京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up2
昨日:10
総数:414781
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平素は、本校教育活動へのご支援・ご協力、ありがとうございます。

よく学ぶ子〜1年生 国語科〜

 子どもたちの元気な声に誘われて行くと,1年生の教室にたどり着きました。
1年生が国語科「うたにあわせて あいうえお」を学習していたのです。しかも,きょうは「じぶんたちのあいうえおを つくろう」。黒板には,子どもたちから拾った「あいうえおの材料」がいっぱい。
 授業の終盤には,その中からみんなが選んだ「あいうえお」で歌ができました。

 あんこと あさひに あいうえお
 いかさん いっぱい あいうえお
 うめぼし うしろに あいうえお
 えびさん えらそう あいうえお
 おかずが おいしい あいうえお

みんなは げらげら 笑いながら もっともっとと歌っていました。
ずいぶんと食いしん坊の1年生ですね。
明るい歌声に,私も楽しくなりました。
画像1

Let's study English!

画像1画像2
≪外国語の学習がスタート!≫
 5年生は,今年度より外国語の学習が始まりました。4年生までの『外国語活動』から,『外国語』として教科化され,内容もよりレベルが上がっていきます。
 今日は,"Unit 1 Hello, everyone." というユニットの4時間目で,新しい表現"What ** do you like? (好きな〇〇は何ですか?)"を学習し,早速リスニング問題に挑戦しました。どの子も真剣に音声を聞き取り,しっかり"What ** do you like?"の表現を聞き分けることができました。

≪シャドーイング≫
 今回は,英語学習の上達のポイントとして”シャドーイング”を伝授しました。シャドーイングとは,英語の音声を聞きいた後,すぐにリピートする練習方法です。リピートするためには,しっかり聞く必要があり,積み重ねていくと単語のアクセントや文章のイントネーションを身につけることができます。
 なかなか難しい技術なのですが,子ども達は自分のレベルに合わせて必死に挑戦していました。「できた!」「聞けた!」「さっきよりわかった!」と,笑顔で目をキラキラさせている姿が印象的でしたよ。

≪アルファベット≫
 今日は,さらにアルファベットの形に着目して仲間分けを行いました。「丸い形がある」「とがっているところがある」「Cの形に注目して」など,いろいろな視点があがりました。これから「書く」の学習が本格化していきます。一文字一文字大切に学習できたらと思っています。
 

よく学ぶ子〜5年生〜

 5年生が社会科で日本の国土について学習していました。緯度や経度を使って,日本はどのような位置にあるのかを示したり,領土・領海について理解したりしていました。
活発に自分の意見を伝え合うことができる学級だなぁと感心しながら教室をぐるっと見回すと,後ろにこんな詩が掲示されていました。

 「かんがえるのって おもしろい  谷川俊太郎」

 かんがえるのって おもしろい
 どこかとおくへ いくみたい
 しらないけしきが みえてきて
 そらのあおさが ふかくなる

 このおかのうえ このきょうしつは
 みらいにむかって とんでいる

 なかよくするって ふしぎだね
 けんかするのも いいみたい
 しらないきもちが かくれてて
 まえよりもっと すきになる
 
 このおかのうえ このがっこうは
 みんなのちからで そだっていく


・・・詩人にはかなわないな,と思いました。私が子どもたちに言いたいことを こんなにもかっこよく伝えられるのですから。
この教室のみんなが 1年経って どんな姿になっているか,今からとても楽しみです。

画像1
画像2

よく学ぶ子〜6年生 社会科〜

画像1
 緊急事態宣言が発出されました。3度目です。学校では感染症対策のレベルを引き上げつつも,子どもたちの学びを止めないための工夫を講じたうえで教育活動を行います。
 6年生の教室では,「国民主権」について学んでいました。子どもたちは日々,「自分だけ」から「みんなのために」を学校という集団生活で学んでいます。学校は社会の縮図でもあります。社会科の学習が,生活と結びついて本物の生きる力となっていきます。

2年 図画工作科「ひかりのプレゼント」

画像1画像2画像3
図画工作科では「ひかりのプレゼント」の学習をしています。

透明で光が透けるシートを使って,自分だけのオリジナルうちわを作っています。
「どんな絵を描こうかなぁ〜」
「色を重ねてみようかなぁ〜」
「どこに貼ろうかなぁ〜」と考えながら作り進めています。

完成したものは今週中に持ち帰ります。
どんな作品が出来上がるのか楽しみにしていてください。

緊急 個人懇談会中止のお知らせ

 平素は,本校教育活動にご理解ご協力いただきありがとうございます。
 さて,京都府においても新型コロナウイルス感染拡大防止に係る緊急事態宣言が25日(日)から発出されました。
 これを受け,教育委員会から,「懇談会等の実施なし」の旨の通達が参りました。つきましては,26日(月)より予定いたしておりました個人懇談会の実施を急ではございますが中止とさせていただきます。ご都合をつけて予定していただいていた保護者の皆様には大変申し訳ございませんが,ご理解とご協力のほど,よろしくお願いいたします。
 また,今後の見通しが立ちませんので,取り急ぎ懇談会で学校に伝えおくべきとお考えだった内容がございましたら,お電話,お便り等でご相談いただければ,対応させていただきます。
 26日(月),27日(火),28日(水),30日(金)の下校時刻に変更はありません。全学年ともに14時10分完全下校となっています。5月6日(木)の時間割変更,下校時刻につきましては,30日(金)に,児童を通じて連絡させていただきます。
 今後,緊急事態宣言が続く中で,児童を始め,保護者の皆様にもご負担をおかけすることがあるかと思いますが,制限の中でも少しでも安全に楽しく学校生活を送れるように教職員一同取り組んでまいります。今後ともよろしくお願い申し上げます。

【3年】町たんけんへGO!

画像1画像2
 社会科「学校のまわりの様子」の学習で,町の様子を調べに出かけました。方位磁針をもって方角を確かめながら歩いていきました。
「こんなところに工場がある!」
「ここは車が多いなあ。」
「伏見住吉小学校の西のほうにはお寺がたくさんあるね」
よく知っているつもりのこの町ですが,まだまだ知らないことはいっぱいあります。「次は南のほうにも行きたい」と子どもたち。今度はどんな場所が見つけれれるでしょうね。

2年 国語科「春が いっぱい」

画像1画像2画像3
国語科の学習で学校の中の春を探しに行きました。

たくさんのきれいな花や,蝶の幼虫,ピーピー豆,そして謎の実・・・
子どもたちは多くの発見をしていました。

また,見るだけではなく触ったり,匂いでみたりと五感を使って観察することができました。

2年 体育科「ゆうぐであそぼう」

画像1画像2
2年生になり念願の総合遊具の3階とすべり台に挑戦!!

安全に気を付けて使えるようしっかりと話を聞き,活動していました。
初めての総合遊具のすべり台は,思っていたよりも高く,そしてすべってみると
とても速くて,まるでジェットコースターのよう!!

休み時間にもたくさん総合遊具で遊んでいる姿が見られました。

4年 図画工作科「絵の具でゆめもよう」2

画像1
画像2
できた模様を組み合わせ,一つの作品にしました。
今後の作品でも,様々な技法を使うことができそうです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立伏見住吉小学校
〒612-8314
京都市伏見区住吉町455
TEL:075-611-5243
FAX:075-611-6209
E-mail: sumiyoshi-s@edu.city.kyoto.jp