京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up2
昨日:19
総数:269792
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 明日から夏休み。2学期は8月26日(火)から始まります。 ☆☆☆

今日も卒業式の練習を一緒にしました(6年)

画像1
6年生の卒業の日が近付いてきました。
今日は,1・2時間目を使って練習しました。
特に今日は「返事」の仕方の練習に重点をおきました。
卒業式で,1回だけ声を出すことのできる時です。
6年間のがんばりや努力を
この1回の「ハイ!」にすべてを注入します。
担任から合格がもらえるまで,練習しました。

心温まる卒業式に向けて,
担任が今,動画を作成・編集しています。
この動画も卒業式の日に見ていただく予定です。


画像2

KBS京都のホームページでも,紹介されました(6年)

画像1
3月18日(木)です。
このところの暖かさで,1年生が植えたチューリップの球根に
花が咲きました。

さて,3月16日(火)に,6年生が総合的な学習「いいよね いなり」の
発表の様子を取材していただきました。

その様子が,KBSのホームページで紹介されました。

下のURLをクリックしてみてください。

https://www.kbs-kyoto.co.jp/radio/marble/radioc...

初めてのタブレット

今日は,初めて一人一台のタブレットを持って,ログインの練習をしました。みんな大喜びでスタートしましたが,打ち込むパスワードの中に,シフトを押しながら打つ大文字や記号があったり,逆にキーボード上には書かれていない小文字が登場したりで,無事に全員ログインできるまでがみんな大騒ぎでした。

ログインを果たした後は,ロイロノートという学習ソフトで,写真を撮ったり,その写真に書きこんだり,色をぬったりして思い思いに楽しんでいた子ども達です。

2年生が終わるまでに,時間を見つけてもう少し練習したいなと思っています。
画像1
画像2
画像3

茶道部の子どもたちにお免状

画像1
画像2
画像3
今年度は,残念ながら新型コロナウィルスのため,
部活動を始めるのが遅く,さらに2回目の緊急事態宣言が出されたため,
茶道部は,2回しか活動ができませんでした。
しかしながら,毎年,卒業する6年生にお免状をいただいており,
今年も十分活動ができませんでしたが,
3人の子どもたちにお免状をいただきました。
地域の指導者の先生方と,学校の教員と一緒に記念写真を撮りました。
長い子どもは,4年生から3年間がんばりました。

「いいよね いなり」の発表(4年)

画像1
画像2
画像3
3月17日(水)の午後,
4年生が総合的な学習「いいよね いなり」の発表をするので,
見に行きました。
4年生は,地域の安全や防火について,学習しました。
伏見稲荷大社の安全や防火について,お世話になった地域の方にも,
この発表会に来ていただきました。
4年生の発表を見て,感心したことは,
模造紙1枚にまとめた上で,
さらに紙芝居や劇,ペープサートなど
多様な表現方法で発表していることです。
山火事の原因にカラスが関係していることを知った子どもたちは,
カラスが原因で,火事になった様子を劇で表現し,
みんなを笑顔にしていました。
厳しい校長からは,さらにレベルアップするために気をつけることを
話しました。
今から,5年生の発表を楽しみにしています。

4年生最後の合奏♪

画像1
画像2
今日は4年生最後の音楽でした。
曲がかかると自分のパートを一生懸命奏でる子どもたち。
「これが最後!」
「いや,もう1回」
「次こそ本番!」
と合奏が大好きの子どもたちでした。

いいよね いなり〜いなりの安心・安全なくらし〜

画像1
画像2
画像3
今日の5・6時間目は総合的な学習で
「いいよね いなり」の発表をしました。
4年生の総合的な学習では,地域の安心・安全なくらしをテーマに
調べ学習を進めてきました。地域の方に話を聞いたり,
伏見稲荷大社の警備をされている方に話を聞いたりと,
地域の人・物から学ぶ機会に恵まれました。
5つのグループの発表では,劇や紙芝居,ペープサートなど
工夫をこらした発表となっていました。

いいところ みっけ箱の完成!

画像1
4年生の終わり会では,「いいところみっけ」をしています。
曜日ごとに言葉で伝えたり,手紙として伝えたり
いろいろな方法で友だちのいいところを見つけ伝えています。
この箱は,いいところみっけを手紙として伝える時に
使っている箱です。お手製のものが最近出来上がりました。

6年生と卒業式練習

画像1
画像2
画像3
3月17日(水)の学校の様子です。
卒業式まで,あと少しになりました。
昨日,卒業証書の授与の練習を名簿の前半の人が練習をしました。
今日は,その続きで後半の人が練習をしました。
次に,退場の仕方
入場の仕方の練習です。
まっすぐ前を見て,腕を自然と振って歩く,
これがなかなか難しいものです。
特に,入場の時は同じ列の4人がそろったら,
合わせてすわる練習もしました。
このタイミングの取り方も難しいのです。

卒業式まで,あと少し,
毎日少しずつ精度を上げていきましょう。

楽しかったよ 二年生

画像1
今日から,いよいよ発表会がスタートしました。毎日6人ずつの発表という形です。「はじめ」と「おわり」の部分は覚えてこよう。「中」の部分は覚えきるのはむずかしいと思うから,すらすらつまらずに読めるようにはしてこようというのが先週末の宿題の約束でした。そして第一回目の今日,「中」の部分もほとんど見ないで聞き手の方に視線を向けながら,発表している子ども達でした。ずいぶん家で練習してきたのだとうれしくなりました。聞いていた子ども達も,「すごい!」という表情をしていました。この調子で明日も続いていってほしいです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事等
3/30 離任式

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

「気象・地震情報等に対する非常措置」について

お知らせ

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

給食だより

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp