絵が出来上がってきています。
1枚目が描き終わり,2枚目,3枚目を描いている子どもたちもいます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事等
5/12 SSW,フッ化物洗口
5/13 ALT,内科検診(2,4,5年)
5/14 心臓検診(1年),放課後まなび教室(延期),SC
5/17 防災・安全の日,眼科検診(1,3,6年)
京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp