京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up3
昨日:47
総数:270474
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 2学期が始まりました。 9月12日(金)に参観及び懇談会を予定しております。☆☆☆

図書館の達人になろう!

国語の学習は図書館の使い方の学習をしました。
学校の図書館や京都市にある図書館の工夫されているところを知ったり,
本を分類番号に分けたりしました。
ふだん使っている図書室のさまざまな工夫を知ることができた子どもたちでした。
画像1
画像2

地図をよく見て

画像1
画像2
社会の学習は京都府の地形の学習をしています。
地図帳を広げて,山や川,盆地の名前などを調べました。
こんなに地図帳をよくよく見ている子どもたちの姿に感心しました。

雨がさファンタジー

画像1
図工は「かさをひらいたらどんな世界が想像できるかな?」ということで
全員でかさを開いて,様々な世界を想像しました。
かさを開くと…
かさがプリンに見えてきたり
いかに見えたり,テントにみえたり,
花畑に見えると言っていた子どもたちもいました。
金曜日に想像した世界の下絵に入っていきます。
どんな世界が広がるか楽しみです^^

図書館たんていだん

画像1
画像2
図書館の本は,内容ごとに,番号で分けて並べられています。
今日は,学校司書の佐々木先生と一緒に,番号ごとの分類の意味を勉強し,学校の図書館では,どこに,どんな本があるかを調べました。
これから,図書館で本を調べる時に今日学習したことを生かせるといいですね。

リレーが始まりました!

画像1
画像2
体育の学習はリレーに入りました。
さまざまな走り方をして体をならし,
4チームに分かれて,リレーを2回しました。
今日は右手で受け取り,左手で持ち替えることと
渡す時に「はい!」と声をかけることに気をつけながらしました。

心のもよう

画像1画像2画像3
図画工作の学習では,自分の「心のもよう」を水彩画で表現しました。みんなが普段感じる気持ちにはどんなものがあるのだろう…と考えてみると,「幸せ」「悲しい」「不安」「怒り」「のんびり」「さみしい」「にこにこ」など,色々なテーマが出てきました。その感情をそれぞれが思う色や形で描きました。絵の具の色合いや水の量,筆の使い方を工夫しながら丁寧に作品を作りました。どんな作品ができるのか,仕上がりが楽しみです。

長〜い「カラスノエンドウ」

画像1
画像2
画像3
図画工作の時間
校庭に咲いているカラスノエンドウをみんなで探しました。
ひざ上ほどもある長さのものがたくさん見つかり子どもたちも大興奮でした。
教室では、見つけた長さと同じサイズの絵を画用紙に描きました。
実はまだ完成ではありません!もう一工夫があるようです。
どんな作品に仕上がるのかどうぞお楽しみに🎵


ろ組 自立活動 新聞棒で

画像1画像2画像3
自立活動の時間に,新聞紙を丸めて新聞棒というものを作って,いろいろな体の動きをしました。

顔は正面を向いて,手先を見ないで想像して動かすトレーニングをしました。

忍者になった気持ちで,チャレンジしました。

ちょっと難しい技も,忍者になったつもりで頑張ると,段々,動きがスムーズになってきましたよ!

いろいろな国のあいさつ(3年)

画像1
画像2
画像3
3年生は,外国語活動の授業で,
いろいろな国のあいさつを見て,練習しました。
子どもたちがよく知っている
アメリカや中国,韓国などもあれば,
インドやケニヤなど3年生の子どもにとっては,
あまりなじみのない国も出てきました。
最後は,友だち3人といろいろな国のあいさつを練習しました。

リズム体操に変更(ろ組)

画像1
4月27日(火)の学校の様子です。
緊急事態宣言が出され,感染防止のため
リコーダーの練習ができなくなりました。
ろ組の児童は,リズム体操に取り組んでいました。
You Tubeチャンネルは,そのあたりも充実していて,
この日は,ドラえもんの歌に合わせて,リズム体操に取り組みました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事等
4/29 昭和の日
4/30 家庭訪問4(延期)
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日
京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp