![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:75 総数:1071548 |
1月14日・保健委員会食育放送「バランスの良い食事について」![]() 保健委員会による食育放送は,バランスの良い食事について,というテーマ,2つのポイントについて話してくれました。1つは,主食・主菜・副菜を揃えること,2つめに,食品の3つのグループ(赤・黄・緑)にあてはめて考える,ということでした。丈夫で健康な体作りのために,栄養バランスを考慮した食事を心がけるようにしていきましょう。 放送はこちらから ↓↓↓ 1月14日・保健委員会食育放送「バランスの良い食事について」 ☆☆2月の給食申し込みの〆切りは18日(月)です。申し込む方は,残高をご確認の上,期日までに忘れずお申し込み下さい。 調理実習(2−1,3,2)
昨日の調理実習の写真です。昨日は,2−1,3,2組が行いました。(写真は上から1組,3組,2組です。)
身支度を完璧に整え,手洗いをしっかりし,アルコール消毒をして実習です。どのクラスも大変てきぱきと行動していました。中には,3人で実習をした班がありましたが,気合いが入ったのか,かえって早く作業が進み,クラスで1番早くできあがったり,と驚きのこともありました。 この実習までに家で一度やってみた人は,その経験を生かし,よりおいしくなるよう,意識してやっていたようです。たまねぎのしゃきしゃき感を残しつつ,甘味も出ていて,生姜焼きもちょうどよい味加減にできていたようです。 今回の実習を終えて,2年生は全体的に食や調理に対して意識が高いと感じました。体は食べたものでできています。今後も食生活を大切にし,自分や家族のために,どんどん料理にチャレンジしていってほしいと思います。 (※この実習は,「緊急事態宣言」発出前に行いました。今後,発出中の間は実習を行いません。) ![]() ![]() ![]() 調理実習(2−4,5)
昨日の調理実習の様子です。
豚肉の生姜焼きを作りました。45分という短縮授業の中,全員がてきぱき動くことができました。感染対策をしっかりととることも意識していて,水がとっても冷たいにも関わらず,大変しっかりとした実習ができたと思います。 ぜひ家でも作ってみてください。 ![]() ![]() ![]() 箏の授業(音楽)![]() このように,多くの箏を使って学習ができるのも,嵯峨中ならでは。この機会を大事にし,伝統文化,和楽器に触れ,美しい音を生み出してほしいと思います。 1月13日・保健委員会食育放送「冬が旬の食べ物について」![]() 保健委員会による食育放送は,冬の旬の食べ物について,というテーマで,主に「ぶり」を取り上げ,ぶり大根の作り方,ぶりの栄養について話してくれました。 こちらからお聞き下さい。 ↓↓↓ 1月13日・保健委員会食育放送「冬が旬の食べ物について」 1月12日・保健委員会食育放送「七草がゆ」![]() 今日は,2年3組が担当し,「七草がゆ」について話してくれました。七草がゆの風習や歴史,レシピについて話してくれました。放送の中では,「1月7日に七草がゆを食べなかった人は,来年ぜひ食べてみて下さい」と話していましたが,今年まだ食べていない人は,放送をもう1度聞いてレシピをメモし,ぜひやってみてほしいと思います。簡単ですよ。 放送はこちら→1月12日・保健委員会食育放送「七草がゆについて」 今日の給食は,「鰈フライのトマトソースかけ」でした。このトマトソースはとてもおいしくて,色々な魚に組み合わされて登場します。お節料理から「紅白なます」も登場しました。京都産の金時人参,大根が使われていて,とても色鮮やかでした。 今日の給食&食ing NEWS![]() 食ing NEWSでは,2年生が書いてくれた,「食生活について頑張っていること」「自慢したいこと」「聞いてほしいこと」から4人の話を紹介してコメントしました。食について家の人と話題にしながら,一緒に料理をしたり,体調面で,どうしたらよくなるか調べて食生活を改善しようとしたり,みなさんいろいろと頑張っています。→1月7日(木)の食ing NEWS 来週は,保健委員会による食育放送をお届けします。 寒さも厳しくなります。体を温める食材を工夫して取り入れ,風邪を引かないようにしてくださいね。 1月6日(水)の食ing NEWS![]() ↓↓↓ 1月6日(水)の食ing NEWS 明日から給食です。お箸やランチョンマットを忘れないようにして下さい。 2月の給食申し込みは,1日から始まっています。18日〆切りですので,忘れず申し込みをしてください。 京都府アンサンブルコンテスト銀賞受賞(12月26日)
12月26日(土),第53回京都府アンサンブルコンテスト中学校の部が,八幡市文化センター大ホールで行われました。
大会は新型コロナウイルス感染症拡大に伴い,無観客開催となりました。今年度は,春の京都駅ビルコンサートや吹奏楽祭,夏の吹奏楽コンクール,秋の地域での演奏やオータムコンサートと全て中止となっていたので,初めての大会となりました。 今回は金管4重奏での出場で,広瀬勇人作曲「時の翼」を演奏しました。客席には審査員の先生5名のみが座っておられ,無観客ですから拍手もありませんでした。しかしながら,4人で力を合わせて堂々とした演奏でした。なかなか全員が集まって練習できる時間が取れませんでしたが,卒業生である大学生の先輩からのご指導もあり,何とか頑張れましたね。 結果発表もホームページ上での掲載となっていたので,みんなの喜ぶ姿が見られなかったのが残念でしたが,年明けに見られることを楽しみにしています。おめでとう! ※下の写真は,いただいた賞状と演奏後の記念写真です。 ![]() 和菓子教室(甘春堂にて)〜伝統文化部〜
伝統文化部の10名で和菓子教室に参加してきました。お世話になったのは,地元の和菓子屋さん,甘春堂です。
上生菓子練り切りの「野菊」,「京嵐山」(←紅葉),上生菓子きんとんの「藪柑子」の3つを作りました。 最初に「京嵐山」です。黄色と橙色の餡を繋げて,餡玉を中に入れながら丸く包み,指を使って,へこみをつけて紅葉の形にし,三角のへらで葉脈をつけました。 「野菊」は,きれいな花の形に三角のへらで筋をつけますが,難しかったです。見本を見せて下さる職人さんの鮮やかでしなやかな手の動きに見とれました。最後に筒状花として黄色い練り切りを真ん中に乗せましたが,型にはめてそっとおくと,とても細かい細工がされていて,筒状花らしく見て感動でした。 「藪柑子」はきんとん用の餡を藤製のきんとん用の裏ごしで通してそぼろ状にし,そのそぼろを餡玉の周りにお箸で丁寧に付けていきました。最後に赤くて小さい餡をそっと乗せてできあがりです。 部員達は,終始和やかなムードで,とても楽しく活動ができました。家に帰ってからのお茶の時間が楽しみですね。心をこめて作った和菓子で,ほっこりとした時間を過ごして下さい。 甘春堂様,ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() |
|