![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:47 総数:269339 |
先生,はやく べんきょうしよ!
稲荷小での学校生活がスタートしました。朝の用意の仕方から始めて,かっこいい姿勢の仕方,プリントの渡し方などいろいろなことを学習しました。学校の1時間は45分ありますが,当然ながら子どもたちの集中は続きません。合間に読み聞かせをしたり,これからいっぱいお世話になる保健室を確かめに行ったりしながらの3時間でした。ある子が「はよ,べんきょうしよ!」とつぶやきました。おもわず「これもすごく大事なお勉強ですよ。」と話しましたが,やっぱりみんなにとってはえんぴつを使って何かを書いたりしたいのでしょうね。来週からは,どんどん使っていきますよ。お楽しみに。
(保健室をのぞかせてもらった時の写真です。) ![]() 新しい教科書![]() ![]() 3年生からは,理科,社会,保健など,新しい教科が始まります。 子ども達は,たくさんの教科書に驚いていました。 ページをめくって,どんな勉強をするのか興味津々な様子でした。 1日目 自己紹介クイズ![]() ![]() 自己紹介をしました。 昨日お家で書いてきた自己紹介カードをもとに 好きなものや好きなことを伝え,だれのことかをみんなで当てました。 「レゴが好きで…」 「野球が好きで…」 「ダンスが好きで…」 好きなことを伝えると 「○○さんやー!」 と一斉に言う子どもたち。 4年間の子どもたち同士のつながりの深さを感じました。 ≪4年生の保護者のみなさまへ≫ 本日,たくさんのプリントを配布しましたので, ご家庭で確認していただきますよう宜しくお願いします。 5年生進級おめでとうございます![]() ![]() 4年生は,27人!(4年)![]() ![]() ![]() カードを持って友だちを探しているようです。 カードを順番に並べていくと,文章になりました。 4年生の学級目標です。 ところが,最初の「〇人」という数字が見つかりません。 どこにあるのかな? 何人なのかな? 「あっ!ろ組の友だちの机に貼ってあるはずだ。」 確認してもらったら,確かにありました。 そして,〇の中にはろ組の児童も合わせた27という数字が入りました。 よい姿勢とトイレの使い方(1年)![]() ![]() 「今ちょうどよい姿勢の練習をしていたので,見てください。」 と,担任の先生が言ってくれました。 背中をぴんと伸ばし,足を床に付け,手をひざの上に置いて, よい姿勢を見せてくれました。 その後,トイレの使い方を学習しました。 便器の絵をもとに,どこに足を置くのか, どこにうんこをするのか, 和式の便器が少なくなっているので, こんなことも大切な学習です。 好きなことを発表したよ!(ろ組)![]() 好きなことや,好きなものをプリントに書きました。 それをもとにして,発表しました。 4年生スタートです!![]() ![]() 4年生のみんなは元気いっぱいです! みんなの笑顔であふれる1年にしたいですね。 学級指導![]() ![]() ![]() 学級指導を行いました。 みんな,「がんばるぞ!」という気持ちが, ひしひしと伝わってきます。 さすが,稲荷の子どもたちです。 令和3年度 1学期 始業式![]() ![]() ![]() 以下のような内容で子どもたちに話しました。 みなさん,おはようございます。 昨年度は,新型コロナウィルス感染拡大防止のため, こうして全校児童が集まって式に臨むことがありませんでした。 まだまだ,安心はできませんが, 感染予防に注意し,今年度はスタートできること本当にうれしいです。 稲荷小学校の学校の目標を紹介します。 「いきいき なかよく りそうに向かって 考動する子」です。 昨年度と一緒です。最後の「考動する」に注目してください。 これは,いわゆる当て字と言って 普通は使いません。 漢字のテストで「正しく行動する」の時に, この考動を書けば,×になります。 なのになぜこの漢字を使うのか。 校長先生は,考えて行動できる子になってほしい という強い気持ちがあるのです。 なんとなく過ごすのでなく, 自分はこうなりたい, こんなことができるようになりたいと考えや願いをもって行動できれば, 立派な大人になれると思うのです。 特に,「いきいき」主体的に学習に取り組むためには,どうしていけばよいか。 ・みんなに分かりやすく発表しよう。 ・友だちの意見をしっかりきこう。 ・ノートを整理して書こう。 ・また,自主学習をがんばっていこう。 こうしたことを自分で考えて,行動していくのです。 「友だちと仲良く」するためには, ・やさしい言葉を使おう。 ・友だちが困っている時には,どんな言葉をかけてあげればいいのか。 「命と決まりを守りきる」ためには, ・マスクをきっちりつけ,手洗いをする。 ・登校時刻を守る。早く来すぎないようにする。 「りそうに向かって,心と体をきたえる」ために ・今年から,復活する朝ランニングをがんばろう。 5分間で〇周しよう。 こうして,3つの柱を意識しながら, 考え,行動できる人になってください。 みんな真剣な態度で聞いていました。 1年生はいませんでしたが, 全校児童の前で話すのは,初めてのことです。 やはり,目と目を合わせて, 気持ちを一つにできることの幸せを感じました。 次に転校生を紹介しました。 3年生です。 最後に,今年度の教職員組織を発表しました。 小さな学校ですが,30名の教職員で, 学校教育目標を目指します。 |
|