京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up5
昨日:29
総数:913383
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

26日(月) 1年生 じょうずにならんであるけるよ!

 昼休みの終わりのチャイムが鳴ったら,集合して上手に並んで教室に帰ることができるようになってきています。
 前の人の頭を見て歩くように頑張っています。
画像1
画像2
画像3

26(月) 春の味

画像1
画像2
画像3
4月26日(月) 麦ごはん・牛乳・なま節と厚あげの煮つけ・かきたま汁

 春らしい気持ちのいいお天気が続いています。給食でもまだまだ春を感じる献立が登場しています。今日は,旬のたけのこと,同じくこの時季に出回るなま節を使いました。なま節を炊いたおいしいだしの出た煮汁で,たけのこと厚あげ・にんじんを煮つけました。 だしがしみこんでしっとりとしたなま節は,1年生もよく食べていました。かきたま汁には,ほうれん草とにんじんが入っていて,春らしいいろどりとなりました。

 <子どもたちの感想から>

 ・今日の給食でいちばんおいしかったのは,かきたま汁です。どうしてそう思ったかというと,お汁とたまごが合っていて,おいしかったからです。次,この給食が出るのが楽しみです。(3年2組)

 ・かきたま汁の中に入っているたまごがとろとろしていて,食べやすかったです。なま節が食べやすかったです。私は,3年生の時,たけのこが苦手だったけれど,厚あげの煮つけを食べて,たけのこがちょっと好きになった。(4年3組)

 ・なま節は,とていもいい食感でかめばかむほど汁が出て,とてもおいしかったし,厚あげはさらにふわっとしていて,おいしかったです。(5年1組)

 ・給食カレンダーに書いてある「口中調味」をすると,かきたま汁でごはんがほろっとして,なま節の煮汁が混ざって,とてもおいしかったです。(6年2組)

 

26日(月) 4年生 算数「角とその大きさ」

画像1画像2
 今日は定規と分度器を使った三角形の書き方を学習しました。どこから書き始めればよいのか,分度器をいつ使うのかなど確認し三角形を書くことができました。

23日(金) 草の芽学級 1年生を迎える会 その2

 自己紹介をしてからみんなで遊びました。
 楽しい時間はあっという間です。
 最後に6年生が1年生にプレゼントカードを渡しました。
画像1
画像2
画像3

23日(金) 草の芽学級 1年生を迎える会 その1

 草の芽学級の1年生を迎える会がありました。6年生が中心となって計画し,各学年が役割を分担して準備を進めてきていました。
 2年生と4年生は楽しい遊びを提案しました。遊びのルールを,カードを使ったり,実際にやって見せたりして分かりやすく説明することができました。
 3年生は,すてきなプログラムを作って場を華やかにかざり,6年生は司会進行やはじめの言葉,終わりの言葉,プレゼントづくりなどを担当しました。
 自己紹介やあそびを通して,1年生となかよく交流することができました。
 1年生から6年生まで,みんななかよくこれからも活動していってほしいです。
画像1
画像2
画像3

23日(金) 6年生算数 「対称な図形」

 今日の算数は,点対称な図形をコンパスやものさしを使って書きました。
 点対称な図形の性質を利用して,試行錯誤していました。自分ができたら,方法を困っている友だちに伝えて,それを聞いた友だちは,次の友だちに説明して理解を深めている姿が見られました。自然に学び,伝え合っている子ども達に感心しました。
画像1
画像2

22日(木) 6年生書写 「歩む」

 6年生最初の文字は,「歩む」でした。
漢字は大きめ,平仮名は少し小さめに書くことで文字のつり合いを考える。文字の中心を行の中心をそろえるようにする。という2つのめあてをもって書くことができました。

画像1
画像2
画像3

23日(金) 1年 体育

 今日の体育は,ミッキーマウスマーチに合わせて,元気よくダンスをしました。
曲の終盤には,自分で自由に動きを考えて,楽しそうに踊っていました。
画像1
画像2
画像3

23(金) 古きよき給食の味

画像1
画像2
画像3
4月23日(金) ごはん・牛乳・豚肉と野菜の煮つけ・だいこん葉のごまいため

 給食室に行くと,しいたけのもどし汁の入っただしのいい香りがしていました。豚肉とじゃがいも・しいたけ・にんじん・三度豆をいっしょに炊いた『豚肉と野菜の煮つけ』は,シンプルだけど食べるとホッとして,「これぞ給食。」という味がします。長く登場している献立の1つです。しいたけは,苦手とする子どもが多いので,小さ目に切ったので,1つでもチャレンジしようという気持ちが沸いてきていたらいいなと思います。

 <子どもたちの感想から>
 
 ・豚肉と野菜の煮つけがすごくおいしかったので,また作ってください。だいこん葉のごまいためがおいしかったです。とてもジューシーで1口食べるとほっぺがおちるようなおいしさだったからです。(4年1組)

 ・だいこん葉のごまいためが,ごはんと食べるとおいしかったです。豚肉と野菜の煮つけが,しいたけがきらいだけど,食べることができておいしかったので,また作ってほしいです。だいこん葉のごまいためが,しゃきしゃきしていてとてもおいしかったです。ごはんもほかほかでおいしかったです。まただいこん葉のごまいためを作ってください。(5年1組)

 ・豚肉と野菜の煮つけのじゃがいもに,味がしみておいしかったです。(5年3組)



22(木) たまごがふわふわでした

画像1
画像2
4月22日(木) 麦ごはん・牛乳・親子煮・ひじき豆

 鶏肉とやわらかい新たまねぎ,鮮やかなオレンジ色をしたにんじんをだしで炊いて,たっぷりの卵でとじて,しっかり火を通して仕上げた親子煮は,卵とたまねぎのやさしい甘さが好評でした。ひじきと大豆を煮含めた,『ひじき豆』もごはんがすすみました。

 <子どもたちの感想から>

 ・今日の親子にがおいしかったです。ひじきまめがおいしかったです。また作ってほしいです。(2年1組)

 ・親子にがおいしかったです。たまごがふわふわしていたからです。(3年2組)

 ・親子煮の卵がとてもふわふわでおいしかったです。とり肉とごはんの組み合わせがぼくは今日の中で1番おいしかったです。ひじき豆は,油あげとひじきがマッチしてておいしかったです。(5年2組)

 
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立二条城北小学校
〒602-8158
京都市上京区浄福寺通下立売下る中務町487
TEL:075-841-8684
FAX:075-841-8685
E-mail: nijojokita-s@edu.city.kyoto.jp