![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:8 総数:269803 |
「たのしい理科」![]() 3年生になって新しく始まった教科で,みんな楽しみにしているようでした。 今日は理科ではどんな授業の進め方をするのかみんなで確認しました。 これからみんなで観察をしたり,実験をしたり,話し合ったりして,教科書のタイトル通りに「たのしい理科」にしていけるといいですね。 第1回そうじサミット![]() ![]() 明日から始まるそうじをどのようにするか話し合い 簡単な手順をホワイトボートに書きました。 自分たちで進んでそうじができたらいいですね^^ 1学期の目標を考えたよ!![]() ![]() 今日は,1学期の目標を考えました。「学習」「運動」「生活」と3つの項目を作り,書く前にどんなことを頑張りたいか,みんなで意見を出し合いました。 「計算を間違えないようにしたい!」「漢字を丁寧に書きたい!」「100点を取りたい!」「友達とけんかをしないで仲良く過ごしたい!」「トイレのスリッパをそろえたい!」あげればきりがないほどたくさん頑張りたいことが出てきました。すごい!! 1学期,少しでも多く意識して過ごせるように声をかけていきたいです。 安全な歩き方を練習したよ!(1年)![]() ![]() ![]() 1年生が交通安全教室を行いました。 まず,最初に絵を使って, 安全な道路の歩き方や横断の仕方を 知りました。 「ろそくたい」という難しい言葉も知っている子どもがいました。 警察官の方からもほめていただきました。 後半は,体育館に作ってもらった道路の歩き方や 横断の仕方を実際にやってみます。 特に,横断の時には,渡る前に左右の確認をしますが, 横断中もしっかり左右を見ながら横断するように教えていただきました。 私も車の絵をもって, 道路を動きました。 みんなちゃんと止まって安全を確認していました。 この日の学習をいかして, 安全に登下校するようにしてください。 「角」って!?![]() ![]() ![]() 4年生,算数の学習の一番最初の単元は「角度」について学習します。 「角度って,どこのことかな?」と,いう担任の質問に, 自分の手のひらで,角度を作ってくれました。(写真上) そこで,分かりやすく理解させるために, 担任が昨日,一生懸命作っていた巨大な角度をつかませる教具で, 角度について,知らせていきました。(写真真ん中) 辺と辺の間にできた部分が角度であることが分かりました。 最後に,教科書にのっている2つの角度で, どちらが大きいかを予想し,切り取って比べてみました。(写真下) これからの角度の学習が楽しみですね。 お休みの日のこと![]() ![]() ![]() どうぞよろしくゲーム![]() ![]() 「やさしさ いっぱい 2階のリーダー 3年生!」になるために![]() ![]() いろんな考えが出ましたが,みんなで特に大切なことを考えて クラスの目標を考えました。 その結果,「やさしさ いっぱい 2階のリーダー 3年生!」ということになりました。 そして,今日は「2階のリーダー」になるために,どんなことをすればいいか,1学期の自分の目標を考えました。 みんな真剣に考えていました。 どんな目標を考えたのかお話を聞いてあげてください。 自分たちで考えた学級目標!
いよいよ稲荷小学校最後の1年がスタートしました。
「この1年の目標は何がいいのか。最後にふさわしい目標は何だろう。」と子どもたちは真剣に考えていました。「仲よくしよう。」「一歩前進!」「笑進笑明(しょうしんしょうめい)」など,輝いている未来の自分たちを想像しながら,たくさんアイデアを出していました。 前向きな言葉がたくさん出て,決めるのに苦労しましたが,最後には「Don't go back. Let's do it!〜後ろにさがるな。やってみよう!〜」に決まりました。 6年生として,稲荷小学校のリーダーとしてたくさん挑戦する機会があると思います。そのときの合言葉は『Let's do it!』で決まりですね!! ![]() 朝の1分間スピーチ
3年生の時から続けてきた朝の1分間スピーチを
4年生でも続けています。 しっかり聞いて質問する。また1年間続けていきましょう。 ![]() |
|