京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up7
昨日:32
総数:508356
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 夢に向かってかがやく 笑顔あふれる学校 』

1年生 図書の時間

画像1
画像2
画像3
 図書メディアセンターに行って,学校司書の先生に『とのさま1ねんせい』という絵本を読んでもらいました。これから1年生になる「とのさま」の行動がおもしろかったり,「とのさま」のせりふに共感したりして,子どもたちからクスクスという笑い声が聞こえてきました。
 読み聞かせの後は,本を借りました。本を借りたのは2回目ですが,手続きも上手にできるようになりました。

4年生 国語科 春の楽しみ

私たちの生活には,古くから続いている行事があります。

その中でも特に今回は,3月から5月に行われる行事に注目し,
その行事の説明を書きました。

国語辞典を使って,行事の目的を調べたり,
それに関連する言葉を集め,自分の感じたことや思いをいれたりして,
それぞれの春らしさを感じることができる行事の説明文が完成しました。
画像1
画像2

2年生 英語活動「How many〜?」

画像1
画像2
 今年度も第1回目は,ALTの先生と一緒に活動しました。
 はじめに,昨年度を思い出しながら歌や挨拶を楽しみました。
 今日の活動は,数の言い方に親しむことと「How many〜?」で尋ねたり答えたりすることです。
 ALTの先生だけでなく,子どもたちからも「How many melons?」などと尋ねました。

4年生 社会科 京都府の様子

今日は,京都府の紹介カード作りを行いました。

これまでの学習で子どもたちは,
京都府の土地の様子や利用のされ方,人口や交通の様子を学びました。
それらを利用して,
京都府の特徴をカードにまとめました。

ノートに貼って持ち帰っているので,ご家庭でもぜひご覧ください。
画像1
画像2

5年 社会科「国土の地形の特色」

画像1
画像2
画像3
 社会科の学習では日本の国土の地形の特色を学習しています。この日は,日本で分類されている地形の違いについて学習しました。ひとえに山地と言えども「山脈」「高原」「高地」「丘陵」,平地と言えども「平野」「盆地」「台地」とあります。それぞれの違いはなんでしょうか。日本には様々な特徴をもった土地が数多くありますが,それを地図帳の中から探し出す活動をしました。今後,地形の特色を生かした地域ならではの暮らしの様子を学習していきます。

3年生 GIGA端末

画像1
画像2
 一人一台のPCが配られています。まずは,慣れることからスタート,ということで少しずつ担任も一緒に学びながら取り組んでいます。IDやパスワードもすっかり入力できるようになり,Teamsやロイロノートを学習でいかせるよう練習しています。

6年生図書室オリエンテーリング

 図書室に行って,図書館司書の先生から図書室の本の扱い方や,本の並び方,分類と探し方などについて教わりました。高学年の6年生は読書10000ページを目指すとともに,様々な本に親しんでほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

画像1
5月6日(木)

 今日の給食です。魚の骨をがんばってとって食べました。

5年生 図画工作科「心のもよう」

 前の図画工作科の時間に,思いのままに数枚のカードに模様を描きました。今日はそのカードを使って,「心のもよう」を表しました。まずは,画用紙の上を動かしながら,カードをじっくり見て,どんな気持ちを表そうか考えました。形や色が,だんだん「気持ち」に変わっていきます。貼る台紙になる画用紙にも,色を塗ったり模様を描いたりしていきます。そして,最後にカードを貼ります。配置をじっくり考える人,カードを思い思いの形に切る人,台紙の色を工夫して塗る人・・・どの子もとても熱心に取り組み,個性あふれる作品ができました。
画像1
画像2
画像3

2年生 人を大切にすることとは…

画像1
画像2
画像3
 今日は,5月の朝会がありました。
 学校長から「あいさつは,人と人を大切につなぎ,人権を守るシンボル…」とお話がありました。
 2年生の子ども達もあいさつのめあてを考えました。
 今日から,実行していきます!!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立松ケ崎小学校
〒606-0945
京都市左京区松ケ崎堀町40
TEL:075-781-3380
FAX:075-781-3252
E-mail: matsugasaki-s@edu.city.kyoto.jp