京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up5
昨日:35
総数:269589
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 明日から夏休み。2学期は8月26日(火)から始まります。 ☆☆☆

1時間後は,何時何分!?(2年)

画像1
画像2
画像3
2年生は,算数で,時計の学習をしています。
何時何分かを読み取ったあと,
1時間後,1時間前,30分前など,
実際に小さな時計を使って,考えました。

さし絵から問題づくり(3年)

画像1
画像2
画像3
4月22日(木)の学校の様子です。
3年生の算数です。
算数では,教科書のさし絵をうまく活用して,
そこから問題をつくるようにします。
これが,主体的な学びにつながってきます。
さし絵には,3人の子どもがイチゴを分けています。
イチゴが,12個ありました。
ところが,子どもたちのお皿には,
3個のっているもの,4個のっているもの,5個のっているもの
えっ!おかしい
じゃ,同じように分けるにはどうしたら,いいの!?
こうして問題ができあがりました。
子どもたちがタブレットを使って,同じ数ずつに分けていきました。
同じ数に分けることを「わり算」と呼ぶことを知りました。
また,次の学習も楽しみですね。

ろ組 学校図書館のお話

画像1画像2画像3
学校図書館司書の先生に,学校図書館についてのお話をしていただきました。

学校図書館の本の背表紙の下には,ラベルがついていて,番号やカタカナが書かれています。それは,意味があって,「これは,生きものに関しての本」「これは乗り物についての本」というように,種類に分けて,みんなが読みたい本を探しやすくされていることを知ることができました。

その後,自分が読みたい種類の本のあるところへ行き,本を選び,読みました。
これからも本といっぱいなかよしになりましょう!

ろ組 歯科検診

画像1画像2
歯科検診がありました。4年生の子どもたちと一緒に並んで待ちました。「床のタイル2空けるよ!」と,子どもたちはソーシャルディスタンスを意識して,互いに声をかけあい,とても静かに待つことができていました。

1から5までのかず

昨日の算数から「かずとすうじ」の学習に入りました。昨日は教科書の中に登場している色々なものの上にブロックを置いて,かずを確かめる学習をしました。今日はその続きで「絵」と「すうじ」と「数図カード」をつなげて考える活動をしました。17名全員が前に出て,自分でカードを選ぶこともがんばりました。最後に数字をかく練習も少ししました。「2」や「3」がカーブがあってやはりむずかしそうです。繰り返し練習ですね。
画像1画像2画像3

3階のトイレで

4時間目が終わり,給食を取りに行こうとすると…
3階のトイレのスリッパをそろえてくれている4年生がいました。
次に使う人のことを考えて,みんなで気づいて直していけたらいいですね!

画像1

社会科 都道府県クイズ

画像1
画像2
社会科「日本地図を広げて」の学習では,
都道府県クイズを作っています。
図書室の本で都道府県のことを調べ,カードに書いてクイズにします。
自分の担当する県の特産品に詳しくなっている子どもたち。
中には,「おじいちゃんの家がある」
というヒントカードを作っている子どももいました^^
一体どの県なのでしょう・・・!

のび太に学ぼう

画像1画像2
今日は道徳の学習「のび太に学ぼう」で,より良い生き方について考えました。子ども達にも人気のアニメ「ドラえもん」の主人公「のび太」のいろんな一面を見ました。すると,みんなが思っているマイナスイメージの「のび太」には,誰にでも優しくする姿,自分の短所を長所としてとらえ,いつまでも落ち込まないところ,自分の弱さを乗り越えて,一歩前へと進もうとする熱い心など,いい所がたくさん見つかりました。よりよく生きるために,のび太から学んだことを大切に,自分の生き方に生かしていきたいですね。

不思議な花

画像1画像2画像3
図画工作では,「不思議な花」を描きました。こんな花があったらいいなと想像して,子ども達が描いた花の世界は,花と自分の好きなものをコラボさせていて,どれも想像力豊かで素敵でした。

そうごうゆうぐデビュー

画像1
今日の体育は,初めての運動場でした。前半はならびっこを何回も練習してずいぶん上手になりました。後半は今日のメイン!「総合遊具」にチャレンジしました。安全な使い方の約束をまず確かめてから,一人ずつ順番にのぼってみました。「こわい・・。」というつぶやきもときどき聞こえてきていましたが,17名全員が2回ずつ見事にクリアーできてました。ゆっくりと一歩一歩慎重に進む子もいれば,すいすいとあっという間にわたりきる子もいましたが,みんなやりとげられたことがとてもうれしかったです。
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事等
4/22 歯科検診
4/26 家庭訪問1(延期)
4/27 家庭訪問2(延期)
4/28 家庭訪問3(延期),フッ化物洗口開始(2年以上)
京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp