京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up5
昨日:62
総数:913897
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4日 5年 6年生を送る会に向けて

画像1
 3月16日(火)に行われる6年生を送る会に向けて,本部委員の5年生が活動を進めています。
 はじめの言葉や終わりの言葉,司会の言葉を考えたり,当日掲示するプログラム作りをしたりしています。
 今年度は,各教室にて動画を視聴しながらの6年生を送る会になるため,6年生1(草)組・2組・3組それぞれの教室に1枚ずつプログラムを心を込めて作っています。

3日(水)行事献立「ひなまつり」

画像1
画像2
画像3
3日(水)の献立は
★ごはん
★牛乳
★ちらし寿司(具)
★さばそぼろ
★三つ葉のすまし汁
★三色ゼリー

児童の感想を紹介します。
「きょうの三しょくゼリーがとてもおいしかったです。そして,ごはんとまぜるおかずがおいしかったです。」(1年児童)
「ちらしずしのぐがおいしかったです。またつくってください。」(2年児童)
「わたしは,ちらしずしのぐが,すっぱくていいかんじだなあと思いました。さんしょくゼリーは,すごくもちもちふわふわしておいしかったです。」(2年児童)
「ちらしずしの具がごはんにあっておいしかったです。みつばのすましじるもおいしかったです。」(3年児童)
「わたしは,さばそぼろとちらしずしの具がおいしかったです。なぜかというと,どちらのあじも楽しめるからです。」(3年児童)
「三色ゼリーが冷たくておいしかったです。あと,ちらしずしの具のたけのこがコリコリしていたので,とてもおいしかったと思いました。」(4年児童)
「ちらしずしの具とさばそぼろがごはんに合っておいしかったです。すまし汁は,みつばの味がしました。」(4年児童)
「ごはんとちらしずしのぐのあまずっぱさが,ごはんとあって,しかもおいしさもあって,すっごくおいしかったです。」(4年児童)
「みつばのすましじるのみつばが味がしみていて美味しかったです。」(4年児童)
「さばそぼろとちらしずしのぐがおいしかったです。年に1度しか食べられない特別感があり,よりおいしく感じました。みつばのすましじるは,みつばはあまり食べないけれどおいしかったです。三色ゼリーは,一色ずつ食べてもおいしかったけれど,やっぱり三色の方がおいしかったです。」(5年児童)

4日(木) 6年 家庭科 ランチョンマットづくり

 家庭科の時間に,卒業記念として各学級で使ってもらえるランチョンマットを作っています。今日は,ミシンを使って縫ったり,デザインに合わせてフェルトを縫い付けたりしました。まだ少し時間がかかかりそうですが,使うみんなのことを考えて一生懸命制作しています。出来上がりを楽しみにしていてください。
画像1
画像2
画像3

3日(水) 5年生「6年生を送る会 準備編」

 3月に入って今の学年で過ごす時間も残りわずかになりました。全校では卒業する6年生を送る会の準備が進んでいます。今年は感染症拡大防止の観点から,動画で6年生を送ることになりました。写真は5年生の撮影のリハーサルです。どんな作品になるのでしょうか。
画像1

3日(水) 5年生体育科「バレーボール」

 今日は工事の関係で,体育館の代わりに運動場でバレーボールをしました。サーブの中でも下か打つ,アンダーサーブを中心に練習しました。中には,振り上げた手でボールを打ち出すフローターサーブを練習している子供の姿も見られました。いつもとは違う運動をすると,体の動かし方が上手になります。「ゴールデンエイジ」の今だからこそ,いろいろ試したいですね。
画像1
画像2

3日(水) 1年 国語科「ずうっと,ずうっと,大すきだよ」

 2年生のクラス替えに向けて,いろんな友達と一緒に授業を受ける機会を設けるのはどうかと考えました。そこで,国語科の「ずうっと,ずっと,大すきだよ」の学習で,クラスの児童を3グループに分け,各グループが違う教室に入り,1組,2組,3組の子ども達が3分の1ずつのクラスを編成し,学習を進めています。普段のクラスとは違う雰囲気を体験するというねらいをもって取り組むことで,「他のクラスの友達とも授業ができる」という喜びを味わい,自信をもって進級してもらいたいと願っています。
画像1
画像2
画像3

2日(火) 5年生家庭科「家族団らん作戦」

お家では,みんなで一日あったことや,他愛もない話したりする時間はありますか。本日の家庭科では,「家族で気持ちを伝え合い,楽しめる時間は作れないだろうか」という視点から,アイディアを出し合いました。どんな「会」ができるでしょうか,楽しみです。
画像1
画像2
画像3

4年生 2分の1成人式

本日,4年生の学習発表会「2分の1成人式」を行いました。

クラスの友達の前で,「2分の1成人証書」を受け取り,「未来宣言」を行いました。

緊張しながらも,堂々と決意表明していました。

その後,お家の方からいただいたお手紙を渡すと

「感動する。」
「がんばっていることが書いてあってうれしい。」
「たくさんの人が見守ってくれていることが分かった。」

と,とてもうれしそうにしていました。

中には,感動のあまり,涙を流している人も。

これから,「なりたい自分」に向かって,進んでいきましょう!
画像1画像2画像3

1人1台端末環境の実現に向けて

令和元年12月に文部科学省から「GIGAスクール構想」が打ち出されました。また,新型コロナウイルス感染拡大に伴う「学びの保証」への対応のため,整備計画が前倒しとなり,京都市においてもICT環境の整備は進み,学習スタイルが大きく変わっていこうとしています。本日本校にも端末や大型テレビ,充電保管庫が届きました。一日かけて作業をしていただき,教室等に配備される予定です。整備された環境をフル活用できるよう,私たち教職員は研修を進めたいと思います。
画像1
画像2
画像3

5年 総合的な学習「地球にecoとしよう」   NIJOKITA ECOLYMPIC 2021その1

 総合的な学習のまとめとして,聞き手がエコしたいと思えるような発表を目指して,今日の発表会まで試行錯誤を繰り返して,準備を進めてきました。
 友だちの発表を聞いて,子ども達は,「たくさんの疑問をもてるような話し方で,当たり前のように思っていたことを,もう一度考えさせられました。」「今,地球がどれだけ危ないのかが表情で伝わって,とても説得力がありました。」など改めてエコについて考える機会になりました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校教育方針

学校評価

学校だより

お知らせ

緊急時に関して

京都市立二条城北小学校 「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立二条城北小学校
〒602-8158
京都市上京区浄福寺通下立売下る中務町487
TEL:075-841-8684
FAX:075-841-8685
E-mail: nijojokita-s@edu.city.kyoto.jp