京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up59
昨日:33
総数:656496
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
考えを深め合い、夢に向かって挑戦する待鳳の子

仲よし かずにチャレンジ

 1年生の算数は,積み木やカードを使って数の学習を始めています。

 初めは半透明の下敷きの向こう側で増えたり減ったりする積み木の数を答えるのですが,そのうち向こう側が見えない下敷きに変わっていきます。

 見えないけれど,「きっと積み木の数はこうなっているはず!」と,一生懸命考えて答えます。

 正解するとピンポン♪となる音に大喜びしながら,楽しんで学習しています。
画像1
画像2

学校探検

画像1画像2
 生活科では,学校探検をしています。今回は,特別教室を中心に探検しました。探検していると,「これは何に使うのかな?」「これは,どうしてここにあるのかな?」など,たくさんの不思議を見つけました。
 次の探検の時には,見つけた不思議を解決するために,知っている先生にインタビューしてみるといいですね。
 次回の学校探検が楽しみですね!

ふしぎなたまご

画像1画像2
 図工では,「ふしぎなたまご」の学習を進めています。「ふしぎなたまご」から,何が飛び出すのか,作品の完成が楽しみです。
 恐竜が飛び出したり,ロケットが飛び出したりと,子どもたちは,とても楽しそうにイメージをふくらませていました。

ジョシュア先生と楽しく英語

画像1画像2
 音楽の時間には,ALTのジョシュア先生が来てくれました。英語の歌を教えてもらいました。ジョシュア先生と,楽しく英語を学べました。英語は,とても楽しいですね。

中間休みの様子

 今日も青空のもと,子どもたちは元気に運動場で遊んでいます。
画像1

3年生 算数の学習

 今日は,10のかけ算の学習をしました。どの子も集中して取り組んでいました。
画像1
画像2

1年生 なごみ献立

画像1
画像2
画像3
 今日は,月1回の『なごみ献立』の日です。和食推進の日として,より和食の特徴や良さを伝える献立が出てきます。

今日の献立は,「麦ごはん・春野菜のかきあげ・小松菜と切干大根の煮びたし・ゆばのすまし汁」でした。春野菜のかきあげは,春においしい野菜(たけのこ・たまねぎ・じゃがいも・にんじん)とちくわを使ったかきあげです。それぞれの食材の食感を楽しみながら食べました。

仲よし 朝の静かな読書

 仲よし教室では,毎朝静かに読書を行っています。

 チャイムが鳴ったら,さっと本を取りに行く5年生。
 それを見て,1年生も大好きな電車の絵本を開きます。

 おしゃべりも大好きな2人ですが,この時間は静かに本の世界に浸って楽しんでいます。
画像1
画像2
画像3

仲よし カレンダー作り

 仲よし学級では,昨年から自分たちの生活の見通しをもつため,教室に掲示するカレンダーを手作りしています。

 今日は,2人での初めての4月のカレンダー作り。
 5年生は,これまでの経験を生かして,もう担任が説明しなくてもどんどん作業をリードしてくれます。今日は,書く日付の数字もとってもていねい!

 1年生も,一生懸命数字を書いたり,指定の箇所にていねいにのりを塗って上手に貼ったりと大活躍です。

 2人の作業が見事にかみ合って,きれいなカレンダーができました。
画像1
画像2
画像3

1年生 給食時間

 今日の給食の献立は,
「麦ごはん・牛乳・豚肉と野菜の煮つけ・だいこん葉のごまいため」でした。

お当番の子が,給食室に入ると
「うわ〜,おいしそうなにおい!」
と言ってがんばって仕事をしていました。

苦手な食材も頑張って食べていました。

画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
4/26 視力検査5年
4/27 視力検査6年・仲よし
4/28 個人懇談会(中止)
聴力検査1・5年
4/30 個人懇談会(中止)
京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp