京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up10
昨日:24
総数:270422
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 2学期が始まりました。 9月12日(金)に参観及び懇談会を予定しております。☆☆☆

タブレットになれよう

画像1
画像2
画像3
今日は,初めて学校でタブレットを使いました。
子ども達は,授業の前から楽しみでたまらない様子でした。
棚から一人ずつタブレットを大切に持って行って,スイッチオン!
ユーザー名やらパスワードやら,聞きなれない言葉がたくさん出てきて,子ども達は苦労していました。何とかログインして,写真を撮って楽しみました。使っているうちに「先生,絵も描ける」と気づいた子も出てきました。「習うより慣れろ」ということでしょうか。これからもいろんなことに挑戦していこうと思います。

はじめての分数

画像1
2年生の算数の最後を飾るのが「分数」です。2年生に分数。「半分に分ける」という表現ならみんなすぐに理解できます。でもそれが「二分の一」という言い方に変わるだけで子どもたちにとってはぐんとハードルが上がるのです。昨日に続き,今日は「半分の半分の大きさ」を学習しました。「四分の一」です。今日は「八分の一」まで知りました。なかなかむずかしい学習です。
画像2

食の学習

栄養教諭の内輪先生と「食の学習」をしました。
給食の赤・黄・緑の栄養について教えていただきました。

学習の後,3人で3色のエプロンを付けて配膳をし,今日の給食の栄養についても考えました。
画像1画像2画像3

シェイクアウト訓練

画像1
画像2
画像3
3月11日(木)は,東日本大震災が起こった日です。
今年で,ちょうど10年になりました。
この日に合わせて,京都市では「シェイクアウト訓練」が行われました。
本校では,中間休みの時間帯に,地震がおきたことを想定して,
シェイクアウト訓練を行いました。
運動場で,その様子を見守りました。
ボールの投合い,総合遊具,鉄棒,
みんな楽しそうに遊んでいます。
その時,1年生の女の子がやってきて,
「校長先生,訓練の時,上着を脱いで,頭を守るねん。」
と,話してくれました。
「それは,いい考えだね。」
思わずそう言いました。
そして,訓練の放送が入りました。
写真のように,運動場の真ん中に姿勢を低くして,集まることができました。
1月には,阪神・淡路大震災に合わせて,地震の避難訓練をしました。
いつ,どこで,地震に合っても命を守る行動ができるようになってください。

なぜ,鴨川はよごれていたのだろうか(5年)

画像1
画像2
画像3
5年生は社会科で,環境問題について学習しています。
今はきれいで,市民のいこいの場になっている鴨川が,
昔はとても汚れていて,悪臭もしていた事実を知ります。
どうして,汚れていたのか予想し,
調べていきました。
新聞の記事を読み取りながら,
家庭からのごみや工場排水が原因であることをつきとめました。
その背景には,高度経済成長があり,
全国で公害病が明らかになったことを知りました。

アンケートをまとめて,発表する(4年)

画像1
画像2
画像3
4年生は,国語の学習で,
アンケートを取り,それを整理して発表することに,
取り組んでいます。
・休みの日の過ごし方は?
・どんな本をよく読んでいるの?
・寝る時刻と起きる時刻は?
など,興味のある内容を取り上げています。
グラフも使いながら,発表の準備を進めていました。

全集中「楽しかったよ2年生」

画像1
画像2
画像3
3月11日(木)の学校の様子です。
2年生は,国語の学習で,
「楽しかった2年生の思い出」を構成を考えながら,
作文にしています。
写真からも,集中して作文に向かっている様子が分かります。

「全集中 2年生」

サッカーを楽しんでいます!

画像1
画像2
4年生の体育はソフトバレーボールとサッカーを交代でしています。
今週は作品展のため,運動場でサッカーを。
まずはシュートを決める楽しさを…ということで,
いくつかゴールを作り,ゲームを楽しみました。


どうぶつの絵本をしょうかいしよう

画像1
三学期の英語活動は動物や色の言い方に親しむことが目標になっています。毎時間ゲームを楽しみながら,動物と色の英語の表現に触れてきました。この学習では,最後に自分が選んだ動物に好きな色でぬった絵を,グループで一つの絵本にして,お互いに紹介しあいます。そこで,今日はその絵本作りに取り組みました。ぬった動物のまわりに,その動物の好きなものを描きたしたら,ぐっと楽しい雰囲気になってきました。次回は紹介の練習をして,本番です。
画像2

わたしたちの学校じまん

画像1画像2画像3
国語科「わたしたちの学校じまん」では,稲荷小学校のじまんしたいことは何かをグループで考え,1年生に発表しました。3年生が考えた,学校のじまんしたいことは,「なかよし」「そうごうゆうぐ」「美味しい給食大好き」「学校の自然」の4つでした。今回の発表では,資料の見せ方や話す時の声の大きさや速さ,相手の方を見て話すことなど,相手につたわりやすい工夫を考えて準備・練習に励んできました。1年生に発表するということで,みんな張り切って頑張りました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事等
3/23 卒業式
3/24 修了式,大掃除

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

「気象・地震情報等に対する非常措置」について

お知らせ

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

給食だより

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp