京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:157
総数:729060
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
音羽中学校に来て良かったと思える学校へ!

教育活動の変更及び家庭訪問中止のお知らせ

 昨日京都市が「まん延防止等重点措置」の対象地域に指定されたことを受け、本日教育活動の変更及び家庭訪問の中止に関する文書を配布しております。すでにご準備いただいていた保護者の皆様には、急な中止となりまことに申し訳ございません。何卒ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
 学校生活等におけるご相談、ご質問があるご家庭は、遠慮なく担任にご連絡ください。「まん延防止重点措置」を受けてのお知らせ

1年生 ジョイントプログラム

画像1
画像2
画像3
 1年生はいよいよ本格的な教科の学習が始まっていきます。今日は4限と5限を使って国語と算数のジョイントプラムラム(小学校の復讐テスト)が実施されました。
 徐々に中学校の50分授業に身体を慣らしていってくださいね。

学校沿革史の掲載

 配布文書欄に今年度の学校沿革史を掲載しましたのでご覧ください。

下をクリックしても見られます。

学校沿革史

2年生 第2回集会

画像1画像2画像3
今日は,各クラスの教科担当の先生紹介がありました。各教科の授業の内容や持ち物について話をしました。
後半では,2年生の先生による特技紹介がありました。
紐を切りたい時にハサミがなかった場合どうやって切るか,写真のように実際生徒の前で披露されていました。紐を切るのは,なかなか難しいのですが,いとも簡単に紐を切られた先生には,生徒も2年の教師も驚いていました。
代表生徒も一緒に行い,どうやったら切れるか自分で考えながら必死に頑張っていました。
昨日の集会で言っていた「何事もやってみる!」につながっていました。
他には,オペラの曲の独唱,テニス,バスケット,ダンス&コーラス隊など,それぞれ生徒も楽しんでいました。
バスケットに関しては,途中からバスケ部の生徒が参加し,シュートを披露してくれ,盛り上がりました。
生徒も教師も笑顔で過ごせた集会でした。新学年としてスタートしたばかりですが,笑顔の絶えない学年にしていきたいです。

避難経路を確認

画像1
画像2
画像3
 本日,5限に避難訓練を行いました。入学したての1年生にはしっかりと避難経路を確認してもらう目的があります。3年生は素早く静かに非難が出来,下級生の素晴らしい手本を示すことが出来ました。流石です。

1年生生徒会入会式

画像1
画像2
画像3
 本日,1年生の生徒会への入会式が行われました。1年生は体育館で2,3年生は教室でのリモートでの実施です。本部役員から生徒会の説明が行われ各クラスに観葉植物,マジック,学級ボールが送られました。

2年生 第1回学年集会

画像1
画像2
新しいクラスでの初めての集会。
2年生の学年の先生の紹介と各先生から2年生へ思いを伝えました。
目標を立てそれに向かうことの大切さ,何事にも一生懸命取り組むことの大切さ,生活面について,正しいと思うことと間違っていることを自分で考えて行動できる2年生になってください。など先生の思い思いの言葉に耳を澄ませて聞いていました。
また,ある先生は,グーパーゲームをされました。
このグーパーゲームで伝えたかったことは,「これをやるよ!」ということを「めんどくさい」「ダサい」と初めからやらないのではなく,まずは精一杯やってみる!なんでもやってみること,挑戦することの大切さをグーパーゲームから伝えてくださいました。

入学の言葉

画像1
 新入生を代表してTさんが入学式にて『入学の言葉』を述べてくれました。
【入学の言葉】
 若い草の芽も伸び,花々も咲き始める春らんまんの今日,新しい生活への夢がふくらむ季節となり私達201名は音羽中学校の入学式を迎えることが出来ました。
 本日はこのような立派な式を行っていただきありがとうございます。
 中学校生活をスタートさせる中で変化することがいくつかあります。まずは勉強についてです。中学の勉強は小学校よりも内容が難しくなり,教科ごとに先生が変わります。これからの勉強についていけるか不安はありますが,自ら工夫して取り組めるように努力していきます。
 次に部活動が始まります。部活動は小学校に比べ本格的なものとなります。それぞれが同じ目標に向かって,先輩方と一緒に活動できることをとても楽しみにしています。
 最後に中学生になると,今まで以上に自分で出来る事が増え,その分自分の行いに責任を持ち,音羽中学校の生活を存分に楽しもうと思います。
 先生方,先輩方,地域の方々,私達新一年生はわからない事ばかりですが,中学校生活に少しでも早くなれるよう頑張りますので,ご指導のほど,よろしくお願いいたします。

入学おめでとう。学校長式辞

画像1
【式辞 一部抜粋】新入生の皆さん,入学おめでとうございます。今日から皆さんは,中学生として新しい生活が始まります。今は楽しみや不安が心の中に入り交じっているのではないでしょうか。私たちの住む社会は,常にいろんな変化が起こります。昨年度はコロナ感染の拡大により,全国の学校が一斉休校,マスクを常に着用する学校生活,そして,今年度からひとり一台パソコンが割り当てられるGIGAスクールの開始等,学校内でも初めての経験となる変化がどんどん起こっています。その変化に対応しながら社会の一員として活躍するために,この中学校三年間での経験はとても大切になってきます。この音羽中学校で多くの経験や体験をし,君たちが自ら主体的に学ぶ力を身に着け,未来を創造し,自分らしい生き方を追求していってほしいと願っています。

 そのためにも,入学した君たちに心がけてほしいを伝えます。それは,『新しいドア』を開けて行くということです。その中でも絶対に開けてほしい『新しいドア』が三つあります。
 一つ目は,いろんな場面でこれは何かな,何故かなと疑問に思った時には,まず自分で調べていく,難しい言葉で言えば探求のドアを開けること。
 二つ目はいろんな人と話をして,他人のことを知ること,そして自分のことも分かってもらうこと。すなわち共に生きるドア。
 三つ目は多くの行事や取組に積極的に参加すること。これは挑戦するドア。まずは,この三つのドアを開けていってください。ほかにもいろんなドアを開けていくと,どんどん進める道が増えていきますので自分の夢に向かって道を作っていってください。

 人それぞれ開けるドアは違っても構いません。人は違いがあってこそ,魅力を感じるものです。互いに違いを認めながら成長していってください。
 そして,卒業する時には「音羽中学校に来て良かった」と言える自信にあふれた人になっていることを期待しています。

クラス開きの様子

画像1
画像2
画像3
 クラスでは緊張気味の様子でしたが,これから,いっぱいいっぱい多くの人と話をして素晴らしい学級にしていってください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
4/13 聴力検査(3年生・10組)
4/14 聴力検査(1年生)
部活動体験
4/15 部活動体験
4/16 部活動体験
4/19 心電図(1年生)
部集会
京都市立音羽中学校
〒607-8135
京都市山科区大塚野溝町86
TEL:075-581-9115
FAX:075-581-9116
E-mail: otowa-c@edu.city.kyoto.jp