![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:19 総数:269790 |
国語 調べて話そう,生活調査隊!![]() ![]() ![]() 「調べて話そう,生活調査隊」の発表を 1人1台のタブレット端末を使ってしました。 休みの日にどんなことをしているか どれだけ本を読んでいるか 放課後はどのように過ごしているかという 問いを自分たちで考えて アンケートを取り,分かったことと考えたことを発表しました。 スライドの作り方を教えるとすぐに習得する子どもたち。 これからの発表道具として,高学年でもどんどん使っていけそうです。 卒業式リハーサル(6年)![]() リハーサルを行いました。 実は,その直前にリハーサルまでに証書授与の練習がしたい との6年生の申し出があり, リハーサルの前に最後の練習をしました。 本当にいつも前向きな6年生です。 国歌,校歌は清聴といたします。 音楽が流れますので,お聴きください。 続いて,卒業証書授与です。 私としっかり視線を合わせて証書を受け取る練習をしてきました。 とても,よくなりました。 学校長式辞 リハーサルでは,最初と最後だけ読みました。 旅立ちの言葉 今年度は,動画になっています。 準備に少しお時間をいただきます。 今年度,いろいろと大変だった1年ですが, 思い出に残る卒業式にしようと, 内容を練り直しました。 さぁ,いよいよ明日が本番です。 6年生 頼んだよ! ![]() 春のおとずれ![]() ![]() ![]() ここのところ暖かい日が続いていました。 学校園の花たちは,きれいな花を咲かせています。 校庭の桜もきれいな花をつけ始めました。 草花たちも明日の卒業式をお祝いしているようです。 最後のあいさつ運動![]() ![]() ![]() 毎週,月曜日は計画委員会の子どもたちが交代で, あいさつ運動に取り組んでいました。 1年間,本当にご苦労様でした。 計画委員会の子どもたちのおかげで, 気持ちのいいあいさつができる子どもたちが増えてきました。 最後なので,担当の先生と1年間のふりかえりをしました。 気持ちのいいあいさつができることは, 相手のことを大切に思うからです。 ぜひ,来年度もあいさつをしっかりできる学校にしていきたいと思います。 「アイアイ」楽しく合奏できました![]() ![]() 心を一つに〜合奏〜(5年)![]() 5年生が合奏するので,見に来てほしいと招待されました。 音楽室で,「威風堂々」を合奏してくれました。 私や担任を含めて,4人の教員が聴かせてもらい, 感想を言いました。 その後,途中から音楽を担当してもらった先生が, 今日が最後の日なので,お別れの会になりました。 5年生の子どもたちが寄せ書きをしてくれた色紙を 渡しました。 とても喜んでいただきました。 4月から,違う学校に行かれても,元気でご活躍ください。 稲荷小学校の子どもたち,教職員も応援しています。 ![]() 3年生がんばったね会![]() ![]() お楽しみ会「3年生がんばったね会」をしていました。 楽しいクイズやダンスなど, みんなで楽しんでいました。 3年生も,本当によくがんばりました! 【6年】小学生の間にやりたいこと・・・![]() ![]() ![]() 卒業式の練習と,学習が終わったあとは『小学生の間にやりたいこと話し合ってやろう!』ということで話し合った結果,たくさんやりたい事があがったのですが,人気投票をとったところ 1位校内かくれんぼ 2位王様ドッジボール 3位どろだんご作り をやろうという事に。 1位の校内かくれんぼでは,安全と他の学年の迷惑にならないことを条件に,思い出の学校全体を舞台にかくれんぼでおおいに盛り上がりました。 2位の王様ドッジボールは,小学校ならではの王道ですね。中学校ではあまり楽しむ機会が多くないかも知れませんので,思い切りできて良かったです。 3位のどろだんご作りは,まさに「小学校でしか出来ないこと」かも知れませんね! 初めは乗り気じゃなかった子たちも,いつの間にかスコップを手に大きな穴やトンネルを掘り,だんごを作って嬉々としていました。 『小学生の間にやりたいこと』やりきりました♪ 3年と交流 学級活動「韓国・朝鮮半島の文化に親しもう」![]() ![]() ![]() ました。 1回目は韓国・朝鮮の食べ物や服装について知り,あいさつの言葉を 教えてもらった後,韓国語を使ってお互いに自己紹介をしてみました。 2日目は舞踊の映像を見た後,「ユンノリ」というすごろくに似た遊びを グループで体験しました。 韓国舞踊の美しさの感動し,遊びも思う存分楽しみました。 5年の総合的な学習もすごい!![]() ![]() ![]() 1 おみやげ 2 とりい+きつね 3 地形 4 歴史 5 スポット 6 いなり探見隊 (この「探見」は子どもたちが作った造語です。) の6つのグループが発表しました。 どのグループも模造紙にかいたものや プレゼンテーションをうまく使いながら,発表することができました。 5年生のすばらしかったのは, 相手意識をもって,分かりやすく発表することができたことです。 私がフィールドワークに一緒についていった 「おみやげ」グループも, たくさん紹介したいことがあったと思いますが, 本当に自分たちが紹介したいおみやげを ランキング形式で発表していました。 さらに,他のグループで, プレゼンテーションがうまく動作しなかった時も, 何とか自分たちの力でやりきろうとしました。 すばらしい5年生の姿を見ることができました。 |
|