京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up4
昨日:41
総数:269553
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 明日から夏休み。2学期は8月26日(火)から始まります。 ☆☆☆

都道府県クイズを進めています!

画像1
画像2
毎日,こんこんタイムの時間に都道府県クイズをしています。
それぞれの県の特産品を知ることができて
新しい発見があるようです。

ろ組 お休みの日の話

画像1画像2画像3
連休が終わって,国語の時間に「お休みの日の話」の学習をしました。コロナ禍で行動に制限のあるお休みでしたが,楽しかったことを「いつ・どこで・だれと・なにをしたか」「それをくわしく」「どんな気持ちがしたか」の項目のあるワークシートに書き,発表し,ipadで文章を入力しました。「えーっと,いなりはinariっと。」と,頭の中で文章をローマ字にしながら,
頑張りました。

数字カードで勝負!

今日の算数は「1」から「10」までの数を色々なやり方でたしかめました。最後にペアになり,自分の数字カードを「せーの」で出し合って,その数の大小で勝負するというゲームをしました。シンプルですが子ども達にとってはとても楽しい学習だったようで,給食を食べ終わってからも,席の近くの子達と勝負する姿も見られました。やはりゲーム感覚の活動は,のりが違います。
画像1
画像2

お神輿が学校の回りを通りました!

画像1
画像2
画像3
5月5日(水)子どもの日,
藤森神社のお神輿が学校の回りを通りました。
今年も,新型コロナウィルス感染拡大防止のため,
藤森神社のお祭りは,縮小されました。
お神輿も,本当はかついで練り歩くのですが,
車に乗せられて,ゆっくり進みます。
午後,予定の時間より少し遅れて,
本町通の南側から,お神輿がやってきました。
雨が降っていたため,
ナイロンのカバーがかけられていましたが,
とても立派なお神輿です。
最後に来た小さいお神輿は子ども用でしょうか?
学校の北側から,伏見稲荷大社の裏参道へ抜け,
少し休憩されました。

みなさん,元気にしていますか?

画像1
画像2
画像3
今日は,5月4日(火),みどりの日です。
5連休(れんきゅう)も,あすでおわりです。
みなさん,元気にしていますか。
いま,学校はしまっていますが,
お花の水やりに,こうたいで学校にきています。
きのう,きょうとずいぶん気温があがって,
あつくなりました。
今日,じゅんばんに水をやっていると,
花たちもよろこんでくれているようです。
稲荷小学校の学校園は,そんなに大きくはないですが,
たくさんのきれいな花がさいています。
花をながめていると,心がおちつきますね。

さて,みんさん
この5日間のおやすみは,どのようにすごしていますか。
校長先生は,ひごろなかなかできない,
そうじやせいりせいとんをしています。
自分の机の上やひきだしの中がかたづくと気持ちのいいものです。
そして,時間があれば読書しています。
いま,あるテレビ局で,「渋沢栄一」(しぶさわえいいち)という人物の
放送をしています。
いままで,そんなに歴史のおもてぶたいに出る人ではなかったので,
少しきょうみをもって読み始めました。
なかなか,おもしろいです。
校長先生の読書のおすすめは,
伝記(でんき)です。
あと,1日,時間があればぜひ読書に取り組んでください。

では,6日(木)元気に会いましょう。

雨傘ファンタジー〜下絵〜

画像1
画像2
画像3
6時間目の図工の時間の「雨傘ファンタジー」の下絵が出来上がってきています。
1枚目が描き終わり,2枚目,3枚目を描いている子どもたちもいます。

うまれたてのいのち

今日は道徳の時間に「うまれたてのいのち」というお話を学習しました。はじめに「今までにうまれたてのいのちに出会ったことある人?」とたずねると「お母さんとおさんぽに行った時,すずめの赤ちゃんに出会った。」「ねこの赤ちゃんを見たことがある」など子ども達はやはり動物の赤ちゃんを思い浮かべるようでした。そしていざお話へ。最初に出てきたのが「まつの赤ちゃん」でした。そこでお花や木にも赤ちゃんがあることを思い出したのでしょう。「家でチューリップを植えたら芽がでた。」など「うまれたてのいのち」の世界が広がったようでした。最後に「人間のあかちゃん」の写真が出てくるとおもわず「かわいい。」というつぶやきがあがりました。赤ちゃんにかけてあげたい言葉を出し合って今日のまとめにしました。ちょうどこの季節,ツバメの赤ちゃんなど見かけるチャンスも多いです。この5連休,人ごみには出られませんが,お散歩をかねて自然の中で「うまれたてのあかちゃん」をさがしてみるのもいいですね。
画像1

ろ組 週末は学校図書館で

画像1画像2
 週末,金曜日に学校図書館へ行き,次週,読む本を選び,その後,読書をしています。
たくさんの本に出会うのが,とても楽しみですね!

GIGA端末を使って問題づくり(3年)

画像1
画像2
画像3
3年生は,今,算数でわり算の学習をしています。
今日は,GIGA端末を使って,
わり算の問題づくりに挑戦しました。
ロイロノートを使って,3つのページをつくります。
最初は,全体の数
次に,分け方
最後に,答えです。
3つの場面を絵にして表しました。

気持ちのいい音読(1年)

画像1
4月30日(金)の学校の様子です。

1年生の教室に行くと,国語の学習でした。
校長先生に,音読を聞いてもらおう
と,いうことになり「うたに あわせて あいうえお」
を元気いっぱい音読してくれました。
覚えている人は,教科書を見ないで音読しました。

あかるい
あさひだ
あいうえお

いいこと
いろいろ
あいうえお

うたごえ
うきうき
あいうえお

えがおで
えんそく
あいうえお

おいしい
おむすび
あいうえお

みんなしっかり音読できました。
花丸です。
これは,工藤直子さんの詩だそうです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事等
5/7 小中連絡会(延期),SC,内科検診(1,3,6年)
5/10 委員会活動,教育実習開始(延期)
5/12 SSW,フッ化物洗口
京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp