京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up13
昨日:8
総数:269811
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 明日から夏休み。2学期は8月26日(火)から始まります。 ☆☆☆

クラブや係,当番を決めています

画像1
画像2
 金曜日の6時間目にクラブを決めました。
4年生での初めてのクラブ活動にみんなはどきどきワクワクしています。
クラブを決める時には,1学期の代表委員を中心に決めました。
その他,係や当番が決まり,クラスが動き出しています!

【6年理科室より】ろうそくを燃やし続けるには…?

画像1
画像2
画像3
6年生理科の実験がスタートしました。

ろうそくに火をつけて,教室を真っ暗にして4月が誕生日の人を前に並んでもらって,みんなでハッピーバースデー♪

盛り上がったところで,ろうそくにびんをかぶせてふたをして…
火は消えます。

「ろうそくを燃やし続けるには?」

今日の学習がスタートです。

上のふたをあける。
底に穴をあける。
その両方をあける。

子どもたちの考えた条件で実験をしました。

最終的に,ビンの中でろうそくを燃やし続けるには「新しい空気が入れ替わる必要がある」ことが分かりました。

途中,ふたをあけたりしめたりしていた子が,「空気の出口があるからこそ,新しい空気が入るんや!」と発見。そういう着眼点をこれからも大切にしてくださいね!

【6年理科室より】私たちの生活と環境

画像1
画像2
画像3
6年生の理科がスタートしました!

初めのこの日は,「私たちの生活と環境」です。
教科書のイラストを見て,私たちが空気や水,動植物など様々なものと関わりながら生活していることが分かりました。

そして,それを6年生理科で学ぶ単元にグループ分けすると,全ての学習とつながることが分かります。

つまり,理科では1年をかけて「人間と環境のつながり」を色んな角度で学んでいくのです!

楽しく学んでいきましょう。

【5年理科室より】天気の変化を記録しよう!

画像1
画像2
画像3
今日から始まった5年生の理科学習。

みんなの期待で目が輝いています。

はじめの単元は「天気の変化」です。
稲荷小学校から写した空の画像を色々みながら話し合っていると,
「先生,天気って雲と関係してるな」
と良い気付きが。

じゃあ,同じ位置から時間を変えて空の様子を観察記録してみようということに。

昨年度に導入されたGIGA端末が一人一台あるおかげで,みんなタブレットをつかいこなし,空の写真を撮って,気付きを記録していきます。

今日は雲の多い一日でしたので,来週は晴れの空を観察記録し,くらべてみましょう。

人間すごろくで体ほぐし

画像1
画像2
画像3
体育の体ほぐしの運動では,いろいろな動きを楽しみました。体全体を使って「体じゃんけん」「アシカ歩き」「クモ歩き」「逆立ちじゃんけん」いろんな動きを使って,大きなすごろく遊びをしました。
今日は少し肌寒かったですが,体育が終わったときにはうっすら汗をかくくらい楽しんで運動していました。
どんなことをしたのか詳しいことはお子さんに聞いてみてください。

墨と絵の具で桜をかこう

画像1画像2
墨と絵の具を使って桜の木をかきました。桜の木は,幹や枝を表現するため,筆の使い方を工夫して力強く描きました。桜の花びらは,絵の具を手で色混ぜした後,指を使ってトントンたたきました。絵の具の感触を感じながら,楽しんで作品作りができました。

みんな掃除が上手です

画像1画像2
5年生のみんなは,自分の身の回りやみんなで使うところの整理整頓がとても上手です。5年になって,新しいそうじ場所が増えましたが,自分の役割に責任をもって取り組んでいる姿が頼もしいです。低学年のお手本になれるそうじ名人をめざしましょう。

はじめての ほけんしつ

今日は 保健室で身体計測をしました。まず上田先生から保健室でのやくそくについて教えていただき,そのあと「ほねのはなし」についてお話を聞かせていただきました。1年に3回ある身体計測の時には,必ず「からだ」についての興味深いお話や時には実験もしてくださり,子ども達は毎回楽しく学習させてもらっています。今年のテーマは「ほねときん肉を強くしよう」ということで,今日は「ほねだ こつこつ先生」が登場してきてびっくり!頭の先から足の先まで子ども達もいっしょに体中のほねを触ってたしかめました。
画像1
画像2
画像3

春をさがそう

画像1
画像2
画像3
 今週の木曜日は雨の合間の晴れ日でした。ぽかぽか陽気の中,お日様に誘われみんなで校庭に出て春を探しました。
 「クモがいたよ!」「この花なんて言う名前だろう?」とたくさん探していました。
 見つけたものの,1色や形 2触ってみてどうだったのか 3匂いはどんな感じだったのか 等の視点をもって探したので観察カードの文もたくさんうまりましたよ!!

学校案内の準備開始!!

 稲荷小学校の2年生には,毎年新入生に校内を案内して,もっと稲荷小学校を知ってもらおう!というプロジェクトがあります。昨年度は,コロナウイルスのことがあったので十分に配慮しながら,当時の2年生に学校を案内してもらったようです。
 さて今年は自分たちが案内をする番です。まずは,どんな教室があるのかを出し合って,その教室について紹介するポスターを作成することにしました。
 担当を決めて,一人ひとりのポスター作成です。
 案内をする日は4月28日!
 1年生に喜んでもらえるようにみんな頑張りましょう!!

画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事等
4/26 家庭訪問1(延期)
4/27 家庭訪問2(延期)
4/28 家庭訪問3(延期),フッ化物洗口開始(2年以上)
4/29 昭和の日
4/30 家庭訪問4(延期)
京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp