![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:47 総数:269334 |
【5年理科室より】GIGA端末を持ち帰って天気を調べよう!![]() ![]() ![]() 以前はスケッチで記録していた雲の観察ですが,タブレットのカメラ機能を使って,雲の色や様子をありのまま記録できるので,『雲が黒くなってきた。』『雲の量が午前中の画像より増えてきた。』など,直感的に変化を読み取りやすく,重要な話し合いの時間もたくさん確保しやすくなり,学習効果を感じています。 そこで,この連休を利用してご家庭にGIGA端末を持ち帰ってもらって,雲の定点観測と情報の記録にチャレンジしてもらおうと思います。とはいっても,連休はご家庭によって予定や都合も様々でしょうから,絶対提出の課題ではありません。 この機会に,次の2点のテストを兼ねて本日タブレットを持ち帰ってもらいました。 1…新型コロナウィルス感染拡大による緊急事態宣言が発令されています。あってほしくないことですが,万が一ご家庭でのオンライン授業などが今後始まった場合に備え,GIGA端末を使ってご家庭で学習する環境のテスト。 2…子どもたちも教室で利用する度に慣れてきているGIGA端末をご家庭で一人で利用し,学習に活用する練習。(ログインやアプリの利用スキルなど) まずは,ご家庭でWi-Fi接続をしてもらうところからのスタートになると思います。 お手数ですが,持ち帰りました「スタートアップガイド」や「SCIENCE KIDS!!1号」をご覧になって長い連休中に可能な範囲で結構ですので,チャレンジしてみてください。 【6年理科室より】燃える前と燃えた後の空気のは・・・?![]() ![]() ![]() 今回は,「ろうそくが燃える前の空気と,燃えた後の空気のちがい」を調べました。 これを調べるための実験は2つ。 二酸化炭素に反応して白くにごる石灰水と,酸素や二酸化炭素の体積の割合を調べる気体検知管です。 理科室では,これらを少人数グループ分バッチリ準備して今週を迎えたのですが・・・ 残念ながら新型コロナウィルス感染拡大による緊急事態宣言発令により,密になるグループワーク,つまり実験は避けなければいけなくなりました・・・。 残念ですが,教師による演示実験で,ひとつずつ子どもたちと一緒に考え,調べ,考察しました。 きっと,緊急事態宣言が解除されれば,みんなにももう一回実際に実験してもらいましょうね! クミクミックス![]() ![]() 今日は,切り込みを入れて,どんな形ができるか試してみました。 段ボールカッターを使って,切り込みを入れて,組み合わせていくと,どんどんイメージが膨らんでいたようでした。 来週は,もっとゆっくり時間をとって,作品を仕上げます。 どんな作品が出来上がるか楽しみです。 緊張した学校探検
あいにくの雨のなかでしたが,学校探検を行いました!
2年生は朝からなんだかソワソワ。 楽しみだけれど,うまく案内ができるのか心配なんだそうです。 けれど,始まってしまえばさすがは2年生🎵 優しく,丁寧に,わかりやすく お兄さんお姉さんとして上手に案内をしていましたよ!! 振り返りカードでも 「練習をいっぱいしたので大丈夫でした。」「1年生はかわいかったです。」 「プレゼントの朝顔の種を喜んでくれるのか楽しみです。」などなどたくさんの感想がありました! 2年生のみなさん!頑張ったね! 今回も大成功!ハナマル🎵 ![]() ![]() ![]() わくわく学校たんけん(その3)
たんけんが終わったペアから教室にもどり,まず2年生からのプレゼントをもらいました。去年育てたあさがおのたねのプレゼントです。やさしいメッセージも書いてくれていました。そのあとねん土あそびをして,ひとときですが交流もしました。最後にたんけんの感想を伝えあって,学校たんけんは終わりました。2年生のみなさんのおかげで楽しくたんけんができました。ありがとう!
![]() ![]() ![]() わくわく学校たんけん(その2)
ペアのお兄さん,お姉さんに連れてもらって学校をまわっていきました。それぞれの教室の説明ポスターを2年生が読んでくれて,その後に印のシールをはっていきました。シールが増えていくとうれしそうでした。
![]() ![]() ![]() わくわく 学校たんけん(その1)
朝からとっても子どもたちが楽しみにしていた学校たんけん。まずは出発式を体育館で行いました。2年生からのはじめのことばを聞かせてもらって,いよいよ出発です。残念ながら手つなぎはできないので,代わりにスズランテープで作ったわっかでつながりました。
![]() ![]() 待ちに待った学校探検2(1・2年)![]() ![]() ![]() 1・2年の教室に帰ってきました。 2年生から,1年生にうれしいプレゼントがありました。 アサガオの種です。 お手紙もついていました。 そして,油粘土で1年生のために, いろいろ作っていました。 かっこいい飛行機 そして,本物そっくりのさくらもち そこには,少しお兄さんお姉さんになった2年生の姿がありました。 いつもの学校の 当たり前の風景です。 でも,なぜか私は目頭が熱くなってしまうのです。 新型コロナで制限がある中, できる範囲で,子どもたちどうしがつながりがもてる場面ができる そんな場面があってこその学校です。 2年生が1年生のためにがんばる姿を見て, 私も元気をもらいました。 待ちに待った学校探検1(1・2年)![]() ![]() ![]() まず,体育館に集合して,ペアーで並んでいきました。 そして,いよいよ出発。 2年生の方が人数が多いので,1:1と2:1のグループがあります。 本当なら,手をつないで行くのですが, 新型コロナウィルスの感染防止のため, 昨年度も作ったペアリングを持って出発しました。 各部屋に行って,部屋の前に貼ってあるポスターを2年生が読んで, 1年生に説明しました。 算数の体積で盛り上がる(5年)![]() ![]() ![]() 5年生は,算数で体積や容積の学習をしています。 かさを表す㎤や㎥を活用しています。 この日は,模型を使って㎥を体感しました。 教室に1㎥の模型を置くと,結構大きいですね。 さて,教室の容積を予想してみました。 たて×よこ×高さです。 その後,実際に長さを測ってみました。 するとどうでしょう! たてが8m よこが8m 高さが3mで, 8×8×3=192 192㎥になるのです。 子どもたちから, 「え〜〜1㎥の模型が192も入るの!?」 信じられないなと,驚きの声が上がりました。 また,お風呂やふでばこ,消しゴムの体積を 予想して,考えてみました。 みんな大いに盛り上がりました。 |
|