![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:47 総数:269372 |
理科の学習が始まりました。![]() 今日は春のものをみつけに校庭の桜の木の観察をした子どもたち。 教室に帰ってきてからも背筋が伸びていい姿勢! 学習に熱が入っている様子が伝わります! ![]() こんなところがいっしょだね![]() ![]() 友だちとの共通点をさぐる学習をしました。 ロイロノートを使い,絵を描いたり,文字を書いたり・・・ 作ったものを先生に送ったりしながら, 誰がどんなことを書いているのかを全員で見たりしました。 共通点をさぐるところまでは,時間がきてしまいできませんでしたが, 次の授業で,さぐっていきます! 体ほぐし その2![]() ![]() 大縄跳びは3つのグループに分かれて,それぞれのグループで回数を数えたり,1人何回まで跳べるかを挑戦していました。 ボール運びリレーでは,サッカーのゴールに使うバーでボールを落とさないように運んだり,ボールを蹴って,コーンを回ったりしながらリレーを行いました。 明日はその3です!お楽しみに^^ はるがいっぱい![]() ![]() 季節の飾り作りと算数の学習![]() ![]() ![]() 算数の学習は数の学習として,いろいろなものを数えて,数毎の表に分類して貼り付け,数の構成について具体的な操作を通し学習しました。 身体計測と健康についての学習
身体計測の前に健康についての学習をしました。
骨について学習しました。自分の体をたくさんの骨が支えてくれていることを 骨組みの模型を見て,触って,実感しました。 良い姿勢をするための骨組みの使い方についても教えていただきました。 ![]() ![]() ![]() 学校体制で,学力向上を目指す!![]() ![]() 今年度は低学年・育成部,中学年部,高学年部で支援体制を整えました。 支援部の教員が専科指導をしたり, T2として担任の授業に入ったりすることで, 学力向上を目指します。 この日は,高学年部の支援にあたる教員が, 6年算数の線対称の授業をしました。 半分に折って重なるのが線対称で, 対応する点や対応する辺を見付けていました。 また,中学年部の支援にあたる教員は, 理科の授業をしていました。 「観察のプロ」になるためには, どこに注目したらよいのか考えました。 授業の中で,五感を働かせるという言葉も出てきました。 こうして,専科の教員が専門性を生かして授業をすることで, 学力向上を目指します。 グラフにするといいことがあるのかな?(2年)![]() ![]() ![]() 2年生は,算数の授業で,すきなあそびを 表やグラフに表しました。 特に,グラフにするとどんなことがいいのか, 考えて発表していました。 初めての係活動![]() 今回は,「なくても良いけれどあったらみんなが楽しくなる仕事」として係を決めました。初めてなのであまり意見が出ないかな,と思ったのですが,これもまた楽しい意見がどんどん出ました。「お誕生日係」「本の紹介係」「クラス遊び係」などです。 どんな活動になっていくのか楽しみです。子どもたちからも,「いつから活動してよいですか?」という質問が出るほどやる気満々のみんなです。 はじめてかいたなまえ
昨日,はじめてえんぴつの持ち方を確かめて,ジグザグやぐるぐるの線をなぞり書きする練習をしました。今日ももう一度練習をしてから,「はじめてかいた自分の名前」に挑戦しました。「かっこよく書けなくても大丈夫なこと・かたつむりのスピードでゆっくりていねいに書くこと」と声かけをしてから,がんばって書きました。集中して書きました。来週の参観日のときに見てあげてください。
![]() ![]() |
|