京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up23
昨日:43
総数:913372
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

10(月) からあげが給食で出てくるとは!

画像1
5月10日(月) 麦ごはん・牛乳・鶏肉のからあげ・野菜のきんぴら・豆乳のみそ汁

 今日のタイトルのように,鶏肉のからあげは,子どもたちのテンションをかなり上げてくらました。どのクラスでも大人気で,最後まで大事に食べずに残している子もいるほどでした。米粉と片栗粉の衣で,カリっと香ばしく揚がっていました。豆乳のみそ汁も,白みそと豆乳のまろやかな甘みがとても好評でした。

 <子どもたちの感想から>

 ・鶏肉のからあげとってもおいしかったです。あしたの給食楽しみにしています。(2年3組)

 ・からあげはでないと思っていたけれど,今日出たから,ごはんと合うのでうれしかったです。(3年1組)

 ・鶏肉のからあげが,ごはんと合っておいしかったです。食べた時に肉汁が出てよかったです。野菜のきんぴらが,野菜に味がしみていて,やわらかくておいしかったです。(5年3組)

 

7日(金) 6年 総合的な学習の時間「PowerPointで自己紹介」

画像1画像2
 6年生の総合的な学習の時間では,PowerPointを使って自分の自己紹介を作成しました。自分の好きなこと,好きな遊び・・・様々なことを個性豊かに表現していました。
 パワーポイント作成の後は,実際に自己紹介をしました。お互いの新たな一面を知れて,終始賑やかでした。

7日(金) 6年 体育科「走り高跳び・ハードル走」

 体育科では,ハードル走,走り高跳び,パワーアップ体操の学習をしています。
自分のできていないところを毎回振返りカードに書き,次の学習で自分のフォームを修正している様子が見られます。今日の走り高跳びの振返りでは,「歩幅を固定することで安定して跳ぶことができた。」「跳ぶときに手も上げて飛ぶと,足もあがって高く跳べた。でも,体の向きが正面を向いていたいたので次は気をつけたい。」と考えていました。

画像1
画像2

7日(金) 1年生 体育

 きょうは50メートル走を行いました。元気いっぱい両手を振って,最後まで走り抜けることができました。
画像1画像2

7日(金) 3年生 理科

 今日は校庭に出て,植物や動物などの生物を観察しました。カラスノエンドウやダンゴムシなど色々な生物を見つけ,観察することができました。
画像1画像2

7日(金) 4年生 算数 折れ線グラフ

 4年生は算数科で折れ線グラフの学習をしています。今日は線の傾きに着目し,変化の様子を考えました。
画像1画像2

6日(木) 3年 学級活動「ログインしよう」

 GIGA端末のログインの仕方を学習しました。アルファベットでパスワードを入力するので,大変そうでしたが,一生懸命頑張っていました。できた人が,まだの人のお手伝いをして,みんなログインすることができました。少しずつ慣れて,いろいろなことにチャレンジしていきます。
画像1
画像2

6(木)じょうずに骨をとって食べられました

画像1
5月6日(木) 麦ごはん・牛乳・さばのしょうが煮・だいこん葉のいためもの・みそ汁

 今日は,1年生には小学校で初めて食べる煮魚の献立の日でした。子どもたちから「おすしやお刺身は好きだけど,『骨』のある魚は苦手です。。。」という声をきくことがあるので,作り手も「今年はどうかな?食べてくれるかな?」と毎年初めての煮魚の日はドキドキしています。
 教室をのぞいてみると,身から骨をとって上手に食べてくれる「骨とり名人さん」がたくさんいました。「お魚好き!」とうれしいことを言ってくれる子もいて,ホッとしました。これからも上手に骨をとって食べてほしいです。

 <子どもたちの感想から>

 ・さばのしょうが煮と麦ごはんをいっしょに食べるとおいしかった。みそ汁と麦ごはんとだいこん葉のいためものがおいしかった。(2年1組)

 ・みそ汁がおいしかったです。さばのしょうが煮もおいしかったです。たまには魚もいいなと思いました。(6年1組)

 ・みそ汁の具がたくさんあっておいしかったです。さばのしょうが煮は,骨が多かったけれど,しょうががあっておいしかったです。(6年2組)
 
画像2

緊急 【重要なお知らせ】(続報)

・本校児童が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたため,必要な一部の児童や教員に受検いただきましたPCR検査の結果,全員の陰性が確認されました。
・この間,保健所の疫学調査を終えていることから,京都市の保健福祉部局及び教育委員会と協議し,今後の教育活動に影響は生じないことが確認されております。
・そのため,明日5月7日(金)からも教育活動を実施いたしますが,今後の教育活動につきましては,マスクの着用,手洗いの励行,こまめな換気や消毒等とともに,児童同士が接触,密集,近距離で活動したり,向かい合って発声したりする活動等を避けるなど,これまで以上に感染対策を徹底したうえで,児童の健康と安全を最優先に実施してまいります。
・児童や保護者の皆様には,ご心配をおかけすることとなり,申し訳ありません。
・4月25日(日)から5月11日(火)まで,京都府全域に緊急事態措置が適用されています。保護者の皆様におかれましては,不要不急の外出自粛,京都府外への往来自粛等とともに,家庭内感染の防止やお子様に少しでも体調不良がみられた場合は登校(外出)を控えていただくなど,引き続き,ご理解・ご協力を賜りますようお願い申し上げます。

6日(木) 1年 図画工作

 ねんどを使って作品を作りました。
 ねんどをひも状にのばして,いろんな作品を工夫して作っていました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立二条城北小学校
〒602-8158
京都市上京区浄福寺通下立売下る中務町487
TEL:075-841-8684
FAX:075-841-8685
E-mail: nijojokita-s@edu.city.kyoto.jp