![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:19 総数:513478 |
虹の輪
快晴の中,子どもたちは元気に過ごしています。
空を見上げると,太陽の周りに虹の輪ができて いました♪ ![]() ![]() ![]() メール配信システムへの登録(お願い)
令和3年度メール配信システムへの登録のお願いです。登録するためのホームページへのアドレスを再掲いたします。ログインするためには,IDとパスワードが必要です。なお,登録確認フォームの送信についても,後日,再度送信いたします。よろしくお願いいたします。
![]() 参観・懇談会を行いました。
4月21日に今年度初めての参観・懇談会を行いました。子どもたちは新しい学年になりとっても頑張っていました。廊下から見る,黙って参観するなど,保護者の皆様にもご協力いただき実施することができました。懇談会でも,学年目標や学級目標,それぞれの学年での学習内容,家庭学習などについて短時間で行わせていただきました。また,懇談会後は,PTA学年委員さんの選出会,5年生は,山の家保護者説明会も行いました。
![]() ![]() 理科 「こん虫の育て方」![]() 「すごい!アオムシにも足がある!!見てみて!」 「食べている時に口が見えた!ほら猫みたい!」 と, じっくり観察すると毎回気づきがたくさんありますね。 1年 生活科 学校探検に向けて
1年生では,生活科「なかよしいっぱいだいさくせん」の学習を進めています。今日は,NHK for schoolの「おばけの学校 たんけんだん」という番組を見て,学校探検ってどんなことをするのかなというイメージを膨らませていました。
![]() ![]() 耳鼻科検診を行いました。
学校医の大八木先生に耳・鼻・喉の様子を診ていただきました。密を避け,廊下に静かに並びながら受けることができていました。検診の結果,疾患等がみられた場合は,受診のおすすめの用紙を渡していますので,耳鼻咽喉科への受診をお願いします。
![]() ![]() 1年 体育の学習
遊具の使い方を学習して,実際に体育の時間に総合遊具を使いました。
親指を使って,しっかり鍵をして持つことができていました。 順番やルールを守ってできていました。 お天気もよく,かけっこもして楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() 1年 はじめての学校生活
1年生にとっては,初めての小学校生活です。
トイレの使い方や,鉛筆の持ち方,プリントの渡し方などを一つ一つ丁寧に学習しています。 大きな絵本の読み聞かせも聞きました。 ![]() ![]() ![]() 6年 ものの燃え方
早速実験をしています。
もう一度理科室の使い方を振り返りをして,第一に安全に注意をしながら取り組みました。 今年度も感染症防止対策として,グループの数を増やしたり,前後の手洗いを徹底したり,実験器具などの共有物の消毒をしたりして進めています。 マッチで火をつけ,ろうそくに火をつけました。 びんをかぶせて,ふたをするとしばらくして火が消えました。 なぜ消えてしまったのかを考えています。「なぜ?」を大事にしています。 ![]() ![]() 新型コロナウイルスの3つの顔を知ろう!〜負のスパイラルを断ち切るために〜
新型コロナウイルスによる感染症には,病気・不安・差別という3つの側面があるということ,それぞれどのように対応すればよいかということが日本赤十字社のホームページに分かりやすく紹介されています。
日本赤十字社 新型コロナウイルスの3つの顔を知ろう! また,新型コロナウィルスに関する不安や困りをはじめ,子どもや子育てに関する様々な悩みについて,以下のような相談窓口が設置されています。 (1)京都市教育委員会 子ども相談24時間ホットライン 075-351-7834 (2)子ども若者はぐくみ局 親と子のこころのほっとLINE 075-801-1177 (3)京都府警 ヤングテレホン 075-551-7500 (4)京都市教育委員会 こども相談総合案内 075-254-8107 ![]() |
|