京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up3
昨日:45
総数:635976
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏休みです!規則正しい生活を心がけましょうね! 9月12日(金)授業参観、懇談会(SNSに関する講演会・学習会)です。ご予定ください。

2年 にぎにぎねんど2

画像1
画像2
画像3
粘土をしっかりこねながら,自分の作りたい形を作るのを楽しんでいます。

2年 たしざん(2)

画像1
 4月28日(水)

 算数科で「17+4」のようなけいさんのし方をかんがえよう。」というめあてで学習しました。
 数え棒を使って,計算のし方をみんなで考え,発表しあいました。活発に発表をしていました。ノートにも計算のし方を順番に書きました。
 最後に練習問題にも取り組みました。

2年生 国語「漢字の学習」

画像1
4月28日(水) 

 2年生になり,漢字の学習を頑張っています。
 漢字の学習では,画数が多く,また字の形をとるのが難しくなったりしています。
 しかし,子どもたちは,「1年生のころよりも難しい勉強がしたい。」と,とても意欲的です。
 これからも何事にも意欲的に頑張ってくれることを期待しています。

2年 図画工作科「にぎにぎ ねん土」

画像1画像2
 図画工作科の学習で「にぎにぎ ねん土」をしました。
 ねん土をにぎって,形を変え,できた形から何ができるのか考えて作りました。
 子どもたちは,ねん土をこねてやわらかくし,つまんだりひっっぱたりしながら,いろいろな形を作って楽しんでいました。

5年のページ 要旨をとらえよう

4月28日(水)

 国語科「言葉の意味が分かること」では文章の要旨を捉え,その内容に対しての自分の考えをまとめ発表します。要旨とは,「話の要点」のことです。子ども達は,筆者が一番伝えたいことを中心に,多くの文章の中から重要な言葉や文章を見つけ出し,自分なりにその内容をまとめました。
 自分の書いた文章を何度も見返しながら,2000文字以上ある説明文を200字程度にまとめていました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

画像1
画像2
4月28日(水)

今日の献立は,
「牛乳」「バターロールパン」「大豆と鶏肉のトマト煮」「小松菜のソテー」「かたチーズ」でし。

「かたチーズ」は「型チーズ」。動物や乗り物等の型抜きがしてあります。

子どもたちは,自分のチーズの型が何なのか,楽しそうに眺めていました。

6年生 ものの燃え方の学習をしました

画像1
画像2
4月27日(火)

理科の学習では,「ものの燃え方」の学習をしています。
実験を通して,たくさんの気づきを出し合い考えを深めました。

5年のページ テストも頑張っています!

画像1
4月27日(火)

 今日は,算数科のテストを行いました。内容は「4年生の復習」です。 子ども達は,今までに学習したことを振り返りながら,1問1問丁寧に解いていました。

 5年生の学習単元でも,今までの学習を生かして考えていってほしいと思います。

2年 ふしぎなたまご

画像1
画像2
 図工科で「ふしぎなたなご」の作品作りに取り組みました。
 自分の好きなたまごの形を描き,模様もかいて切取り,大きい画用紙に貼りました。中の絵も工夫して描きました。 

2年 大きくなったね

画像1
画像2
4月27日(火)
 
 道徳で「大きくなったね」という学習をしました。
 テレビに,教科書の挿絵を映して,各場面の登場人物の思いを発表しあいました。
 道徳ノートにも2年生になってできるようになったことを書きました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事予定(学校だよりでご確認ください)
5/7 個人懇談会(希望制)【中止】 全学年5校時まで 支部育成学級進級おめでとう会 視力検査3年
5/10 個人懇談会(希望制)【中止】 全学年5校時まで 朝会 聴力検査2年
5/11 個人懇談会(希望制)【中止】 全学年5校時まで 聴力検査1年
5/12 個人懇談会(希望制)【中止】 全学年5校時まで
5/13 内科健診5年

学校教育目標・経営方針

学校だより

お知らせ

学校評価

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp