京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up50
昨日:33
総数:656487
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
考えを深め合い、夢に向かって挑戦する待鳳の子

仲よし 最後のカレンダー作り

 仲よし学級では,見通しをもって1か月の生活を送るために,毎月,自分たちでカレンダー作りをしています。

 3月を迎えるにあたって,これが今年度2人で行う最後のカレンダー作り。

 始めた頃は,数字のカードをきれいにのり着けしたり,線にピッタリ合わせたり,といったことがなかなか難しく,担任がお助けをすることもいろいろありました。

 今回は「先生はもう何にも手伝わないから,2人だけで進めてみて」とだけ伝えました。

 すると,2人はこの1年で身に付けたいろいろな力を合わせながら作業を進め,見事カレンダーが完成。3月らしいかわいいイラストもついてすばらしい出来です。

 2人の「すごいやろ?」という得意顔に,胸が熱くなる担任でした。
画像1
画像2

仲よし 北総合の友だちの作品を見て

 図工展には,先日リモートで交流をした,北総合支援学校の友だちの作品も一緒に展示しました。
 作品を鑑賞した仲よしの2人からは「お花の形がかわいいなぁ」「すごくいろいろな色が使ってあってきれい」などの感想が聞かれました。

 そこで,作品を鑑賞した感想をお手紙にして渡すことにしました。それぞれ,良かったところを書いて,心を込めてきれいに色もぬりました。

 リモートでの交流も楽しかったのですが,手紙で気持ちを伝えるような交流も,温かくて,またいいものだなと思いました。
画像1
画像2

仲よし 図工展ありがとうございました。

 昨日で,図工展が終わりました。お忙しい中,お越しいただいた皆様,ありがとうございました。
 子どもたちが楽しみながら,一生懸命に制作した作品を,いろいろな方に見ていただくことができうれしく思っています。

 展示期間中は,仲よし学級の2人も「自分のお気に入りの作品」を探しながら鑑賞して写真に撮り,後でそれを見ながら,お気に入りの訳を発表し合いました。

 仲よしの2人も,たくさんの作品から,たくさん刺激を受けた図工展でした。
画像1
画像2
画像3

3年 PCで調べ学習

 3年生は,総合的な学習の時間に校区の大徳寺について調べています。
 きょう(3月1日)は,グループごとに決めたテーマを深めるため,PCを使って調べ学習を行いました。ローマ字入力の長所や検索の方法についても学んでいます。
 来年度からは1人1台端末があるので,こういった作業が教室でできるのですね。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/30 離任式

学校経営方針・教育目標

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

台風・地震に伴う非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp