京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up10
昨日:8
総数:269808
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 明日から夏休み。2学期は8月26日(火)から始まります。 ☆☆☆

世界の言葉であいさつ(4年)

画像1
画像2
4年生の外国語活動の最初も,
やはり先日紹介した5年生と一緒で,
世界の国のあいさつから始まりました。
初めて聞くあいさつもあったのですが,
ゼスチャーも入れながら,楽しく世界のあいさつを発音していました。

対応する点を見付ける(6年)

画像1
画像2
画像3
6年生の算数は,以前にもお伝えしたように対称な図形を学習しています。
この日も対称の軸を真ん中に,左右で対応する点を
コンパスを使って探す活動をしました。
写真は,前に出て大きなコンパスを使って,
説明している場面です。

町別集会・集団下校

画像1
画像2
画像3
4月15日(木)に,町別集会を行いました。
6年生が,新しい町班長として会を進めました。
登下校の道で,危険な場所はないか。
登校時間が守られているか。
など,確認していきました。
話し合いが早く終わったグループは,
集団下校の間まで,ゲームをして楽しみました。
登校班で,つながりをもつことも大切なことです。
最後に,地域委員さんからお話をしていただきました。

地域委員のみなさま,
1年間お世話になります。
どうかよろしくお願いいたします。

重要 参観と懇談について

まん延防止等重点措置の適用を踏まえて,
家庭訪問は,延期させていただきました。
また,6年生の修学旅行も11月24日,25日に延期いたしました。
4月20日(火)と21日(水)に,
予定しています参観と懇談については,
感染防止対策を徹底し,実施いたします。
今一度,配布いたしました文書にお目通しいただき,
教室内が密にならないよう,ご協力をお願いします。
また,当日は検温していただき,
参加票をお持ちください。
受付にて,消毒にもご協力をお願いいたします。
新型コロナウィルスの感染拡大によっては,
延期や中止することもありますので,
ご理解いただきますようお願いいたします。
変更がある場合は,PTAのメール配信やこの学校ホームページで,
お知らせいたします。
PTAメール配信の登録がまだの方は,
登録をお願いいたします。

 京都市立稲荷小学校 校長 吉山茂樹

体ほぐし その3

画像1
画像2
昨日の体ほぐしでは,チャンバラおにごっこをしました。
朝から新聞紙で剣をつくり,準備完了!
チャンバラおにごっこは,
肩から上(顔や頭)にはあてないようなルールで
手の代わりに新聞紙の剣でタッチするというおにごっこです。
ペアを決めてタッチする姿は
まるで本物の武士のよう!
音楽もかけて楽しく体をほぐしました。

タッチすることになれてきたら
相手陣地のお宝(ボール)をどちらが早くとれるか
というルールも追加しました。

ふりかえりには
「足をねらうとタッチできる」
「せなかを向けたらタッチされた」
という発見があったようです。

新型コロナウイルスの感染拡大防止のため
子どもたち同士がふれあう活動ができませんが
工夫をして楽しいことをしていきたいですね。


みんなで考えるのは楽しい!

 算数の学習では,線対称なアルファベット「M」について,三角定規とコンパスを使ってどんな発見があるか,班で話し合いました。もちろん算数的な発見をすることも目的ですが,自分が見つけたことを相手に伝える力,相手が見つけたことに共感したり,意見したりして深める練習もしていました。
 「伝えたい!」という気持ちにあふれている6年生。次は,みんなで伝えて,受け止めて,深め合って…とステップアップしていきたいと思います。
画像1
画像2

今年度初の町別集会

 稲荷小学校のリーダーになって初めての町別集会。中間休みに打ち合わせをしっかり行いました。町別集会が5時間目ということもあって,掃除を素早く終え,時間通りに1年生を迎えにいくことができました。1年生に合わせて歩く姿がとても優しく,「かっこいいな」と感心しました。
 集会の中でも,順序良く司会を進めたり,余った時間でゲームをしたりと,頑張っていました。これからのたてわり活動もとても楽しみになってきました。
画像1
画像2

どんな1年を過ごしたい?

 書写の学習で字形とバランスに気をつけて「歩む」を書きました。6年生で初めての書写ということでテーマを「どんな1年を過ごしたいか。」にしました。小学校最後の特別な1年をどう過ごしたいか考えて「歩む」の前に「明るく」や「友と一緒に」など思いを込めて書いていました。子どもたちそれぞれの思いが伝わる素敵な作品になりました。
画像1
画像2

絵のぐ+水+ふで=いいかんじ!

画像1
画像2
図画工作では,絵具を混ぜて色を作り,水の量を変えて,筆の太さも変えて,いろんな線や点を描いて楽しみました。
絵の具を混ぜると思いもしなかった色ができたり,水の量を変えると色の印象が変わったり,いろんな発見をしていました。
来週は,今日発見した色のつくり方や線の描き方を生かして「ハッピークラッカー」を描きます。どんなクラッカーができるのか楽しみです。

日本にはどのような都道府県があるのだろうか(4年)

画像1
画像2
画像3
4年生の社会科では,まず全国の都道府県を理解した後,
京都府の様子について,理解を深めます。
最初に,全国の都道府県をつかませるのはどうしたらよいか,
担任の先生と話し合いました。
子どもたちが,興味をもてるような3ヒントクイズを10問ほど出して,
残った都道府県のクイズを子どもたちに考えさせることにしました。
保護者の方も一緒にお考え下さい。

その1 お隣の県,琵琶湖があります。

その2 担任の出身,シカがいます。大仏もいます。

その3 車をたくさん作っています。しゃちほこが有名。みそかつがおいしい。

その4 台風がよくきます。パイナップルがとれます。
    シーサーが有名です。

このような感じで,続けました。
写真や模型を使いながらやったので,
授業は,俄然盛り上がります。

最後に,本当に47の都道府県なのか
しっかり数えました。

次の時間は,子どもたちが調べたい都道府県を選び,
クイズにします。
どんなクイズをつくってくれるのか楽しみです。
このように主体的な学びの授業を目指します。 
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事等
4/20 保健の日,参観・懇談(高)修学旅行説明会(6年)は延期
4/21 参観・懇談(低)
4/22 歯科検診
地域関係
4/18 稲荷体振総会
京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp