|  | 最新更新日:2025/10/30 | 
| 本日: 昨日:68 総数:518087 | 
| 1年生を迎える会
 今日は,1年生を迎える会の日でした。まだ,みんなで集まってお祝いできないのですが,各クラスで入学をお祝いするビデオメッセージを作ってくれました。机のかげから全員が飛び出てきたり,少ない人数ごとにメッセージを伝えたりとそれぞれのクラスが,心を込めて作ってくれた様子がよくわかるビデオメッセージでした。1年生の皆さん楽しんで見てくれましたか。    3年 理科 アオムシの変身! 「うわー!すごい!」 「がんばれー!」 小さなアオムシの大変身を, 手に汗を握りながら応援した子どもたちでした。 1年生 たぶれっとさん こんにちは
 「タブレットとなかよくなろう」というめあてでタブレットを使ってみました。1年生にとって,ログイン,ユーザー名,パスワードなど聞きなれない言葉がたくさんありました。動画でどんなことをするのかイメージをもったり,自分のカードでIDとパスワードを確認したりしながら,少しドキドキしながらログインをしていました。次からはもっとスムーズにできますよ。少しずつ慣れて色々な学習で使っていきましょう。    1.2年生 なかよしグループ顔合わせ
木曜日には,2年生が1年生を連れて学校探検へ行きます。 そのグループの顔合わせをしました。 1年生は少しどきどきした顔で,2年生は自分たちがしっかりしないと!という顔でした。 お互いに名前を紹介して,2年生は1年生に朝顔の種をプレゼントしました。 「もう仲良くなったよ!」と話してくれる子もいました。    2年 ミニトマトの苗
1年生のときには,あさがおを種から,チューリップを球根から育てました。 2年生では,ミニトマトを苗から育てます。 古い土を捨てて,新しいふかふかの土を入れて,大事に苗を植えました。 おいしくできるのが楽しみです!    1年 あさがおの芽がでたよ!
朝学校へきて,用意ができたら水やりに行っています。 朝一番から,「わ!!芽が出てるー!!」というかわいい声があちらこちらから。 多くの子の植木鉢から,早速芽が出ていました。 1年生,どんな色の朝顔が咲くのか,今から楽しみですね!    3年 社会 「わたしたちの町の様子」  「こんなマークもあるよ!」 「港のマークは絵みたい。」 「市役所は意外と覚えにくいなあ。」 たくさん発見して, 今回は問題を出し合って覚える時間です。 3年 理科「こん虫の育て方」  「どうしてサナギになる時は壁にくっついたのだろう。」 「アオムシってキャベツを食べて大きくなると思っていたけど, じっとしていたのは何をしていたのかな。」 そして一番難しそうな 「どうしてチョウになるのだろう。」という問いです。 わからないことは, 教科書, 学校図書館の本で調べたら出てくるかも!と子ども達は調べるために図書館に来ています。 3年 図工「絵のぐ+色+ふで=いいかんじ!」  「ケチャップじゃなくて醤油くらいの薄さやな。」 「わ。急に色が変わったかも!」 とおそるおそる水彩絵の具の色混ぜをする子どもたち。2年生から使っている絵の具ですが, シイーンとよい緊張感をもって学習に取り組むことができました。 4年生 国語科「図書館の達人になろう」
 学校司書の先生から,図書館の利用について教えていただきました。本の分類,ラベルについて,本の探し方について,司書の先生のおすすめの本も聞きました。読書ノートには,今年の読書の目標も書きました。 1年間で,たくさんの本に触れてほしいと思います。目指せ!読書100冊!  |  |