![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:34 総数:635925 |
5年のページ 要旨をとらえよう
4月28日(水)
国語科「言葉の意味が分かること」では文章の要旨を捉え,その内容に対しての自分の考えをまとめ発表します。要旨とは,「話の要点」のことです。子ども達は,筆者が一番伝えたいことを中心に,多くの文章の中から重要な言葉や文章を見つけ出し,自分なりにその内容をまとめました。 自分の書いた文章を何度も見返しながら,2000文字以上ある説明文を200字程度にまとめていました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() ![]() 今日の献立は, 「牛乳」「バターロールパン」「大豆と鶏肉のトマト煮」「小松菜のソテー」「かたチーズ」でし。 「かたチーズ」は「型チーズ」。動物や乗り物等の型抜きがしてあります。 子どもたちは,自分のチーズの型が何なのか,楽しそうに眺めていました。 6年生 ものの燃え方の学習をしました![]() ![]() 理科の学習では,「ものの燃え方」の学習をしています。 実験を通して,たくさんの気づきを出し合い考えを深めました。 5年のページ テストも頑張っています!![]() 今日は,算数科のテストを行いました。内容は「4年生の復習」です。 子ども達は,今までに学習したことを振り返りながら,1問1問丁寧に解いていました。 5年生の学習単元でも,今までの学習を生かして考えていってほしいと思います。 2年 ふしぎなたまご![]() ![]() 自分の好きなたまごの形を描き,模様もかいて切取り,大きい画用紙に貼りました。中の絵も工夫して描きました。 2年 大きくなったね![]() ![]() 道徳で「大きくなったね」という学習をしました。 テレビに,教科書の挿絵を映して,各場面の登場人物の思いを発表しあいました。 道徳ノートにも2年生になってできるようになったことを書きました。 6年 清掃活動をがんばっています![]() 毎朝のあいさつや,委員会活動で素晴らしいリーダーシップをとってくれている6年生の子どもたち。 清掃活動でも,下級生たちのお手本となるような姿を見せています。 今日も廊下を隅々掃き,ぴかぴかにしていました。 今日の給食
4月27日(火)
今日の献立は, 「牛乳」「ごはん」「かきたまじる」「なまぶしと厚揚げの煮つけ」です。 以前は,なまぶしとフキの組み合わせでしたが, 厚揚げとのコンビも,煮汁の味が厚揚げによくしみ込んで,とてもおいしくいただきました。 ![]() 体育の学習の様子![]() ![]() 1年生の体育では,鉄棒遊びの学習が始まりました。 先生から鉄棒の握り方をおしえてもらった子どもたち。 鉄棒にのったり,おりたり,お布団のようになったりする技を練習しました。 全校のみなさんへのお願い![]() 新型コロナウィルスの感染が広がって,京都にも「緊急事態宣言」が出されました。 校長先生から子どもたちに,2つのお話がありました。 1つ目は,学校生活の中で,感染の恐れが高い活動はしばらくできなくなるというお話です。 参観も懇談も中止になったけど,みんなは毎日,本当に一生懸命頑張っているので,その様子をどんどんお家の人にも伝えていきたいということも伝えました。 2つ目は,感染予防のために,手洗いやマスク着用,距離をとることなど,今できることをみんなでがんばっていこうというお話です。もし感染してしまった場合,その人が悪いわけではないのだから,どんな言葉がその人の心を楽にしたり癒したりするのか考えて,言葉をかけていこうという内容でした。 子どもたちには,各教科の学習活動の内容など,我慢することも多いかと思います。 学校でも,子どもたちの様子にいつも以上に気をつけて,一緒にがんばっていきたいと思います。 |
|