京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up36
昨日:71
総数:365799
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年 理科「しぜんのかんさつ」

画像1
画像2
 今日は,初めての理科の学習をしました。学校にはどんな植物や生き物があるのかを探しに行きました。教科書に書いてある植物を見ながら,「これは,ハルジオンだ!」「タンポポとノゲシは似ている!」など発見することができました。
 生き物は,ダンゴムシやいもむしを見つけました。ちょうちょも飛んできて,みんな大喜びでした♪

理科の学習 しぜんのかんさつをしました!

 春のしぜんをさがしました。子ども達は見つけるのがとってもじょうずです。てつぼうのそばの桜の木には,まだ花がさいていました!!

画像1
画像2
画像3

絵の具でゆめもよう

画像1画像2
 図画工作科「絵の具でゆめもよう」の学習をしました。

 絵の具を,ローラーやスポンジなど,さまざざまな道具を使って,
いろいろな使い方をためしながら,画用紙にもようを表しました。

 子どもたちは,自分が表したものに一喜一憂・感動しながら,
思い思いに表現をし,楽しく活動していました。

学校行事「身体計測〜保健室について〜」

 2年生では,4月14日(水)に身体計測をしました。その前に,養護教諭の先生から,保健室の使い方やけがをした時の対応の仕方について学びました。今年1年間,健康についても,しっかり考えながら過ごしていきたいと思います。
画像1

理科の学習が始まりました!

4年生から理科の学習は,理科担当の先生の授業になります。
理科室での授業に子どもたちはワクワクしている様子でした!
画像1

国語科「春のうた」

国語科の学習では,「春のうた」の音読をしました。
子どもがそれぞれに音読の工夫をしてペアで読み合いました!
画像1
画像2

算数科「角とその大きさ」

算数科では,角度の大きさについて学習しています。
割りばしと折り紙を使って様々な角度を調べる道具を作りました!
画像1

じこしょうかいをしよう

画像1画像2画像3
いよいよ3年生のスタートです。国語の学習でじこしょうかいをしました。
「プリンが好きな〇〇さんのとなりの〇〇です。ぼくは,ステーキが好きです。」というように,一人ずつ自己紹介をしてみました。みんなの好きなものが分かって楽しい時間になりました。

2年国語科ふきのとう

画像1
2年生国語科の「ふきのとう」の学習が本格的に始まりました。
おうちでも宿題で音読に取り組んでいただいていますね。
学校では,音読をしながら,どんな登場人物が何を言っているのか確認しています。
「ふきのとう」は言葉の響きやリズムも味わえる作品です。「ゆれる ゆれる,おどる。」「とける とける,水になる。」「ふかれて,ゆれて,とけて,ふんばって,――もっこり。」といった表現を音読するときは,特にリズムよく読めるように聞いてあげてください。

社会科の学習!

4年生の社会科は,京都府のことについて学習します。
今日は3年生の復習として,京都市内の地理についてクイズをしながら確かめました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立音羽小学校
〒607-8066
京都市山科区音羽森廻リ町32
TEL:075-592-0001
FAX:075-592-0002
E-mail: otowa-s@edu.city.kyoto.jp