京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up4
昨日:35
総数:269588
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 明日から夏休み。2学期は8月26日(火)から始まります。 ☆☆☆

【5年理科室より】天気の変化を記録しよう!

画像1
画像2
画像3
今日から始まった5年生の理科学習。

みんなの期待で目が輝いています。

はじめの単元は「天気の変化」です。
稲荷小学校から写した空の画像を色々みながら話し合っていると,
「先生,天気って雲と関係してるな」
と良い気付きが。

じゃあ,同じ位置から時間を変えて空の様子を観察記録してみようということに。

昨年度に導入されたGIGA端末が一人一台あるおかげで,みんなタブレットをつかいこなし,空の写真を撮って,気付きを記録していきます。

今日は雲の多い一日でしたので,来週は晴れの空を観察記録し,くらべてみましょう。

人間すごろくで体ほぐし

画像1
画像2
画像3
体育の体ほぐしの運動では,いろいろな動きを楽しみました。体全体を使って「体じゃんけん」「アシカ歩き」「クモ歩き」「逆立ちじゃんけん」いろんな動きを使って,大きなすごろく遊びをしました。
今日は少し肌寒かったですが,体育が終わったときにはうっすら汗をかくくらい楽しんで運動していました。
どんなことをしたのか詳しいことはお子さんに聞いてみてください。

墨と絵の具で桜をかこう

画像1画像2
墨と絵の具を使って桜の木をかきました。桜の木は,幹や枝を表現するため,筆の使い方を工夫して力強く描きました。桜の花びらは,絵の具を手で色混ぜした後,指を使ってトントンたたきました。絵の具の感触を感じながら,楽しんで作品作りができました。

みんな掃除が上手です

画像1画像2
5年生のみんなは,自分の身の回りやみんなで使うところの整理整頓がとても上手です。5年になって,新しいそうじ場所が増えましたが,自分の役割に責任をもって取り組んでいる姿が頼もしいです。低学年のお手本になれるそうじ名人をめざしましょう。

はじめての ほけんしつ

今日は 保健室で身体計測をしました。まず上田先生から保健室でのやくそくについて教えていただき,そのあと「ほねのはなし」についてお話を聞かせていただきました。1年に3回ある身体計測の時には,必ず「からだ」についての興味深いお話や時には実験もしてくださり,子ども達は毎回楽しく学習させてもらっています。今年のテーマは「ほねときん肉を強くしよう」ということで,今日は「ほねだ こつこつ先生」が登場してきてびっくり!頭の先から足の先まで子ども達もいっしょに体中のほねを触ってたしかめました。
画像1
画像2
画像3

春をさがそう

画像1
画像2
画像3
 今週の木曜日は雨の合間の晴れ日でした。ぽかぽか陽気の中,お日様に誘われみんなで校庭に出て春を探しました。
 「クモがいたよ!」「この花なんて言う名前だろう?」とたくさん探していました。
 見つけたものの,1色や形 2触ってみてどうだったのか 3匂いはどんな感じだったのか 等の視点をもって探したので観察カードの文もたくさんうまりましたよ!!

学校案内の準備開始!!

 稲荷小学校の2年生には,毎年新入生に校内を案内して,もっと稲荷小学校を知ってもらおう!というプロジェクトがあります。昨年度は,コロナウイルスのことがあったので十分に配慮しながら,当時の2年生に学校を案内してもらったようです。
 さて今年は自分たちが案内をする番です。まずは,どんな教室があるのかを出し合って,その教室について紹介するポスターを作成することにしました。
 担当を決めて,一人ひとりのポスター作成です。
 案内をする日は4月28日!
 1年生に喜んでもらえるようにみんな頑張りましょう!!

画像1

社会 都道府県について調べよう

社会で,NHKの社会科の番組を見て,新潟県と徳島県について知りました。

新潟県は,お米処で,米粉を使ったおいしい煎餅がある!朱鷺を大切に育てていて
新幹線の名前と色にもなっている!

徳島は何といっても,阿波踊り!県民の皆さんが,とても真剣に熱い思いで練習され
続けてこられた素晴らしい踊りなのだなぁ!

そんな実感を実際に現地の様子を動画で見ることで学ぶことができました。
画像1

おいしい給食と当番

画像1画像2画像3
子どもたちの大好きな給食が始まっています。

朝の会では,毎日,給食カレンダーを見て,メニューと食材と栄養を知り,お話を読んで
います。とても楽しみにして期待感いっぱいの時間です。

ろ組では,当番の分担を決めました。
運ぶものと配膳台拭きを分担し,一週間毎に交代するようにしました。

自分の役割がはっきりすると,当番活動もより見通しと責任感をもつことができますね。

骨田こつこつ先生登場

画像1
画像2
画像3
4月16日(金)の3年生の身体計測の前に,
保健指導を行いました。
この保健指導も,昨年度は新型コロナウィルス感染拡大防止のため,
ほとんどできませんでした。
今年度は,「健やかな体」の取組の一つとして,
この保健指導も充実させていきたいと思っています。
「ほねやきん肉を強くしよう。」というめあてで,
保健指導が始まりました。
そして,登場したのが「骨田こつこつ先生」です。
背骨の特徴を見付けていきました。
小さな骨がいくつもつながっていることに気付きました。
どうすれば良い姿勢になるのか実際にやってみました。(下の写真)
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事等
4/20 保健の日,参観・懇談(高)修学旅行説明会(6年)は延期
4/21 参観・懇談(低)
4/22 歯科検診
地域関係
4/18 稲荷体振総会
京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp