京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/08
本日:count up1
昨日:55
総数:501665
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜」

3年 国語 ステキな 音読を つづけよう

画像1
 音読のちゅういてんを かくにん しながら きもちの こもった音読に していこう。これから,発表するとき,きもちを つたえるときに とっても やくに立ちますよ。

3年 社会 地図記号って何かな。

 地図には だれが見ても わかるように「きまり」があります。
地図記号はそのきまりの一つです。
 地図上の黄色のマークを地図ちょうP.11をみて 調べてみよう。
画像1
画像2
画像3

6年生 音楽の学習

画像1
 宿題で出している「メヌエット」のリコーダー練習は順調ですか?下のリンクをクリックすると,音源があるので,音源に合わせて練習をしてみましょう。


 また,10月18日(日)日曜参観で予定している「敬老と区民の集い」では,多くの地域の方たちの前で,合唱を聴いていただく予定です。(※新型コロナの影響で,どうなるか分かりませんが..)
 リンク先にある「おぼろ月夜(6年)・われは海の子(6年)・ふるさと(6年)・冬景色(5年)」は,歌う予定の曲なので聴いたり歌ってみたりしましょう。


 これまでの6年生の様子をみていると,この4曲以外にも「敬老と区民の集い」で歌う曲があるので,歌詞を覚えるのが大変そうでした。ずいぶん先の話ですが,今から歌詞を覚えたり練習したりしておくと,地域の方たちに,みんなの素敵な歌声を届けることができますね。


 「敬老と区民の集い」に向けて


4年生 クイズです!

画像1
 5月1日(金),今日から5月に突入です。
 本当は,楽しい楽しいゴールデンウィークが始まるところでしたが,今年は,なかなか難しそうですね。お家で楽しめることを家族のみなさんと考えてみてください。

 
 4年生の社会では,「都道府県」の学習をします。そこで,今日は,クイズです!!どこの都道府県でしょう?

 
 ヒント(1)京都府のおとなりの県です。
 
 ヒント(2)大きな湖があります。

 ヒント(3)ひこにゃんというキャラクターがいるお城があります。


 今回は,初めての都道府県クイズなので,簡単な問題にしました。この県に行ったことのある友だちもたくさんいるのではないでしょうか?
 田口先生は,この県に大切な友だちがたくさんいます。ゴールデンウィークにも会いに行きたかったのですが,今回は我慢です・・・夏になれば会えるかな!?ここの湖で泳いだり,バーベキューをしたり・・・楽しいことを考えてゴールデンウィークを過ごそうと思います!!

6年生 新体力テスト4

画像1
画像2
 4つ目「立ち幅跳び」です。
 自分の記録にチャレンジしてみてください。

 立ち幅跳びでは瞬発力を測っています。
 高く跳ぶ,遠くへ跳ぶ,遠くへ投げる,強く打つ,全力で一気に力を出す運動に必要な力です。
 この筋力はすべての運動に必要な能力です。
 うでをしっかり振り,全身を上手に使って踏み切ってください。

6年生 新体力テスト3

画像1
画像2
画像3
3つ目「反復横跳び」です。
自分の記録にチャレンジしてみてください。
※3本の線の間隔は1mです

反復横跳びの運動は敏捷性をみることができます。
反復横跳びをトレーニングとしてやって,記録が上がると身のこなしが上手になり,俊敏な動きができるようになります。
様々なスポーツで優位になるので是非トレーニングに取り入れてみてください。

6年生 新体力テスト2

画像1
画像2
2つ目「上体起こし」です。

自分がどれぐらいの回数できるのか挑戦してみてください。

腹筋を鍛えることで様々な運動能力が向上します。
どのスポーツをするのにも重要で必要な筋力です。

お家で体幹トレーニングなどを毎日継続して,上体起こしの回数を伸ばしてみてください!!マスク着用は忘れずに。

6年生 新体力テスト1

画像1
画像2
今回はお家でできる「新体力テスト」を紹介します。

お家で自分の体力を測定してみてください。

1つ目は「長座体前屈」です。
自分の柔軟性を測ってみてください。

体が硬くて数値があまりよくなかった人はぜひお家で柔軟体操をしてほしいです。
体が硬いとけがをしやすく運動能力が下がると言われています。
体を柔らかくして運動能力を高めましょう!



6年生 算数科「対称な図形4」

画像1
 次の問題です。

 3年生で習った地図記号ですが,地図記号によっては,ある点を中心にして,180度回すとぴったり重なる「点対称」な地図記号があります。

 さて,点対称な地図記号は,どれでしょう?
 
 自分で考えてから,下の答えを見ましょう。





























画像2

6年生 算数科「対称な図形3」

画像1
都道府県によってマークがあるのを知っていますか。

このマークを2つに折って,ぴったり重なる図形(線対称)はどれでしょう。

自分で考えてから,下の答えを見ましょう。
































画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

学校いじめ基本方針

保健室より

小中一貫教育構想図等

学習教材

京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp