京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up5
昨日:50
総数:657453
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
考えを深め合い、夢に向かって挑戦する待鳳の子

また,明日!

 …と,下校する子どもたちに声をかけてから気がつきました。明日まで隔日登校。きょう来た子どもたちは,明日は家庭学習なんですね。思えば特別な状況の中,みんなそれをものともせず,本当によく頑張っています。
 12日(金)からは一斉登校。コロナ対策をとりながらの全校での生活が始まります。
画像1
画像2

一歩一歩,確実に…。

画像1
 1年生と3年生の授業を参観しました。
 1年生は「ひらがな(み,え,せ)」の学習,3年生は「待鳳校のまわりにあるものと方位磁針」の学習をしていました。学校が再開してから,まだ間もないですが,着々と学習が進んでいます。前向きなみんなの姿勢が素敵です!
画像2

仲よし 角の大きさ

 仲よし学級の算数では,「角とその大きさ」の学習に取り組んでいます。折り紙で作った「まるく開く扇」を使って,校内のいろいろな部分の「角の大きさ」を調べたり,分度器を使っての角度の測り方を学習したりしています。
 細かい作業もあるので,難しい部分もありますが,ポイントを確認しながら真剣な表情で取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

仲よし 紫陽花(あじさい)キラキラ その1

画像1
画像2
画像3
 6月も2週目になり,街のあちらこちらにアジサイがきれいに咲く季節となりました。仲よし学級でも,今日の図工の時間に,2人の力を合わせて満開のアジサイを描く活動にチャレンジしました。
 今回使ったのは,古くなってしまったパプリカや小松菜の茎など。切ってみると断面が花のようにも見えるおもしろい形をしているので,それをスタンプにしてアジサイの花を咲かせました。
 絵の具の淡い色で下地に色を着けた長い紙に,2人それぞれが思い思いの場所や色でスタンプを重ねていきます。一旦始めると,「これ楽しいなぁ!」となんだかリズムよく楽しくなってきて止まりません。

仲よし 紫陽花(あじさい)キラキラ その2

画像1
画像2
画像3
 アジサイが満開になったところで,パスで葉を描きました。2人がしっかり距離をとりながらの活動でしたが,2人の個性がうまく調和して,とっても素敵な1つの作品になりました。
 子どもたちが付けたタイトルは「紫陽花(あじさい)キラキラ」。個性がキラキラ輝く,周りがパッと明るくなるような作品です。教室前の廊下に展示して,たくさんの人に見てもらえたらと思っています。

ひみつのたまご

画像1
画像2
休校中にアイディアスケッチを宿題にしていた「ひみつのたまご」
今日は,たまごを描きました。
魚模様,虹色,星など,どこにもないすてきなたまごになりました。
次の時間は,たまごをわります!なにがでてくるかな?
たのしみです!

やさいが大きくなってます!

画像1
画像2
生活科の時間に,育てている野菜の観察,草抜き,新しい種をまく準備をしました。
がんばって草抜きをし,育った野菜は収穫をしました。
みんなと同じ,やさいたちもすくすく育っています!
収穫した野菜は名簿順に持ち帰ります。お家で味わってください!

お帰りなさい!

画像1
画像2
画像3
 待鳳校のアイドル,クルミとビターが帰ってきました。
 2羽とも,新しい小屋に大喜び!外の砂場で走り回ったり,U字のブロックを出たり入ったり…。エサも もりもり食べていましたよ。みんなも時間を作って,様子を見てやってくださいね。

はじめての給食

6月8日(月)

1年生にとっては初めての給食でした。
でも,教室には半分の友達しかいないのでさみしかったです。

「野菜が食べられるかな?」「おいしそうやなぁ」「ご飯をもりもり食べるぞ」「ご飯は減らしてほしいな」「牛乳は苦手やな」「牛乳は冷たくておいしい」などそれぞれに思いがあったようです。

みんなで「いただきます」をした後,食べ始めると,心配していたことがなくなった人もいました。
お友達や先生,みんなで食べると気にならなくなったり,できなかったことができたりすることがあります。

みんなの成長を支えてくれる給食に感謝して,これから給食をおいしく,楽しくいただきましょう。
画像1
画像2
画像3

再開2週目です

画像1
 学校生活が再開してから,きょう(8日)で2週目になります。“休みモード”から“学校モード”に切り替わってきた人も,増えたように感じます。
 きょうから,みんなが心待ちにしていた給食も始まりました。金曜日,一斉登校で 全員がそろうのが楽しみです。
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/24 修了式
3/30 離任式

学校経営方針・教育目標

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

台風・地震に伴う非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp