季節と生き物(4年)
4年生の理科は,教務主任の先生が教えてくれます。今日は初めての理科だったので教務主任の先生と一緒に学習ルールやノートの取り方などを確認しました。その後,運動場に出て生き物を見つけに行きました。子どもたちはタブレットを持って色々な生き物を撮影しました。一生懸命に生き物を探し,タブレットを上手に使いながら楽しそうに学習に取り組んでいました。
【学校の様子】 2021-04-15 18:33 up!
1年生 生活の学習
「はるみつけ」をしました。学校のフラワーランドへ春の花や虫を見つけに行きました。パンジーやノースポール,ダンゴムシやテントウムシを見つけました。「このお花には顔があるね。」「まんまるになるダンゴムシはかわいいな。」と,みんなで話しました。もっともっとみんなで春を見つけようね。
【学校の様子】 2021-04-15 18:20 up!
角とその大きさ(4年)
算数科「角とその大きさ」の学習が始まりました。身の周りには,色々な「おうぎ」があることに気付き,実際に「まるく開くおうぎ」を作りました。作ったおうぎを使って,どのような大きさの角ができるのか友達と話し合いました。色々な大きさの角をつくることができ,次の時間も角の大きさをもっと調べていこうとする意欲を高めていました。
【学校の様子】 2021-04-15 18:20 up!
書写の学習(4年)
4年生になってから初めての書写の学習をしました。点画の筆使いに気をつけて「花」という字を書きました。「とめ」「はね」「はらい」などを意識しながらていねいに文字を書きました。静かに集中をして取り組む姿はとても素晴らしかったです。
これからも書写で学んだことを生かしながらていねいな字で自分の考えをまとめていきましょう。
【学校の様子】 2021-04-15 18:19 up!
6年 どんな6年生になりたいかな?
今日は,先週出し合った西大路小学校のよいところをもとに
これからどんな西大路小学校にしたいか,グループで話し合いました。
グループで考えた理想の西大路小学校にするために,
6年生はどんな力が必要か,意見を出し合い発表しました。
最高学年として,具体的にどうしたらよいか考える姿が,とても素敵でした。
【学校の様子】 2021-04-14 19:11 up!
国語の学習では…
詩の学習をした3年生!
お友だちの音読を聞いたり見たりすると,それぞれ感じ方が違うなぁと気づきます。
タイトルがわからなくても,タイトルがわかるようなすてきな表現がいっぱいでした。
【学校の様子】 2021-04-13 19:55 up!
思いやりの心
3年生は読書が大すきです。
朝から楽しく本を読みます。
誰に言われるわけでもなく,本の整理を始める子どもたち。
何気ない日常の中にも思いやりの心があふれています。
朝からあたたかい気もちになりました。
【学校の様子】 2021-04-13 19:52 up!
4年生 詩を楽しもう
国語科「詩を楽しもう」の学習では,「春のうた」を音読するために場面の様子を想像したり,音読の工夫を考えたりました。考えたことを友達と話し合う中で,よい意見には付け足しをしながら自分の考えを深めていきました。
話し合ったことをもとに,それぞれが工夫しながら上手に音読をすることができました。
【学校の様子】 2021-04-13 19:31 up!
6年 ALTの先生と外国語科の学習
今日は,今年初めての外国語の学習がありました。
ALTの先生の自己紹介を聞くことで,
自己紹介の表現に慣れ親しむことができました。
【学校の様子】 2021-04-13 19:31 up!
4年生 Hello,world
4年生になってから初めての外国語活動が始まりました。今日は,アンドリュー先生と一緒に学習を進めました。世界の色々な国のあいさつを聞いたり,映像を見たりして,世界の人々のあいさつの仕方には,それぞれのよさがあることに気付きました。
アンドリュー先生とは,あいさつや自己紹介などのやり取りを通して先生や友達の好きなものを知ることができました。
【学校の様子】 2021-04-13 19:31 up!