![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:42 総数:269321 |
6年生との思い出〜算数クイズより〜![]() 6年生への最後の授業でやった算数クイズの答案を見返しています。 17人の子どもたちが,解答を持ってきてくれました。 みんな絵を使って分かりやすく説明できています。 小学校6年間の積み上げを改めて感じました。 最後の私へのコメントを2つ紹介します。 ・卒業証書の渡し方,算数クイズをしてくれて,ありがとうございました! 安心して卒業式に行けます。 1年間ありがとうございました。 * 安心して卒業式にのぞめてよかったです。 それだけ,しっかり練習した証拠ですね。 ・「ヨシヨシコンビの算数で,YOSHHAー!」難しかったけど, 楽しかったです。ずっと考えてもなかなか分からなかったので, 友だちにヒントをもらいました。 1年間ありがとうございました。 * 分からない時は,これからも友だちから学ぶ姿勢を 大切にしてください。 2年生が無事に終わりました![]() ![]() リコーダー発表会(ろ組)![]() ![]() 実は,毎日朝の時間帯に,各教室を見回っていると, リコーダーの練習をとてもがんばっていました。 日に日に上達していくのが分かりました。 自分で,You Tubeの練習曲を出して, その曲に合わせて,練習しています。 そこで,最終日の今日,聴かせてほしいとお願いしたところ, この発表会が実現しました。 ・ パフ 上 ・ パフ 下 ・ エーデルワイス ・ 茶色の小びん 何と,4つも披露してくれました。 とてもすばしかったので,聴いていた教職員がほめると, とっても恥ずかしそうにしていました。 本当に毎日よくがんばったね。 4年生でも,続けていってください。 令和2年度 修了式![]() ![]() ![]() 修了式もリモートで行いました。 今まで,リモートでの式や行事を何回もこなしてきましたが, 最後の最後,修了式の日に, 2学年がつながりません。 そこで,急遽1時間目だった修了式を4時間目にし, その時間までに,システムが復旧しました。 校歌斉唱の後, 5年生の代表児童に修了証を渡しました。 私の話は, 「いきいき なかよく りそうに向かって 考動する」 という学校教育目標から, 具体的な7つの姿をあげて子どもたちにできていたか, 問いかけました。 こうして,修了式を終えることができました。 保護者の皆様には, 例年以上に,ご苦労をかけたかと思います。 特に,4・5月の休校期間中は, 子どもたちと一緒に,家庭学習にあたっていただいたと思います。 おかげさまで,令和2年度を無事終えることができました。 本当にありがとうございました。 【6年】卒業おめでとう![]() ![]() 凛とした雰囲気の卒業式 その後の教室での,いつも通りの和気あいあいとした様子 晴れ晴れとした顔で学び舎を巣立っていきましたね。 心から,卒業おめでとう。 コロナに負けない,本当に楽しい一年でした。 これからの道も,君たちらしく楽しんでください。 応援しています! 心温まる卒業式![]() ![]() ![]() 令和2年度の卒業式を行いました。 以前から,お伝えしているように, 新型コロナウィルス感染拡大防止のため, 国歌と校歌は,清聴しました。 卒業証書授与は,何回も子どもたちと練習をしたので, 動作,一つ一つがきっちりできるようになりました。 今日の晴れ舞台で,最高の授与ができたと思います。 式辞では,6年生との思い出を語らせていただきました。 日々の授業でのがんばり, 忘れられない体育科学習発表会と修学旅行, そして,最後に私から2つだけメッセージを伝えました。 その後,門出の言葉は,動画で行いました。 校舎をバックに,6年生の子どもたちが自分のおもいを話しました。 動画でしたが,心に響くものがありました。 一旦,式は終了し, 最後に,担任が作成したメモリアル動画を見ていただきました。 1年間の子どもたちのがんばりがよく分かりました。 いよいよ学校から,子どもたちが去る時間です。 玄関前に集まった子どもたちを見て,驚きました。 みんなランリュックを背負っているのです。 6年間,背負ってきたランリュックをこの日も背負っているのを見て, また胸が熱くなりました。 最後に,卒業対策委員さんからの計らいで, 教職員全員に花束をいただきました。 また,メッセージを私が代表で受け取りました。 稲荷小学校に来て,1年ですが, こんなすばらしい卒業式ができて,感無量です。 改めて卒業生のみなさん 卒業おめでとう! 保護者のみなさま 本当にありがとうございました。 音楽鑑賞教室 in 稲荷小学校![]() ![]() 例年であれば,北山にあるコンサートホールでの鑑賞となるのですが, 新型コロナウイルスのこともあり,今年度は各校での鑑賞となりました。 歌劇「カルメン」やハンガリー舞曲第5番,交響詩「モルダウ」など有名な曲を壮大なオーケストラの音色で聴きました。演奏が終わると自然と拍手がわきおこり,まるで,目の前にオーケストラの人たちがいるようでした。 最後の習字は「平和」と「元気」
今日は4年生最後の書写の学習をしました。
お手本の字をよく見ながら 整った字形で書くことができました。 ![]() 国語 調べて話そう,生活調査隊!![]() ![]() ![]() 「調べて話そう,生活調査隊」の発表を 1人1台のタブレット端末を使ってしました。 休みの日にどんなことをしているか どれだけ本を読んでいるか 放課後はどのように過ごしているかという 問いを自分たちで考えて アンケートを取り,分かったことと考えたことを発表しました。 スライドの作り方を教えるとすぐに習得する子どもたち。 これからの発表道具として,高学年でもどんどん使っていけそうです。 卒業式リハーサル(6年)![]() リハーサルを行いました。 実は,その直前にリハーサルまでに証書授与の練習がしたい との6年生の申し出があり, リハーサルの前に最後の練習をしました。 本当にいつも前向きな6年生です。 国歌,校歌は清聴といたします。 音楽が流れますので,お聴きください。 続いて,卒業証書授与です。 私としっかり視線を合わせて証書を受け取る練習をしてきました。 とても,よくなりました。 学校長式辞 リハーサルでは,最初と最後だけ読みました。 旅立ちの言葉 今年度は,動画になっています。 準備に少しお時間をいただきます。 今年度,いろいろと大変だった1年ですが, 思い出に残る卒業式にしようと, 内容を練り直しました。 さぁ,いよいよ明日が本番です。 6年生 頼んだよ! ![]() |
|