京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:14
総数:269812
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 明日から夏休み。2学期は8月26日(火)から始まります。 ☆☆☆

ろ組 漢字かるた取り遊び

画像1画像2
漢字を使った言葉を書いたかるたで遊びました。読むことが難しい漢字も,文の中で前後の関係から考えて取ることもできました。

ろ組 道徳 ふわふわことば ちくちくことば

画像1画像2画像3
「ふわふわことば」と゜ちくちくことば」について考えました。ふわふわことばは心が温かくうれしくなるような言葉,ちくちく言葉は心が悲しくなるような言葉だねということを確認しました。そして,「ふわふわことば」と「ちくちくことば」が出たときは,マークで視覚化して意識できるようにしました。

それから,話をしていいときと,良くないときとを考えました。身近な電車の中などの場面を通し,考えました。

ろ組 日常生活の指導の時間 遊具で挑戦!

画像1画像2画像3
毎日,1時間目は日常生活の指導という授業の中で,
「リコーダー,ダンス,英語カード,計算カードをした後,運動場に出て,縄跳び,ジョギング,総合遊具で体を使う」をしています。

総合遊具では,上にのぼるときに,重心が取りにくい,鎖のはしごがあるのですが,
いつもその難しいところに自ら挑戦しています。
手と足をしっかりと使い,どこを持ったら良いかよく考え,粘り強く取り組んでいます。

GIGA端末が学習に大きな効果!

画像1
今日,理科の専科教員との会話です。
「校長先生,空の観察で雲の動きをGIGA端末で撮影し,
 毎日の様子をロイロノートでつなぐと,
 とても分かりやすいです。」
4月16日にその様子は,
このホームページで紹介してくれています。
雲の様子をスケッチで残すのは,なかなか難しいものがありました。
GIGA端末が有効に働いた学習場面でした。
また,昨日の参観日で私は見ることができなかったのですが,
子どもたちが考えた漢字をGIGA端末に書き込み,
それを前の大きなテレビに一斉に映して学習を深めたそうです。
うれしかったことは,その学習を見た保護者の方から,
私たちも体験したいということで,
保護者の方にもGIGA端末に触れていただきました。
これから5・6年生はGIGA端末を家庭に持ち帰ります。
ぜひ,家庭学習でも有効に使ってほしいと思います。

参観・懇談 ありがとうございました!(低学年)

画像1
画像2
画像3
昨日の高学年に続き,今日は低学年の参観と懇談です。
低学年も,全学年国語の学習でした。

1年生は,ひらがなの「こ」を練習しました。

2年生は,「ふきのとう」の音読発表会です。
発表が終わると,
きいている方の子どもたちが良かったところも発表しました。

3年生は,漢字の音と訓について,学習しました。

どの学年も子どもたちがしっかり学習に向かっている姿を
参観していただけたと思います。

この日もたくさんの保護者の方に,ご来校いただきました。
また,教室での参観が密にならないようにご配慮いただき,
廊下から参観いただきました。
ご協力,ありがとうございました。

骨田こつこつ先生 またまた登場!

画像1
4月21日(水)の学校の様子です。
またまた,骨田こつこつ先生が登場です。
写真は,保健室ですが,
実は多目的ホールの前に立っていたのです。
給食当番に来た子どもたちは,みんなびっくり。
首から,何やらぶら下げています。
「明日は,歯科検診なので,歯をみがいてきてください。」
というメッセージが書かれていました。
骨田こつこつ先生を保健室広報部長に任命したいと思います。

体ほぐし 4

画像1
画像2
画像3
今日の体育が体ほぐしの最終回でした。
今日は引っ張る力をつけるために
ひっぱリレーをしました。
感染症対策のため手には軍手をつけて,
ぞうきんの上にのり
いざ!ひっぱる!
前傾姿勢をとると体に力が入り,
さらに引く力が大きくなることを知った子どもたちでした。

骨の話

画像1
画像2
画像3
今日の身体測定では,骨の話を聞きました。
姿勢をよくするとどんなよさがあるのか
子どもたちは「よい姿勢」で真剣に聞いていました。

絵具でゆめもよう

画像1
画像2
月曜日の図工の時間に「絵の具でゆめもよう」をしました。
さまざまな道具を使い,自分の好きな色でもようを描きました。
色を濃くしたり,紙を半分に折って左右対称のもようにしたりと
子どもたちの想像力豊かな作品が仕上がりました。

校区のまわりの様子は?

画像1
画像2
社会科では,校区の様子を調べるために校区探検に行きました。
今日は,学校よりも南側のコースを回りました。
時々立ち止まって,「これまでは家が多かったな」「ここにお寺がある」などと発見したことを地図に一生懸命書きこんでいました。
今日のコースでは,どんなことに気づいたか聞いてあげてください。
23日には,北側のコースを回ります。次はどんなことが発見できるでしょうか。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事等
4/22 歯科検診
4/26 家庭訪問1(延期)
4/27 家庭訪問2(延期)
4/28 家庭訪問3(延期),フッ化物洗口開始(2年以上)
京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp