京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up13
昨日:8
総数:269811
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 明日から夏休み。2学期は8月26日(火)から始まります。 ☆☆☆

ろ組 視力検査

画像1
視力検査がありました。ハンカチで片目ずつ隠して,上手に見ることができました。

まっすぐ!まっすぐ!

体育では総合遊具の練習と並行して,50メートル走にも挑戦しました。「ゴールまで力を出し切ってはしりぬけること」「自分のコースをまっすぐ走ること」をめあてにがんばりました。二人ずつ走ったのですが,やっぱり相手が気になるのでしょうね。ついつい隣の友達を見てしまう子達もいて,かわいらしかったです。
画像1

小さなお客さん(2年)

画像1
画像2
画像3
校長室のドアがノックされました。
表に出ていくと,2年生が2人立っていました。
聞くと1年生を案内する学校探検のポスターを
貼らせてほしいというお願いでした。
そのポスターがなかなかすばらしいのです。(写真真ん中)
絵もうまいし,字もきれいです。
4月28日(水)に,1年生と学校探検をします。
1年生にいいところ,見せられるかな!?
がんばれ2年生!

再びの緊急事態宣言を受けて

画像1
<じどうのみなさんへ>
ざんねんながら,またきんきゅうじたいせんげんがだされました。
しんがたコロナウィルスが,私たちの命やけんこうな体をおびやかしています。
かんせんする人が,とてもふえているのです。
今まで通り,マスクをしっかりつけ,
てあらい・うがい・しょうどくなど,
かんせんしないようにちゅういします。
学校でも,人と人がちかくならないよう,
ちゅういをしてください。
きゅうしょく中も,今まで通り
しずかにたべましょう。
学校教育目標にある,
命やきまりをまもりきる稲荷の子でいてください。

<保護者・地域の皆様へ>
4月20日(火),21日(水)と参観と懇談が実施でき,
どうにか今年度は,いつも通りの教育活動ができると思っていたのですが,
残念ながら,「緊急事態宣言」がまた出されました。
学校では,以前のように感染リスクの高い,
・音楽での歌唱やリコーダー・鍵盤ハーモニカの演奏
・家庭科の調理実習
・体育の体が接触する活動
など,一時中止いたします。
今一度,学校と家庭が危機意識を共有し,
子どもたちの命と健康を守っていきたいと思います。
これから,行事の中止や延期,規模の縮小などあるかもしれませんが,
ご理解いただきますよう,お願いいたします。


「花」

画像1
書写の学習では,「花」という字を書きました。
止めやはらい,まがりなど気をつけたいところをみんなで確認して
それぞれの練習に入りました。
ほね書き,かご書き,半紙,部分練習・・・
4種類の練習用紙から自分に合ったもので練習し,
とびきり丁寧に書けた1枚を選ぶ子どもたちでした。

好きなものを伝えよう

画像1
画像2
木曜日の外国語活動では,
世界の国の挨拶(日本,アメリカ,サウジアラビア,マレーシア,ロシア)を動作をつけながらしたり,3年生の復習で好きなものを伝える学習をしました。
写真は黒板の前に出てきてペアトークをしている様子です。
緊張しながらも自分の好きなスポーツを英語で伝えていました。

おもしろそうに およいでる

図工の時間に「こいのぼり」のいろぬりをしました。真っ白なうろこに自分で塗り方を工夫して自分だけのこいのぼりに仕上げました。すきまなく塗りこんだり,もようをつけたり,わざと白い部分を残したり。思い思いに色塗りを楽しみました。出来上がったこいのぼりを,校務支援員の先生が掲示板に飾ってくださいました。そのうえ支柱や風車まで作ってくださって,とても素敵に仕上げてくださいました。またご来校のときには,掲示板をのぞいてあげてください。
画像1

ろ組 5月の掲示板

画像1
もうすぐ5月です!風薫る5月なので,図工で,手に絵の具を塗ってうろこを描いた鯉のぼりと,折り紙で作った菖蒲を掲示しました。

ろ組 社会科 「都道府県について知ろう」

画像1画像2画像3
大好きな都道府県についての学習,今日は長崎について動画を見て知りました。自ら地図や本を置いて,確認しながら熱心に見ていました。長崎県は鎖国のときも外国と交流していたので,そのことが特産物やお祭りにも,素敵な影響を与えていたことがわかりました。

その後,前回,動画を見た青森県について学んだことを写真を貼ったり特色的な事柄を文字で書いたりして,まとめました。

ろ組 漢字の学習 「漢字となかよしになろう」

画像1画像2画像3
漢字はたくさん画数もあり,書いたり読んだりするときに,難しく感じることもあるかもしれませんが,実はとても便利です。

平仮名ばかりの連絡文と,漢字入りの同じ連絡文とを見比べました。
平仮名ばかりの文より,漢字が使われている方が,情報を瞬時に目で理解できることを確認しました。

そして,漢字九九やイラストと共に漢字のイメージを膨らませています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事等
4/27 家庭訪問2(延期)
4/28 家庭訪問3(延期),フッ化物洗口開始(2年以上)
4/29 昭和の日
4/30 家庭訪問4(延期)
5/3 憲法記念日
京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp