京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:41
総数:269550
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 明日から夏休み。2学期は8月26日(火)から始まります。 ☆☆☆

初めての係活動

画像1
 2年生になって,自分のクラスでの役割,存在意義を高めてもらおうと思い様々な当番や担当を決めました。張り切ってたくさん担当を作ってしまい,まだ自分の当番を覚えていない子もいるのですが,少しずつ「その当番がいないと困るからしっかりやろう!」と思ってもらえるように意識付けしたいです。
 今回は,「なくても良いけれどあったらみんなが楽しくなる仕事」として係を決めました。初めてなのであまり意見が出ないかな,と思ったのですが,これもまた楽しい意見がどんどん出ました。「お誕生日係」「本の紹介係」「クラス遊び係」などです。
 どんな活動になっていくのか楽しみです。子どもたちからも,「いつから活動してよいですか?」という質問が出るほどやる気満々のみんなです。

はじめてかいたなまえ

昨日,はじめてえんぴつの持ち方を確かめて,ジグザグやぐるぐるの線をなぞり書きする練習をしました。今日ももう一度練習をしてから,「はじめてかいた自分の名前」に挑戦しました。「かっこよく書けなくても大丈夫なこと・かたつむりのスピードでゆっくりていねいに書くこと」と声かけをしてから,がんばって書きました。集中して書きました。来週の参観日のときに見てあげてください。
画像1画像2

体ほぐし その1

体育の学習は体ほぐしの運動をしています。
今日は,ドンジャンケンと風船バレーをしました。
ドンジャンケンは1回戦,2回戦,それぞれのチームが勝ち,引き分けに。
(「ドン」で手がふれないように注意しながらしました。)
風船バレーは,50回近く続いた班もあるようでした。
明日も体ほぐしは続きます!
画像1
画像2
画像3

春のうたを工夫して読もう

画像1
画像2
画像3
国語の学習では,「春のうた」の詩を工夫して読む活動をしました。
グループで相談しながら,声をそろえて読んだり,分かれて読んだり,
それぞれのグループでの工夫が見られました。
(グループ活動は時間を区切り行っています。)

「たのしい理科」

画像1
今日は,初めての理科の授業がありました。
3年生になって新しく始まった教科で,みんな楽しみにしているようでした。
今日は理科ではどんな授業の進め方をするのかみんなで確認しました。
これからみんなで観察をしたり,実験をしたり,話し合ったりして,教科書のタイトル通りに「たのしい理科」にしていけるといいですね。

第1回そうじサミット

画像1画像2
3時間目の学級活動でそうじサミットを行いました。
明日から始まるそうじをどのようにするか話し合い
簡単な手順をホワイトボートに書きました。
自分たちで進んでそうじができたらいいですね^^

1学期の目標を考えたよ!

画像1画像2
 2年生が始まって2週目が過ぎようとしています。1年生の時とは違う時程や学習内容に戸惑いながらも毎日頑張っている2年生の子どもたちです。
 今日は,1学期の目標を考えました。「学習」「運動」「生活」と3つの項目を作り,書く前にどんなことを頑張りたいか,みんなで意見を出し合いました。
 「計算を間違えないようにしたい!」「漢字を丁寧に書きたい!」「100点を取りたい!」「友達とけんかをしないで仲良く過ごしたい!」「トイレのスリッパをそろえたい!」あげればきりがないほどたくさん頑張りたいことが出てきました。すごい!!
1学期,少しでも多く意識して過ごせるように声をかけていきたいです。

安全な歩き方を練習したよ!(1年)

画像1
画像2
画像3
伏見警察署のご協力で,
1年生が交通安全教室を行いました。
まず,最初に絵を使って,
安全な道路の歩き方や横断の仕方を
知りました。
「ろそくたい」という難しい言葉も知っている子どもがいました。
警察官の方からもほめていただきました。
後半は,体育館に作ってもらった道路の歩き方や
横断の仕方を実際にやってみます。
特に,横断の時には,渡る前に左右の確認をしますが,
横断中もしっかり左右を見ながら横断するように教えていただきました。
私も車の絵をもって,
道路を動きました。
みんなちゃんと止まって安全を確認していました。
この日の学習をいかして,
安全に登下校するようにしてください。

「角」って!?

画像1
画像2
画像3
4月13日(火)の学校の様子です。
4年生,算数の学習の一番最初の単元は「角度」について学習します。
「角度って,どこのことかな?」と,いう担任の質問に,
自分の手のひらで,角度を作ってくれました。(写真上)
そこで,分かりやすく理解させるために,
担任が昨日,一生懸命作っていた巨大な角度をつかませる教具で,
角度について,知らせていきました。(写真真ん中)
辺と辺の間にできた部分が角度であることが分かりました。
最後に,教科書にのっている2つの角度で,
どちらが大きいかを予想し,切り取って比べてみました。(写真下)
これからの角度の学習が楽しみですね。

お休みの日のこと

画像1画像2画像3
お休みの日のことで,特に話したい事柄を選び,ワークシートに,「いつ・どこで・だれが・何をしたか・どう思ったか」の項目別に書きました。それをもとに発表をし,タブレットで文章にしました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事等
4/13 交通安全教室(1年)
4/14 給食開始
4/15 町別集会,集団下校
地域関係
4/18 稲荷体振総会
京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp