京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up7
昨日:8
総数:269805
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 明日から夏休み。2学期は8月26日(火)から始まります。 ☆☆☆

6年生を送る会7(プレゼント渡し)

画像1
画像2
画像3
すべての学年の出し物が終わりました。
どの学年の出し物も,6年生への感謝の気持ちが表れていました。

次に,プレゼント渡しです。
学年ごとに分担して作りました。
5年生の代表委員から終わりの言葉があった後,
6年生からお礼の言葉がありました。

6年生を送る会6(5年)

画像1
画像2
画像3
いよいよ,次を引き継ぐ5年生の出し物です。
5年生は,2つのグループに分かれました。
前のグループは,いすの上で「カップス」
後ろのグループは,ダンスを踊ります。
この2つが合わさって,すばらしいです。
聞くと,放課後も自主的に練習を続けたそうです。

6年生を送る会5(4年)

画像1
画像2
画像3
4年生は,自分たちがなりたい6年生を
・・・・名人と名付けて発表しました。
そして,4年生も見事なダンスでした。
3年・4年でがんばった体育科学習発表会を思い出しました。

6年生を送る会4(3年)

画像1
画像2
画像3
3年生は,動きの激しいダンスが見事でした。
最後は,赤いハートで6年生に感謝の気持ちを表しました。

6年生を送る会3(2年)

画像1
画像2
画像3
2年生も,心温まるメッセージと
ダンスを披露してくれました。

6年生を送る会2(三択クイズ&1年)

画像1
画像2
画像3
次に三択クイズをしました。
担任の先生は,自分たち6年生のことをどう思っているか?
と,いう問題がおもしろかったです。

この後,1学年ずつ体育館で出し物をしました。
他の学年は,オンラインの画像を見ています。

まず,1年生です。
6年生の「かっこいいところ」を紹介してくれました。
1年生も6年生になりきって,体育科学習発表会で6年生がやった
フラッグ体操を実演しましt。

6年生を送る会1(はじめの言葉&6年紹介動画)

画像1
画像2
画像3
3月5日(金)は,6年生を送る会です。
この日に向けて,限られた時間の中,
各学年とも出し物の練習をしてきました。
6年生に喜んでもらうために
そして,卒業に向けてよい思い出にしてもらうために

最初は,計画委員が放送で
はじめの言葉を言いました。

次に前もって撮っておいた「6年生の紹介動画」を
各教室で見ました。
自分の好きなこと,中学校へ行ってがんばることを
順番に発表しました。
実際にバスケットボールやバレーボールをする人
野球のバッティングをする人
ピアノをひく人
得意なこともたくさん披露してくれました。



じんとりあそび2

画像1
今日は,しっぽをつけてのじんとり遊びを楽しみました。
初めは,「しっぽ取り」をしてウォーミングアップ。友だちのしっぽを取って,うまくかわして,楽しんでいました。
体が温まると,二人一組で背中合わせに座って,掛け声に合わせて逃げたり,友だちのしっぽを取ったりする遊び「ねことねずみ」をしました。
これからも,いろいろな遊びを楽しんでいきます。

ストローとねん土玉で箱の形をつくろう

おとといの工作用紙を使ってのはこづくりに続いて,今日はストローとねん土玉を使って挑戦しました。9センチ,6センチ,4センチの三種類のストローをそれぞれどこの辺で使えばいいのかがポイントでした。「家を建てるつもりで,床から作っていこう」と声をかけて取り組みました。先日のはこ作りと同じように今日もできた子達から,さいころの形づくりを数え棒を使って確かめました。楽しそうに挑戦できていました。
画像1画像2画像3

堂々とスピーチ(5年)

画像1
画像2
画像3
5年生は,国語の「提案しよう,言葉とわたし」の単元で,
言語に関することで,自分の考えをまとめ,
話の構成を考えて,スピーチに挑戦しました。
みんな堂々と自分の考えや提案を発表していました。
敬語の使い方をテーマにしている子どもたちが多かったです。
スピーチが終わると,友だちから拍手をもらい,
担任からよかった点を聞いて,満足そうな表情でした。
5年生の1年間の成長を感じる時間でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

「気象・地震情報等に対する非常措置」について

お知らせ

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

給食だより

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp