京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up5
昨日:23
総数:257488
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
確かな学力 豊かな心・人間性 健やかな身体 未来にはばたく西大路の子 〜Let`s make our school fun together〜           

漢字辞典の使い方(4年)

画像1画像2
 国語科「漢字辞典の使い方」では,漢字辞典を使って漢字の読み方や意味,使い方などを調べました。音訓索引,部首索引,総画索引などから漢字を調べました。
 集中をしながら調べて分かったことをたくさんノートに書きまとめていました。

6年 zoomで朝会

画像1画像2画像3
今日の朝会は,zoomで行いました。

5月の憲法月間に向けてのお話を校長先生からしていただきました。

社会科の学習でも学んでいる日本国憲法の三原則,

国民主権・平和主義・基本的人権の尊重の話を聞き,

6年生では,「相手の気持ちを考えて行動する。」という人権標語をたてました。

6年 みんな遊び

画像1画像2
今日は,中間休みに係の人が企画して,みんな遊びをしました。

初めにみんなで目をつむって,

進行役の人に肩をトントンとタッチされた人は,誰かをあてるゲームをしていました。

みんないろいろ推理しているようでした。


6年 図工 音のする絵

画像1画像2画像3
今日の図工は,目には見えない身近な音を絵に表しました。

「この音ならこんな形や色かな。」音のイメージを

前回学習した,絵の具の塗り方の技法やクレパスやコンテなど

他の道具も合わせながら工夫して表していました。

「この絵は,何の音を表したのかな?」

次回,お互いの作品を鑑賞し合うのが楽しみです。

6年 走り高跳び

画像1画像2画像3
今日の体育の走り高跳びの学習は,自分の跳ぶ時の様子を動画にとり,
どうしたらもっと高く跳べるかを班で話し合う活動をしました。

自分の動画をコマ送りに見ながら,
踏み切りから一番足が高くなる位置までの距離のとり方や踏み切るときの角度大きさなど
普段自分だけでは気づかない大切なポイントにも気づけました。

6年 「zoomで朝会」にむけて

画像1画像2
30日の朝会は,zoomで行います。

5・6年は自分のパソコンからzoomに入れるように,
今日はみんなでzoomへの参加の仕方を復習しました。

みんな少しずつ慣れているようです。

最後まで

図書館を出る時も,いすをしまったり,電気を消したり…自分のことだけでなく周囲のことも見て行動する優しい姿がありました。

お友だちのすてきな姿を見て,
「自分も!」とすてきな行動の輪が広がります。

最後まで気もちのいい2年生でした。
画像1画像2

のぞいてみると…

図書館の中をのぞいてみると,図書館たんけんの学習を終えた2年生の姿がありました。

興味のある本を手に,新しい発見をしたり,驚いたり,集中して読んだり…それぞれに楽しんでいました。

図書館の楽しさ,本の楽しさを改めて感じることができました。

画像1画像2

ふとした瞬間

図書館の前を歩いていると,
“気もちがいいなぁ!”と嬉しくなることに出会いました。

国語の学習中の2年生です。

ふとした瞬間の出来事ですが,とても温かい気もちになれました。これもまた,思いやりの気もちがなければできないことだなぁと思います。

これからも優しい気もちを大切にしていこうね。
画像1

春の楽しみ(4年)

画像1画像2画像3
 国語科「春の楽しみ」では,春の行事についてパソコンを使って調べました。行事の由来や意味などを調べ,調べて分かったことをしっかりとメモしていました。一人一人が意欲をもって調べている姿がとても印象的でした。
 次の時間は調べたことをもとにして自分が選んだ行事について説明する文章を書いていきます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立西大路小学校
〒600-8865
京都市下京区七条御所ノ内西町71-1
TEL:075-313-0501
FAX:075-313-4912
E-mail: nishioji-s@edu.city.kyoto.jp