京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up4
昨日:41
総数:269553
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 明日から夏休み。2学期は8月26日(火)から始まります。 ☆☆☆

体ほぐし 4

画像1
画像2
画像3
今日の体育が体ほぐしの最終回でした。
今日は引っ張る力をつけるために
ひっぱリレーをしました。
感染症対策のため手には軍手をつけて,
ぞうきんの上にのり
いざ!ひっぱる!
前傾姿勢をとると体に力が入り,
さらに引く力が大きくなることを知った子どもたちでした。

骨の話

画像1
画像2
画像3
今日の身体測定では,骨の話を聞きました。
姿勢をよくするとどんなよさがあるのか
子どもたちは「よい姿勢」で真剣に聞いていました。

絵具でゆめもよう

画像1
画像2
月曜日の図工の時間に「絵の具でゆめもよう」をしました。
さまざまな道具を使い,自分の好きな色でもようを描きました。
色を濃くしたり,紙を半分に折って左右対称のもようにしたりと
子どもたちの想像力豊かな作品が仕上がりました。

校区のまわりの様子は?

画像1
画像2
社会科では,校区の様子を調べるために校区探検に行きました。
今日は,学校よりも南側のコースを回りました。
時々立ち止まって,「これまでは家が多かったな」「ここにお寺がある」などと発見したことを地図に一生懸命書きこんでいました。
今日のコースでは,どんなことに気づいたか聞いてあげてください。
23日には,北側のコースを回ります。次はどんなことが発見できるでしょうか。

参観・懇談,ありがとうございました!(高学年)

画像1
画像2
画像3
今年度,最初の参観と懇談を行いました。
4年生は,国語で漢字の組み立てについて,学習しました。
かんむりやあし,にょうなどを理解しました。
5年生も国語で,漢字の成り立ちを学習しました。
象形文字や会意文字など学習し,
例題の漢字がどれにあたるのか考えました。
6年生も,国語の漢字の形と音の学習でした。
同じ音で,違った漢字を考え,
自分でも教科書を使って,探す活動を行いました。
どの学年にもたくさんの保護者の方に来ていただきました。
また,教室が密にならないように,
廊下でもたくさんの方にご参観いただきました。
ご協力,ありがとうございました。
明日は,低学年です。
低学年の保護者の皆様,よろしくお願いします。

ワクワク おいしい かたチーズ

画像1
今日の給食に楽しい形をしたチーズが登場しました。コアラ・新幹線・ライオン・ボールなどいろいろな形があって,どれが自分のところにくるかもお楽しみです。

チーズを食べ終わった入れ物を持って帰りたい人は,給食袋に入れて持って帰っていいことにしました。チーズの苦手な人も,中身は残して入れ物だけ持って帰っています。

「どんな形のチーズだったの?」とたずねてあげてください。
画像2

参観・懇談よろしくお願いします(高学年)

画像1
画像2
4月20日(火)は,高学年の参観と懇談です。
廊下からも参観していただきやすいように,
4・6年の廊下側の窓をはずしています。
教室の中が密にならないように,
廊下からの参観にもご協力ください。
また,来校時は検温していただき,参加票をお持ちください。
受付で提出いただき,消毒にご協力ください。
よろしくお願いします。

教科担任制にも取り組んでいます(高学年)

画像1
画像2
画像3
4月19日(月)の学校の様子です。
高学年は,専科制に加えて,教科担任制も取り入れています。
この日は,6年生担任は,5年生の教室で,
家庭科の授業を行いました。
「私の生活 大発見!」の学習で,
家の仕事で,お手伝いができることを考え,
ペアーで交流しました。
発表が終わると,ペアーの子どもが「がんばれ!」
と,エールを送ることになっています。
その様子がとても微笑ましく思いました。(写真真ん中)
1週間,お手伝いをがんばってふりかえりを書きます。
反対に,5年生の担任は音楽室で,6年生の音楽の授業を行いました。
「つばさをください」の二部合唱です。
上と下のパートに分かれて練習しました。
今は,大きな声は出せませんが,とてもきれいに響いていました。
このように,教員の専門性を生かした授業実践にも取り組んでいます。

北はどっち?

画像1
社会科の学習で,地図の上が北,下が南,右が東で,左が北になっていると勉強しました。では,教室の中では,どっちが北なのかどうやったらわかるか考えました。
子ども達は,すぐに「コンパス!」「方位磁針!」と答えてくれました。そこで,実際に方位磁針の使い方を確認して,教室の北がどっちなのかを調べてみました。教室の廊下側が北でした。
明日は,校区の様子を調べに行きます。上手にコンパスを使って方位を調べられるでしょうか。

こんこんタイム

画像1画像2
掃除の後は,こんこんタイムで算数の基礎の力を育む取り組みをしています。

数図ブロックで計算の基礎の力作りとして,1から数えなくても,5や10のかたまりを使って,それにいくつ多いのかということを考えています。

また,その後はパズルやタングラムなど図形の学習もしています。


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事等
4/20 保健の日,参観・懇談(高)修学旅行説明会(6年)は延期
4/21 参観・懇談(低)
4/22 歯科検診
4/26 家庭訪問1(延期)
京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp