![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:26 総数:269838 |
参観・懇談,ありがとうございました!(高学年)![]() ![]() ![]() 4年生は,国語で漢字の組み立てについて,学習しました。 かんむりやあし,にょうなどを理解しました。 5年生も国語で,漢字の成り立ちを学習しました。 象形文字や会意文字など学習し, 例題の漢字がどれにあたるのか考えました。 6年生も,国語の漢字の形と音の学習でした。 同じ音で,違った漢字を考え, 自分でも教科書を使って,探す活動を行いました。 どの学年にもたくさんの保護者の方に来ていただきました。 また,教室が密にならないように, 廊下でもたくさんの方にご参観いただきました。 ご協力,ありがとうございました。 明日は,低学年です。 低学年の保護者の皆様,よろしくお願いします。 ワクワク おいしい かたチーズ![]() チーズを食べ終わった入れ物を持って帰りたい人は,給食袋に入れて持って帰っていいことにしました。チーズの苦手な人も,中身は残して入れ物だけ持って帰っています。 「どんな形のチーズだったの?」とたずねてあげてください。 ![]() 参観・懇談よろしくお願いします(高学年)![]() ![]() 廊下からも参観していただきやすいように, 4・6年の廊下側の窓をはずしています。 教室の中が密にならないように, 廊下からの参観にもご協力ください。 また,来校時は検温していただき,参加票をお持ちください。 受付で提出いただき,消毒にご協力ください。 よろしくお願いします。 教科担任制にも取り組んでいます(高学年)![]() ![]() ![]() 高学年は,専科制に加えて,教科担任制も取り入れています。 この日は,6年生担任は,5年生の教室で, 家庭科の授業を行いました。 「私の生活 大発見!」の学習で, 家の仕事で,お手伝いができることを考え, ペアーで交流しました。 発表が終わると,ペアーの子どもが「がんばれ!」 と,エールを送ることになっています。 その様子がとても微笑ましく思いました。(写真真ん中) 1週間,お手伝いをがんばってふりかえりを書きます。 反対に,5年生の担任は音楽室で,6年生の音楽の授業を行いました。 「つばさをください」の二部合唱です。 上と下のパートに分かれて練習しました。 今は,大きな声は出せませんが,とてもきれいに響いていました。 このように,教員の専門性を生かした授業実践にも取り組んでいます。 北はどっち?![]() 子ども達は,すぐに「コンパス!」「方位磁針!」と答えてくれました。そこで,実際に方位磁針の使い方を確認して,教室の北がどっちなのかを調べてみました。教室の廊下側が北でした。 明日は,校区の様子を調べに行きます。上手にコンパスを使って方位を調べられるでしょうか。 こんこんタイム![]() ![]() 数図ブロックで計算の基礎の力作りとして,1から数えなくても,5や10のかたまりを使って,それにいくつ多いのかということを考えています。 また,その後はパズルやタングラムなど図形の学習もしています。 朝の準備と読書![]() ![]() ![]() 朝読書の時間は,読み聞かせを聞いて読書ノートに書くことと,自分で読みたい本を読むこととをしています。 ならびっこ・風船バレー
先週の金曜日から体育の学習が始まりました。体育は松生先生に教えていただきます。初日は,1列や2列のならびっこをしたり線の上を行進したりという活動でした。今日は風船が登場。4つのグループに分かれて,できるだけ落とさずに長く続けようと「風船バレー」に挑戦しました。「〇〇回つづいた!」と教室にかえってきてうれしそうに話してくれていました。さて明後日の体育は何をするでしょうね。
![]() ![]() ![]() クラブや係,当番を決めています![]() ![]() 4年生での初めてのクラブ活動にみんなはどきどきワクワクしています。 クラブを決める時には,1学期の代表委員を中心に決めました。 その他,係や当番が決まり,クラスが動き出しています! 【6年理科室より】ろうそくを燃やし続けるには…?![]() ![]() ![]() ろうそくに火をつけて,教室を真っ暗にして4月が誕生日の人を前に並んでもらって,みんなでハッピーバースデー♪ 盛り上がったところで,ろうそくにびんをかぶせてふたをして… 火は消えます。 「ろうそくを燃やし続けるには?」 今日の学習がスタートです。 上のふたをあける。 底に穴をあける。 その両方をあける。 子どもたちの考えた条件で実験をしました。 最終的に,ビンの中でろうそくを燃やし続けるには「新しい空気が入れ替わる必要がある」ことが分かりました。 途中,ふたをあけたりしめたりしていた子が,「空気の出口があるからこそ,新しい空気が入るんや!」と発見。そういう着眼点をこれからも大切にしてくださいね! |
|