京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/02
本日:count up1
昨日:57
総数:448386
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

1年生 2年生からのプレゼント

 2年生が1年生にプレゼントを届けに来てくれました。中には朝顔の種が入っていました。袋には素敵なメッセージも書いてありました。「たいせつにそだててね。」「おおきくそだってね。」2年生の思いをしっかり受け取って,「ありがとう。」と伝えました。素敵なプレゼントをもらってとっても嬉しそうでした。お家で一緒に育ててみてください。
画像1
画像2

1年 初めての学習

 今日から楽しみにしていた学習が始まりました。国語の時間,正しい鉛筆の持ち方・正しい姿勢で集中して学習に取り組んでいました。合言葉は「ぐー・ぺた・ぴん」!一生懸命頑張る1年生,かっこいいです!
画像1
画像2
画像3

今週の体育学習 【3年】

画像1画像2画像3
 今週は,学年合同で体育学習を行いました。水曜日には50メートルのタイム計測をしたり,総合遊具の安全な使い方を確かめてのぼる練習をしたりしました。金曜日には,体力テストに向けて反復横跳びの練習をしました。
 3年生になって,総合遊具の3階までのぼることを,とても楽しみにしていた子どもたち…。とても楽しそうな表情で,滑り台を滑りおりていました。早く休み時間に遊ぶことができるように,体育の時間に,安全に気を付けながら練習してほしいと思っています。
 本日配布の学習予定表の下の部分に,教室保管にしておく教科書(教材)について記載しております。また,5月中頃から始める予定の習字で使うペットボトル(筆を洗うためのもの)についてのお願いも載せております。お目通しくださいますようお願いいたします。

4年生 えがおであいさつ こんにちは!

画像1
 図画工作科の「えがおであいさつ こんにちは!」の学習では,タブレットで,ペアの友だちに自分の顔を撮ってもらったり,自分で写真を撮ったりして,そのタブレットの画面を見ながら自分の顔を描いています。パスや絵の具で色をつけたり,色画用紙で窓をつけたりして,窓から笑顔であいさつしている作品に仕上げます。学習の様々な場面でタブレットを活用していきたいと考えています。

3年生 音楽の様子

画像1画像2画像3
「友だち」という歌を学びました。歌の楽譜を見ながら,どこで息を吸ったらいいのか,どこに休符があるのかを確認しました。
そして音符に合わせて手をたたく練習もしました。先生がたたいたリズムをまねして,子どもたちも上手にたたくことができていました。最後は班ごとで先生役,生徒役に分かれてリズムをまねしてたたくということもしました。「簡単や!」と言いながら楽しそうに取り組んでいました。

4年生 理科の様子

画像1画像2画像3
理科の授業も始まっています。
4年生からは理科の専科の先生の授業を受けます。初めて使う理科室には様々な実験器具が並んでおり,新鮮そうな子どもたちでした。
先日は天気が良かったので,校庭に出て桜の木の様子を観察しました。花びらがまだ少し残っていたり,青々とした葉が茂っていたりする様子をよく見ながらスケッチしていました。

次の人が気持ちよく使えるように!

画像1
 次の人のことを考えて,トイレのスリッパを並べてくれていました。ありがとう!その姿を見ていた先生もうれしい気分になりました。

ふきのとう・ロンドンばし

画像1画像2画像3
 国語科「ふきのとう」の学習では,登場人物を見つけたりふきのとうを観察したりしました。実物を見ると,「ふわふわしている。思っていたよりもすごく小さい。」と。役に分かれて音読の練習もしています。
 音楽の学習では,「ロンドンばし」を楽しみました。音楽に合わせて体を動かしながら,橋が落ちるときのドキドキ感を楽しんでいたように感じます。
 歯科検診や身体計測では,静かに自分の番を待ったり移動したりできました。さすが,2年生のお兄さんお姉さんです!

2年生 国語の様子

画像1画像2画像3
今日は3つのグループに分かれて教科書の「ふきのとう」を音読しました。
グループの中でナレーター役,ふきのとう役など役割を分担して読んでいきました。
正しい姿勢をとること,大きな声で読むこと,はやさに気を付けることを意識しながら取り組みました。
中には読むのが少し照れ臭そうな様子の子もいましたが,大きな声ですらすらと頑張って読んでいました。

5年生 図工の様子

画像1画像2画像3
今日は「絵具を使って思いのままに表そう」というめあてを持って,子どもたちそれぞれが絵具で好きなように描きました。
画用紙に水を塗ってから絵具を塗って色を滲ませたり,ブラシと網を使って絵具を細かく散らすスパッタリングをしたり,点描をしたり,様々な技法を試していてとっても楽しそうでした。
色の使い方にも個性があり,カラフルで面白い作品がたくさん出来上がっていましたよ。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/10 視力1年
5/11 朝会 聴力2年
5/12 聴力1年
5/13 ほけんの日 聴力3年
5/14 こころの日
京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp