京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up76
昨日:90
総数:340564
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

絵の具でゆめもよう2

画像1画像2
 5・6時間目に図画工作科「絵の具でゆめもよう」の学習をしました。

 今日は,前時の時間に,絵の具をローラーやスタンピングで画用紙に表した
2時間目として,その画用紙を手でちぎったり,はさみで切ったりして,思い思いに,生きものや,イメージする形に貼り合わせていきました。

 子どもたちは,最後まで笑顔で楽しく活動をし,満足のいく作品をしあげていました。

1年間の目標を!

学活での取り組みで1年間の目標を考えました!
またその目標を友だちと共有し,お互いにコメントを書きました!

画像1
画像2

一生懸命丁寧に!

4年生では毎日漢字の学習を頑張っています!
1字1字丁寧に書いています!
画像1

めざせ図書館の達人!

国語科で図書館の使い方について学習しました!
学習の後にみんなで図書館に行きました!
画像1
画像2

職員室前

 職員室前の掲示です☆
画像1

3年 算数「なかよく分けよう」

 算数の学習で,12個のいちごを3人に分けると一人分は何個になるのかを数図ブロックを使って,考えました。
 「一個ずつお皿にわけた。「3個ずつお皿に分けると3個残ったから,1個ずつわけた。」などそれぞれ前に出て,発表することができました!
 わり算のことも知り,これからわり算について調べていこうということになりました♪
画像1
画像2
画像3

2年生「学級懇談会にかえてお伝えしたいこと」〜学年の合言葉〜

画像1
 本日,4月23日は,授業参観および学級懇談会の日でしたが,中止となってしまいました。懇談会でお伝えしたかったことをお伝えできればと思います。
2年生では,「は・な・ま・る2年生」を学年の合言葉にしています。
これは,
はりきる→ 前向きにとりくむ力(主体性)
なかよく→ 友達と協力してとりくむ力(対話力)
まなびあう→他者からさまざまなことを学ぶ力(深く学ぶ力)
るールをまもる→自分も他の人も大切にする力(規範意識)
の4つの頭文字をとったものです。

これらを大切に子どもたちと1年間頑張ります。どうぞよろしくお願いいたします。

2年生学級活動(3)「キャリア・ゆめへのあしあと」

画像1
画像2
画像3
 昨年度に引き続き,音羽小では夢をもってそれに向かって努力することを大切にしていきます。2年生でも,「キャリア・ゆめへのあしあと」と題して,毎日自分ががんばることを決め,それについて振り返っていきます。おうちでも話題にしてみてください。

2年生活科「ぐんぐん そだて おいしい やさい」

画像1
画像2
画像3
 2年生では,生活科「ぐんぐん そだておいしい やさい」で,いろいろな野菜を育てていきます。まずは,ミニトマトを育て始めました。ひとりひとりに苗を渡し,プランターに植えました。自分の大切な子どもだと思って育てていきたいです!

3年 社会「学校のまわり」

 社会の学習で,学校のまわりの様子を地図にみんなで付箋はってみると,「なんか見にくい。」というという声があがりました。そこで,絵地図や地図記号があることを知り,今日は,どんな地図記号があるのかを調べました。
 たくさんの地図記号を調べ,「音羽の地図もつくりたい!」と興味津々でした♪
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立音羽小学校
〒607-8066
京都市山科区音羽森廻リ町32
TEL:075-592-0001
FAX:075-592-0002
E-mail: otowa-s@edu.city.kyoto.jp