![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:8 総数:269803 |
墨と絵の具で桜をかこう![]() ![]() みんな掃除が上手です![]() ![]() はじめての ほけんしつ
今日は 保健室で身体計測をしました。まず上田先生から保健室でのやくそくについて教えていただき,そのあと「ほねのはなし」についてお話を聞かせていただきました。1年に3回ある身体計測の時には,必ず「からだ」についての興味深いお話や時には実験もしてくださり,子ども達は毎回楽しく学習させてもらっています。今年のテーマは「ほねときん肉を強くしよう」ということで,今日は「ほねだ こつこつ先生」が登場してきてびっくり!頭の先から足の先まで子ども達もいっしょに体中のほねを触ってたしかめました。
![]() ![]() ![]() 春をさがそう![]() ![]() ![]() 「クモがいたよ!」「この花なんて言う名前だろう?」とたくさん探していました。 見つけたものの,1色や形 2触ってみてどうだったのか 3匂いはどんな感じだったのか 等の視点をもって探したので観察カードの文もたくさんうまりましたよ!! 学校案内の準備開始!!
稲荷小学校の2年生には,毎年新入生に校内を案内して,もっと稲荷小学校を知ってもらおう!というプロジェクトがあります。昨年度は,コロナウイルスのことがあったので十分に配慮しながら,当時の2年生に学校を案内してもらったようです。
さて今年は自分たちが案内をする番です。まずは,どんな教室があるのかを出し合って,その教室について紹介するポスターを作成することにしました。 担当を決めて,一人ひとりのポスター作成です。 案内をする日は4月28日! 1年生に喜んでもらえるようにみんな頑張りましょう!! ![]() 社会 都道府県について調べよう
社会で,NHKの社会科の番組を見て,新潟県と徳島県について知りました。
新潟県は,お米処で,米粉を使ったおいしい煎餅がある!朱鷺を大切に育てていて 新幹線の名前と色にもなっている! 徳島は何といっても,阿波踊り!県民の皆さんが,とても真剣に熱い思いで練習され 続けてこられた素晴らしい踊りなのだなぁ! そんな実感を実際に現地の様子を動画で見ることで学ぶことができました。 ![]() おいしい給食と当番![]() ![]() ![]() 朝の会では,毎日,給食カレンダーを見て,メニューと食材と栄養を知り,お話を読んで います。とても楽しみにして期待感いっぱいの時間です。 ろ組では,当番の分担を決めました。 運ぶものと配膳台拭きを分担し,一週間毎に交代するようにしました。 自分の役割がはっきりすると,当番活動もより見通しと責任感をもつことができますね。 骨田こつこつ先生登場![]() ![]() ![]() 保健指導を行いました。 この保健指導も,昨年度は新型コロナウィルス感染拡大防止のため, ほとんどできませんでした。 今年度は,「健やかな体」の取組の一つとして, この保健指導も充実させていきたいと思っています。 「ほねやきん肉を強くしよう。」というめあてで, 保健指導が始まりました。 そして,登場したのが「骨田こつこつ先生」です。 背骨の特徴を見付けていきました。 小さな骨がいくつもつながっていることに気付きました。 どうすれば良い姿勢になるのか実際にやってみました。(下の写真) 世界の言葉であいさつ(4年)![]() ![]() やはり先日紹介した5年生と一緒で, 世界の国のあいさつから始まりました。 初めて聞くあいさつもあったのですが, ゼスチャーも入れながら,楽しく世界のあいさつを発音していました。 対応する点を見付ける(6年)![]() ![]() ![]() この日も対称の軸を真ん中に,左右で対応する点を コンパスを使って探す活動をしました。 写真は,前に出て大きなコンパスを使って, 説明している場面です。 |
|