![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:40 総数:636123 |
エプロンをつくろう
新型コロナウイルス感染予防のため,家庭科では「朝食から健康な一日を」と「思いを形にして生活を豊かに」の順番を入れ替えて学習しています。まずはミシンを使ってエプロンを作ります。今日は,折り目にアイロンがけをしました。この学習を生かして,ぜひご家庭でもアイロンがけに挑戦してみてほしいと思います。
![]() 2年 チューリップの植木鉢![]() ![]() 生活科の時間に1年生の時に植えたチューリップや周りに生えていた草を抜いた後,さかさまにして土を出しました。来週には,野菜の土を打入れ,ミニトマト苗を植える予定です。 5年のページ 友達のために
5月7日(金)
今日の書写の学習の後,お茶を飲んだり,トイレへ行ったり,友達と話したりしている中で,1人の子の机の周りに集まって何かをしている子どもたちがいました。その子たちは書写の片づけが途中だった友達のところへ行って,手伝っていたのです。それを見て周りの子も「一緒にやるわ!」と言って手伝い始めました。 友達を思う温かい心が周りに伝染する素敵な瞬間を見ることができました。 ![]() 2年 たんぽぽのちえ![]() 初めに,全員で一斉に音読しました。 次に「はじめて知ったこと」「不思議に思ったこと」「すごいなあと思ったこと」「おもしろいあと思ったこと」などに鉛筆で線を引きながら,一人読みしました。 最後に,全員発表にチャレンジしました。みんな自分の感じたことを一生懸命発表していました。 2年 ひき算![]() 今までの計算の仕方を振り返りながら,数え棒を使って,みんなで計算の仕方を考え,発表しあいました。活発に発表していました。 2年 ぽんたとかんた![]() ![]() 1年 おひつが空っぽです!![]() 今日の給食はピビンパでした。 ごはんに,肉そぼろと野菜を混ぜて食べる人気の献立です。 1年生の子どもたちも,たくさんお替りをして,おひつがきれいに空っぽになりました。給食にもずいぶんと慣れて,食べるのも早くなってきました。 (下京東山支部)入学・進級おめでとう会
今年度初めての支部育成学級の交流会がZOOMで行われました。
プログラムの中では,支部の子どもたち全員が一人ひとり自己紹介をしました。 好きな物が同じ友達がいたり,知っている友達がいたりして,みんな画面にくぎ付けでした。 リモートで同じ体操やゲームをしたり,バルーンをして大盛り上がりでした。 コロナ禍のために画面越しであっても,支部のみんなと一緒に過ごす時間はとっても楽しかったです。 ![]() ![]() 今日の給食![]() 今日の献立は, 「牛乳」「ごはん」「わかめスープ」「ビビンバの具」です。 ビビンバの具は,ナムルと牛肉,卵で,ごはんと混ぜて食べます。 香ばしいいい匂いが教室中に広がりました。 あいさつ運動![]() ![]() |
|